2017年09月23日
【名古屋市】名古屋港水族館
< PR >
クレンジングだけでこんなに変わるの!?
一度使うとやみつきになる人続出の
ママコスメ クレンジングバーム
忙しいママにうれしいW洗顔不要の楽ちんケア
毛穴汚れもくすみもごっそりオフ
洗いあがりはしっとり
気分リフレッシュできる柑橘系の良い香り
以前、愛知で水族館といえばの1つとして南知多ビーチランドを紹介しましたが、もう1つ全国的にも有名な名古屋港水族園をご紹介します!
名古屋港水族館ウェブサイト
http://www.nagoyaaqua.jp/
南知多ビーチランドは主に野外、海の動物との距離が近いのが特徴ですが、
名古屋港水族園は屋内、全国の水族館の中でも飼育されているのが稀な動物を見ることができます。
屋内なので雨の日も心配いらずです。
ちなみに愛知県では、これらのほかに竹島水族館やSEA LIFE(シーライフ)も有名です。
個人的に他の水族館と比較すると、
たくさんの海の生物を見たいなら名古屋港水族館、さわって楽しむなら南知多ビーチランド、アットホームで手づくり感あるのが竹島水族館、展示方がユニークでかわいく子ども向けに作られたのがシーライフと思います。
詳しくはこちらの記事またはホームページをご参考下さい。
書いた記事またはウェブサイト
【知多】動物と近い!南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国
【蒲郡市】竹島水族館
【名古屋市】SEALIFE(シーライフ)に行ってきた!
さてさて、名古屋港水族館に戻ります。ぜひぜひ見ていただきたいのが、
シャチ
イルカ
マイワシのトルネード
ベルーガ
シャチ公開トレーニングとイルカショーは北館3階のメインプールで行われます。
スタジアムと呼ばれる通常の観客席から見るのもおすすめですが、
下の2館、水中観覧席から見るのもおもしろいです。
ちなみに、この水中観覧席、結構癒されスポットなんです。
ショー以外のときもイルカが泳いでいたりするので、そこでぽーっと眺めていると、心落ち着くんですよ〜!
日本でシャチがいるのは、鴨川シーワールドと名古屋港水族園のみ。
シャチは必見です!
イルカショーのレベルも高し!です。
マイワシのトルネードは南館2階「黒潮大水槽」で行われます。
約3万5千匹のマイワシの群れが一つの生き物のように大水槽の中を泳ぐ姿は見物です。
かわいいベルーガも必見!
「ベルーガの公開トレーニング」と土日祝日には「ベルーガのふしぎな魚の食べ方」のイベントが行われています。
公開トレーニングは水面から顔をひょこっとだしているベルーガを、
ふしぎな魚の食べ方では、水中のベルーガを、
見ることができます。
私は水中の方がかわいらしく泳ぐ姿、表情がよくわかるので好きです。
柔らかい口を器用に使って、バブルリング(空気の輪っか)を作ってくれることもあります。
かわいい顔は愛おしいですよ〜
ショーやトレーニングなどのイベント情報はこちらでご確認いただけます。
http://www.nagoyaaqua.jp/event/2014092423425258.html
周辺にレストランは少ないです。
水族館内は乳幼児に対応した設備が多いので、小さい子供連れの方は館内レストランをおすすめします。
外に出るとJETTYというフードコート、レストラン(レッドロブスター)、アミューズメートがある施設があります。
個人的にですが、施設自体は昔ながら、な雰囲気な気がします。
最近は2階のレッドロブスターで海を見ながら、ごはんを食べました。
食事から脱線しますが
ガチャガチャ好きの旦那さん、JETTYの中の「ガチャ2ミュージアム」がえらい気に入ってました。
ガチャガチャ以外にも景品のコレクションが展示されていました。
ガチャガチャ好きの方はぜひ。
・車椅子貸出し
・多目的トイレ
乳幼児サービス
・ベビーカー貸出
・授乳ができるベビーコーナー(調乳設備もあり)
・ベビーシート(おむつがえ用ベッド)
合わせて南極観測船ふじもぜひ。
オレンジ色の大きな船なので目立ちます。
「南極観測船ふじ」は1965年から18年間、南極観測のための砕氷船として活躍していました。
その後、1985年からは「南極の博物館」として、ガーデンふ頭に永久係留されています。
船内を見学することができるので、活躍当時の姿を見てみましょう!
名古屋海洋博物館では、海上貨物取り扱いの多い名古屋港について、貨物輸送の観点から紹介、人々の暮らしとのつながりを紹介しています。
実物やパノラマ模型、港の臨場感をたっぷり体験できるシミュレータなどがあります。
貨物関係の仕事をしていた私にとっては、ほうほう〜参考になるわ〜とゆっくり見ていましたが、全く興味のない旦那さんは早くいこう〜〜って感じでした。
地下鉄名城線「名古屋港」駅下車 3番出口より徒歩5分
絵本を選ぶなら参考にしたい!
店頭にはさまざまな本が並びます。しかし全ての本を詳しくチェックするとなると厳しいもの。
絵本ナビでは、ストーリーや読者の口コミ、楽しんだ年齢層を紹介しているので絵本選びに便利!
ちなみに大人の私が心に残った絵本は100万回生きたねこです。
泣いてしまいました!
楽天でお買い物するなら
クレンジングだけでこんなに変わるの!?
一度使うとやみつきになる人続出の
ママコスメ クレンジングバーム
忙しいママにうれしいW洗顔不要の楽ちんケア
毛穴汚れもくすみもごっそりオフ
洗いあがりはしっとり
気分リフレッシュできる柑橘系の良い香り
以前、愛知で水族館といえばの1つとして南知多ビーチランドを紹介しましたが、もう1つ全国的にも有名な名古屋港水族園をご紹介します!
名古屋港水族館ウェブサイト
http://www.nagoyaaqua.jp/
南知多ビーチランドは主に野外、海の動物との距離が近いのが特徴ですが、
名古屋港水族園は屋内、全国の水族館の中でも飼育されているのが稀な動物を見ることができます。
屋内なので雨の日も心配いらずです。
ちなみに愛知県では、これらのほかに竹島水族館やSEA LIFE(シーライフ)も有名です。
個人的に他の水族館と比較すると、
たくさんの海の生物を見たいなら名古屋港水族館、さわって楽しむなら南知多ビーチランド、アットホームで手づくり感あるのが竹島水族館、展示方がユニークでかわいく子ども向けに作られたのがシーライフと思います。
詳しくはこちらの記事またはホームページをご参考下さい。
書いた記事またはウェブサイト
【知多】動物と近い!南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国
【蒲郡市】竹島水族館
【名古屋市】SEALIFE(シーライフ)に行ってきた!
さてさて、名古屋港水族館に戻ります。ぜひぜひ見ていただきたいのが、
シャチ
イルカ
マイワシのトルネード
ベルーガ
シャチ公開トレーニングとイルカショーは北館3階のメインプールで行われます。
スタジアムと呼ばれる通常の観客席から見るのもおすすめですが、
下の2館、水中観覧席から見るのもおもしろいです。
ちなみに、この水中観覧席、結構癒されスポットなんです。
ショー以外のときもイルカが泳いでいたりするので、そこでぽーっと眺めていると、心落ち着くんですよ〜!
日本でシャチがいるのは、鴨川シーワールドと名古屋港水族園のみ。
シャチは必見です!
イルカショーのレベルも高し!です。
マイワシのトルネードは南館2階「黒潮大水槽」で行われます。
約3万5千匹のマイワシの群れが一つの生き物のように大水槽の中を泳ぐ姿は見物です。
かわいいベルーガも必見!
「ベルーガの公開トレーニング」と土日祝日には「ベルーガのふしぎな魚の食べ方」のイベントが行われています。
公開トレーニングは水面から顔をひょこっとだしているベルーガを、
ふしぎな魚の食べ方では、水中のベルーガを、
見ることができます。
私は水中の方がかわいらしく泳ぐ姿、表情がよくわかるので好きです。
柔らかい口を器用に使って、バブルリング(空気の輪っか)を作ってくれることもあります。
かわいい顔は愛おしいですよ〜
ショーやトレーニングなどのイベント情報はこちらでご確認いただけます。
http://www.nagoyaaqua.jp/event/2014092423425258.html
食事について
周辺にレストランは少ないです。
水族館内は乳幼児に対応した設備が多いので、小さい子供連れの方は館内レストランをおすすめします。
外に出るとJETTYというフードコート、レストラン(レッドロブスター)、アミューズメートがある施設があります。
個人的にですが、施設自体は昔ながら、な雰囲気な気がします。
最近は2階のレッドロブスターで海を見ながら、ごはんを食べました。
食事から脱線しますが
ガチャガチャ好きの旦那さん、JETTYの中の「ガチャ2ミュージアム」がえらい気に入ってました。
ガチャガチャ以外にも景品のコレクションが展示されていました。
ガチャガチャ好きの方はぜひ。
施設内サービス
・車椅子貸出し
・多目的トイレ
乳幼児サービス
・ベビーカー貸出
・授乳ができるベビーコーナー(調乳設備もあり)
・ベビーシート(おむつがえ用ベッド)
周辺施設
合わせて南極観測船ふじもぜひ。
オレンジ色の大きな船なので目立ちます。
「南極観測船ふじ」は1965年から18年間、南極観測のための砕氷船として活躍していました。
その後、1985年からは「南極の博物館」として、ガーデンふ頭に永久係留されています。
船内を見学することができるので、活躍当時の姿を見てみましょう!
名古屋海洋博物館では、海上貨物取り扱いの多い名古屋港について、貨物輸送の観点から紹介、人々の暮らしとのつながりを紹介しています。
実物やパノラマ模型、港の臨場感をたっぷり体験できるシミュレータなどがあります。
貨物関係の仕事をしていた私にとっては、ほうほう〜参考になるわ〜とゆっくり見ていましたが、全く興味のない旦那さんは早くいこう〜〜って感じでした。
公共交通機関でのアクセス
地下鉄名城線「名古屋港」駅下車 3番出口より徒歩5分
絵本を選ぶなら参考にしたい!
店頭にはさまざまな本が並びます。しかし全ての本を詳しくチェックするとなると厳しいもの。
絵本ナビでは、ストーリーや読者の口コミ、楽しんだ年齢層を紹介しているので絵本選びに便利!
ちなみに大人の私が心に残った絵本は100万回生きたねこです。
泣いてしまいました!
楽天でお買い物するなら
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6731272
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック