アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月01日

0045. 実例 メロディにコードをつけるパターンA童謡「おお牧場はみどり」






おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です



ここまでの内容のまとめで
かんたんなコードづけを練習してみましょ




なお、

これらの内容は
音楽理論の内容についての説明じゃなくて
じぶんの経験などからの内容なので

ちょっとした息抜き程度に
おつきあいください。





では

今回も著作権切れの童謡を探します
童謡、唱歌の世界

【スポンサーリンク】







はい今回はこれにしました。


theory0146_oomakiba.gif


譜面見てください

これkey=Cじゃないです

theory0147_tyougouG.gif

練習の意味で
わざと違うキーにしました。



どんなKeyにも
もう対応できるってのが
理論ってすごいよねって感じです(*′艸`)



今回はkey=Gで
コードづけします












●準備

@Key=GのDiatonic scaleをつくります
AそこからDiatonic chordつくります

 theory0109_gciatoniccho.gif


Bavailable tensionの確認をします
theory0148_GavailableT.gif



これで準備完了です

。+゜ (o´∀`o)




コードづけは

曲の基盤となる3コードでまず大枠をつくって

そこに7thやtensionの音を加えると

かんたんです




Point!!)
コード感的には、

7thやtensionの音も含めて
1つのchord toneと捉えて、

メロディにはめてくほうが選択肢が増えるけど


フレーズの強拍に対して
7thやtensionの音でコードを狙いにいくと
その曲の進行感が変になりやすいので

それはもう少し理論が進むまでがまんして
今は、しんぷるなコードづけに慣れましょう


そっちのほうが
進行感上手に出せるようになるので

がんばろね(●´艸`)フ゛ハッ





















■じっさいにコードつけてみます

コードづけの手順はこれです

@聞こえ方の耳に感じるリズムで手拍子
Aその拍の音程を確認する
B3コードから使うコードを選ぶ


これで

かんせいヾ(*・ω・)ノ゜+めちゃかんたん。




「おお牧場はみどり」は16小節


@今回は強拍への手拍子を1,3拍として
 そこにコードを当てはめていきます



この手拍子の位置を
どこで叩いたらいいか
わからないって聞かれました。

手拍子はあくまでも基準なんで

耳が拍にのりやすいとこなら
どこでも大丈夫です




でも、もし
もっとメロディのもつ拍感に
あわせてコードをはめていくなら


→基準を音価にもっていくのもありです


音価とは音の持つ印象の強さのことで
・印象が強いほど、音価は高く
・印象が弱いほど、音価は低い

この印象の基準は
ジャンルや演奏スタイルでも変わるけど

Point!!)
今は1拍目,3拍目の順に音価値が高く
また音符が長いほど音価は高いと
おぼえておく


今回は音価も気にしながら
コードチェンジの場所を考えてみます




Aその拍の音程を確認する

@|レ レ|ソ レ|シ シ|ラ ラ|

A|レ レ|ソ レ|シ レ|ミ ソ|

B|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|

C|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|





B3コードから使うコードを選ぶ

key=Gの 3コード

 G ( ソ シ レ )
 C ( ド ミ ソ )
 D ( レ ファ ラ )







なので選択していくと
1つめのパターン


  G   C  G  G   D
@|レ レ|ソ レ|シ シ|ラ ラ|

  G   C  G  G D C  G
A|レ レ|ソ レ|シ レ|ミ ソ|

  G D C G  C D  G
B|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|

  G   C G  C D G
C|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|


これでとても無難です

(゜゜)(。。)ウンウン















ちなみに

3コードは、
keyの中での役割がぜんぜん違う
3種類のコードなので


この3つのコードチェンジは

間が早まると
テンポは同じでも、曲の進行感が
スピードアップした感じがしますね


例)
B段目に入ってからの進行感の
早さは劇的じゃないですか?

メロディのリズムの変化とあわせて
とても軽快な感じがでました
(●´艸`)すてき

で、C段目は
メロディ的にはB段目と同じ流れですが

B段目のスピード感を大事にするために
あえてC段目の1小節目のコードチェンジ
ゆったりにもどしてみました。


極端にいうと、
BC段目の進行を

  G       C D  G
B|シ レ|ソ シ|ド ラ|シ ソ|

コードチェンジを無くすっていうのも

ザッザッザッみたいな均等な拍で
区切ってく感じも歯切れあっていいよね

こういうのは好みがでる(●´∀`)ノ+





ここでもう1つ
パターンA音価に注目してみる

この曲よく見ると、
@段目の4小節目やB段目の4小節目
フレーズの流れが強拍より
次の拍や、次の小節のほうに流れてますよね


theory0149_oomakiba1-4.gif

この4小節目の拍の流れを見て
むしろこのフレーズの終点は
ラじゃなくて →次の音「シ」って考えると

  G   C  G  G   D 【G】
@|レ レ|ソ レ|シ シ|ラ【シ】|

この4小節目。
Gのタイミングは、
フレーズの変化に合わせて4拍目でもいいし
その変化を予感させて3拍目もありです

それぞれの良さがあります

theory0150_oomakiba1-42.gif



こういう自由さが
音楽ってあるからいいなって思う

ついでに言うと
4小節目4拍目で「G」に変わる流れなら、
この曲はそうしたニュアンスの曲って考えて、
3小節目の3,4拍目も
4拍目に流れてる感じをだして
4拍目で「D」にチェンジていうのもありかも

  G   C  G    D    【G】
@|レ レ|ソ レ|シ【ラ】|ラ【シ】|

どうでしょう?
言い出すときりはないけど(●´艸`)フ゛ハッ












ずいぶん長くなってしまったですけど
コードづけって言うのが
自由って言うのがこういうのを通じて

見えてくるといいなって思う





って



はっ( ゚д゚ )!!

まったく7thもtensionもつけてない


話しズレた。
ごめんね

いったん終了して次の記事でつづきしますね


でも息抜き回だから
こういうのもいいよね

そいではね(人´∀`).☆.。.:*・





【スポンサーリンク】
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)さんの画像
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)
バークリー方式の音楽理論ならってます レッスン内容こっそり書いてくのでいっしょに詳しくなりましょ(´・ω・)ノ★*゚*ヨロシクデス*゚*☆
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。