2020年03月26日
スプレー缶の話
このペースでゴミの事ばっかり書いてるとゴミネタが尽きてしまいそうw
と言いつつも今日はスプレー缶について話しましょう
自治体によって違うと思いますが…
自分の地域ではスプレー缶は穴をあけずに
「有害ゴミ」として電池や小型家電と一緒に回収しています
元々は穴を開けて不燃ゴミとして回収していましたが何故有害ゴミで回収するようになったのでしょうか?
1秒で終わる生ごみの処理"ナクスル(NAXLU)"
皆さんご存知かもしれませんが…
スプレー缶には可燃性のガスが圧縮されて入っています
そして中の溶剤も可燃性のものが多く含まれています
それを家庭で処分すると、火災事故が起きる可能性が有るからです
「火気のないところで使用してください」の注意書きの通り本当によく燃えます
実際にいつだったか工場内でスプレー缶の穴あけ作業をしていた作業員が
火災で亡くなってしまった事件などもあります
1秒で終わる生ごみの処理"ナクスル(NAXLU)"
そういった事故を防ぐために家庭で穴を開けるのではなく
回収してから十分に注意した上で処理するために穴を開けずに回収する様になりました
これは自分の地域の話です
ご家庭で穴をあける地域もあると思いますので地域の回収方に従って捨ててくださいね
読んでくださってありがとうございました
と言いつつも今日はスプレー缶について話しましょう
自治体によって違うと思いますが…
自分の地域ではスプレー缶は穴をあけずに
「有害ゴミ」として電池や小型家電と一緒に回収しています
元々は穴を開けて不燃ゴミとして回収していましたが何故有害ゴミで回収するようになったのでしょうか?
1秒で終わる生ごみの処理"ナクスル(NAXLU)"
皆さんご存知かもしれませんが…
スプレー缶には可燃性のガスが圧縮されて入っています
そして中の溶剤も可燃性のものが多く含まれています
それを家庭で処分すると、火災事故が起きる可能性が有るからです
「火気のないところで使用してください」の注意書きの通り本当によく燃えます
実際にいつだったか工場内でスプレー缶の穴あけ作業をしていた作業員が
火災で亡くなってしまった事件などもあります
1秒で終わる生ごみの処理"ナクスル(NAXLU)"
そういった事故を防ぐために家庭で穴を開けるのではなく
回収してから十分に注意した上で処理するために穴を開けずに回収する様になりました
これは自分の地域の話です
ご家庭で穴をあける地域もあると思いますので地域の回収方に従って捨ててくださいね
読んでくださってありがとうございました
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9730742
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック