アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

2024年10月26日

西武ドラフトは将来を見据えた補強に。即戦力は渡部聖弥外野手のみも数年後は神ドラフトになる予感

ドラフトはトータル。くじ引きを2回外して獲得したのは斎藤大翔内野手(金沢高校)でした。
完成度は宗山や石塚に劣るものの。むしろポテンシャルの塊のような選手で彼のベースランや守備のフットワークを見るといい選手というのが一目でわかる。
強打のスラッガー山田哲人や浅村タイプなら石塚内野手だが、ポスト源田としてショートを取るなら斎藤と思っていた。
石塚ならセカンドやサードコンバートだっただろうからショートを獲得出来たのはむしろプラスだっただろう。渡部聖弥を2位指名できたことで1位指名斎藤はより生きたドラフトだったと思われる。
今年のドラフトの目玉は3位指名の狩生聖真投手だろう。外れ1位指名、もしくは2位指名では消えると思っていたので西武には縁がないと諦めていた。まさか3位指名まで残るとは思わなかった。
ドラフト4位指名は台湾枠の林外野手。巨漢のパワーヒッターで身体能力高い。
村田同様に長距離砲として期待が架かる。
もうひとりの注目はドラフト6位指名の龍山暖捕手。総合力高い捕手で肩の強さスローイング、キャッチングは社会人石伊捕手と双璧。
伸びしろを考慮したら非常に楽しみな捕手である。
いかにも西武らしく7位指名の古賀内野手は知らなかったが、西武3軍戦で打ったのが目にとまった楊だ。
育成にも個人的にリストしていた高校生が4人も指名されたのは驚きだった。育成含めたら21年ドラフトに匹敵する。
まずは育成1位指名の富士大和投手。羽田に次ぐ地元左腕である。富士大和投手の特徴は独特の起動からくる力のあるボールが魅力。
左の戸郷。通常のドラフトなら支配下で十分指名される投手。それだけ今年は高校生投手は大豊作のドラフトだった。上位で指名しなくても高校生は豊作というのが、今朝丸投手や伏した投手。通商ならドラフト1位指名で消える投手が2位指名まで残った。玉突きで取れたのが狩生投手と富士投手。
2人目は澤田遥斗外野手。彼は優勝チームの3番で毎試合ヒットを打っていた。スピードが目にとまった選手である。
大阪桐蔭ラマルは有名で飛ばすだけなら今年のドラフトNo.1だろう。またまた野球になっていないザ育成の選手。コーチの腕の見せ所である。
そしてなんと言っても福尾悠真内野手だが、選抜で目にとまった選手である。彼も斎藤内野手同様に守備が上手い。それと巧みなバットコントロールがある。いかにも細いのがネックだが、将来的には巨人の篠塚みたいになるんじゃないかと思っている。

2024年10月21日

将来を見据えた西武のドラフト戦略。個人的見解

ドラフト1位指名
西川史礁外野手(青山学院大学)
外れ1位指名
麦谷祐介外野手(富士大学)
外れの外れ1位指名
モイセフニキータ外野手(豊川高)
ドラフト2位指名
浦田駿輔内野手(九州産業大学)
ドラフト3位指名
野口泰司捕手(NTT東日本)
ドラフト4位指名
竹田祐投手(三菱重工east)
ドラフト5位指名
岡本駿投手(甲南大学)
ドラフト6位指名
颯佐心太内野手(中央学院)
ドラフト7位指名
有馬投手(聖カタリナ学園)
これが理想ドラフトと思う。
ドラフト1位指名はオリックスと2球団競合もしくは一本釣りの可能性もある西川外野手指名。宗山内野手と思っていたが、現在西武まで入札なら4球団〜5球団の競合。他球団なら宗山内野手獲得なら10年安泰だが、西武は7年で出て行くだろう。下手したら源田より先にいなくなるかも知れない。
それなら俊足攻打の浦田内野手の2位指名が良いと考える。
これが13番目指名を有効に使うドラフトだ。
そして3位指名は社会人野口捕手。即戦力打撃型なら彼が1番。外国人が当たらないなら4番指名打者てもいい。

2024年09月10日

自民党各総裁選主要陣営が出馬会計を行った。感想を述べる

自民党総裁は内閣総理大臣である。その点で内閣総理大臣にふさわしい出馬外見は高市早苗大臣だだひとり。後の候補は自民党の党首選びに過ぎず、一国を任せる総理大臣としてはふさわしいとは思わないとの感想。
経済政策にはそれぞれ国民所得を増やすと公約しているが、具体的に将来に向け期待できるのは高市の政策のみである。
市場のπをでかくして所得を増やす。国会戦略として宇宙開発新しいエネルギー政策のイノベーションをお越し、日本しか出来ない技術で他国に売却する。これぞ成長戦略である。
他の候補は規制改革を行い。売れるものに投資をし、そうならないものは削除する政策。これでは新たなイノベーションは起こらない。また以前と違って日本には利益を生む産業は存在さなくなっている。
日本が経済成長しないのはπが小さくなっているからである。それが理解されていない。
高市以外の総理候補には自国に有事が行った時にどのような戦略で有事をおさめるのか、またサイバー攻撃で電力が使えない事態が発生したらどう対処するのか聞いて見たい。

2024年09月09日

総裁選真っ盛り。その中でMMTを勘違いして報道するMMT論者と未だに過去の商品貨幣理論を論ずるバカな経済学者が多い。

MMTを持ち出すと政府はいくら国債を発行しても経済は破綻しないのか。そんなことは経済はそもそも経済が回らなければ破綻する。
ただ経済が回らなくなるのは消費者が必要なものがなくなり物を買わなくなれば当然国が国債を発行してもそれは日本銀行に国債が貯まるだけで経済は破綻する。MMT理論は貨幣そのものに価値があり、それを市場に流動することに意味があるという理論である。
つまり自国建の通貨である国債はデフォルトしない。債務不履行になることはないと言っているに過ぎない。それは小学生でもわかる理論である。
今は作っている米を持って言って野菜と交換する人はいない。これが古い人が述べている商品貨幣理論である。

2024年09月02日

歴史的な低迷を続けている西武だが、緩んだネジをしめることが先決

優勝を狙う日本ハムに連夜の逆転勝ち。プロ野球解説OBの解説を聞きながら西武浮上のきっかけがいくつか見えた。
投手陣は先発にやや疲れは見えるものの、今井、隅田、武内、渡邉に3年目の菅井、復活を期す松本、橋光成、與座、青山と頭数は揃っている。ポイントは平良を中継ぎに回せるかどうかだろう。平良が中継ぎに入ってからリリーフは安定しだした。やはり確実に力がある投手が中に入ることで6回、7回を凌げるのは大きい。
ここに甲斐野、佐藤、アブレイユと勝ちパターンが組める。更にボーは先発、リリーフと両使いができる為投手陣は安定する。
私は明らかに平良先発が大きい誤算と思っている。
とにかく打線は最低3点は取れる打線を構築しなければならない。西武OBの大久保氏や石毛氏、辻氏が指摘するのは西武の各打者がポイントが後ろ過ぎるのではないかという指摘だ。
以前はボールを引き付けて強く叩くことが主流とされたが近年は投手のスピードが上昇しその打ち方では振り遅れてしまい逆に強い打球が打てない。
そういう指導のできる打撃コーチを置くことが重要だろうと思っている。
ただ野手も少しずつではあるが成長はしている。外野手では西川愛也が確実に成長している。センターの守備ば申し分ない。打撃も長打力もついて来て強い打球が打てるようになってきている。
ただ外野手は全体的に打率も低い。ドラフトでは打撃力ある外野手が必要である。

2024年09月01日

さすがと言うしかないね。栗山巧は

低迷するチームに1人だけ牙を向く大ベテランがいる。栗山巧だ。まさに脱帽。相手指揮官の新庄監督もこれは仕方ない栗山選手を誉めるしかないでしょうと舌を巻いた。
若手は彼の背中を追いかけるしかない。
これだけのいいお手本がチームにいるのに何故彼から吸収しない。
蛭間外野手も彼を目指すなら彼がやってきた練習量をこなすしかないでしょう。 
まだまだ練習が足りない。
今の弱さはシンプルに練習量。この弱さをプロとして恥ずかしいと今の若手が思うならオフはぶっ壊れるまで練習するしかない。
それで壊れたら仕方ないぐらいの気持ちで。  
覚醒するならそのギリギリの境界線を越えないと選手として終わったと思う。

2024年08月31日

西武低迷はFA流出が原因なのか?ちょっと違う気がする。同じ立場の広島と西武はどう違うのか

FA流出が多いのは西武だが、その次に多いのは広島である。同じ境遇の両チームの差はどこで生まれたのか。
一言でいうなら広島と西武の違いはオーナーが野球に情熱があるかないかの違いに他ならない。
例えば広島松田オーナーと西武後藤オーナーに今年のドラフトはどのような選手を欲しいですか?と尋ねたとしよう。
おそらく松田オーナーは我々が知ってる主要どころの選手の名前はスラスラ出てくるだろう。
当然である。松田オーナーはスカウト会議に同席する人だ。それぐらい野球に対して情熱がある。
一方後藤オーナーはおそらく名前すら出てこないでしょう。あくまでも野球は昔ながらの広告の位置付けでしかない。
これまでは渡辺GMに丸投げだったが、おそらく今のチームを誰をGMにし、監督は誰が適任かもわからないだろう。
私がオーナーなら先程書いたように森繁和GM体制。そして宮本監督が適任と見る。
宮本氏は西武の打線に対しては長打力ある選手が少ないと指摘した。全く同感である。
投高打低の近代野球では長打力は不可欠である。
また宮本氏のような厳しさも必要。

西武来季の新体制は大幅な入れ替え必至。私が予想する新体制は

来季の西武新体制はどうなるのか。1番可能性の高い人事を予想したい。
1渡辺GMに変わる新GMは森繁和氏有力
西武の新GMは森繁和氏が有力と見る。
球界に幅広い人脈を持ち、他球団のコーチも森繁和氏に相談を持ちかけるコーチも多い。
現在の中日投手陣も全幅の信頼を置く。また森繁和氏は西武の初年度のドラフト1位指名。弱いころの西武から常勝西武までの過程をつぶさに見ている。渡辺GMは強くなってからのGMだが、森繁和氏なら現在の西武のGM適任と見た。
2西武新監督は宮本慎也監督か辻監督再登板有力
西武の次の監督は2人に絞られる。1人はいうまでもなく3年前まで監督を勤めた辻監督の再登板である。辻氏は現在も西武に密着しており、選手も把握している。ただ建て直しには短期的には無理の為に球団SDになるかもしれない。いずれかの形で西武に復帰すると見ている。
もう1人は外部招聘という形なら私は宮本慎也監督しかないと思っている。
工藤氏や秋山氏の名前も上がるが優勝監督は高額契約になる上に自分の実績を汚したくはない。年齢的にも監督はやらないと思っている。
宮本慎也氏は辻監督になる時にも監督招聘に名前が上がっている。ただ当時はヤクルト監督としての芽があり、小川監督の時にヘッドコーチになるのが決まっていた。
ただ小川監督辞任の後は宮本監督ではなく高津監督になった。古田氏のヤクルト監督復帰の可能性もあり、西武宮本監督の可能性もある。
また宮本氏と奥村球団社長はプリンス時代の先輩、後輩でもあり宮本氏有力と思っている。

2024年08月22日

久しぶりの連勝。来季の形が見えた。ドラフトは野手全振り指名となる。

平良が中継ぎに入ったことで後ろが安定した。
来季おそらく平良がリリーフに周り、松本は先発に回るだろう。
橋光成が来季復活してメジャー挑戦。翌年平良がメジャー挑戦となる為、2025のドラフト上位は投手2人が上位指名になる。
今年は野手全振り指名となる。
シンプルに西武は長打力不足な為にポジションは度外視して長打のある選手を指名したい。
個人的にはこれが理想である。
ドラフト1位指名
西川史礁外野手(青山学院大学)
外れ1位指名
渡部聖弥外野手(大阪商業大学)
佐々木泰内野手(青山学院大学)
ドラフト2位指名
佐々木泰内野手(青山学院大学)
清水智裕捕手(中部大学)
ドラフト3位指名
清水智裕捕手(中部大学)
荒巻悠内野手(上武大学)
4位指名
荒巻悠内野手(上武大学)
吉納翼外野手(早稲田大学)
これが上位指名の候補である。

2024年08月19日

様々な監督の名前が上がるが、西武次期監督は意外に宮本慎也監督が有力と見る

西武次期監督は私は宮本慎也監督と思っている。
西武は松井監督を休養させ渡辺GMを監督代行にした。
ある意味踏み絵を踏ませた格好である。
どうみても借金15〜の巻き返しは困難である。 
松井監督を連れてきたのは渡辺GMであり、編成も渡辺GMである。
辻監督就任時にも宮本氏の名前は上がっていたが西武OBにこだわったGMが落合GMにお願いして監督ならという条件で辻監督となった。
当時は宮本氏はプリンスホテル出身でありながらも西武は全く知らなかった為に実現しなかった。  
ただヤクルト時代に二遊間を組んでいた辻監督がなり、現在の球団社長はプリンスホテル時代に二遊間を組んでいた奥村氏である。
辻監督の再度監督の芽もあるが、私は辻GMになるのではと思っている。同時に潮崎SDがヘッドコーチで現場復帰。新たにSDには森繁和SDになるのではないかと思っている。
スカウト本部長には竹下氏。チーフスカウトに水沢スカウトの新体制になると思う。
これが1番風通しのいい体制に思っている。