株式市場の種類
株式市場には、大きく分けて「発行市場」と「流通市場」の2種類があります。
・発行市場
発行市場とは、企業が新たに株式を発行して資金を調達する市場のことです。発行市場では、証券会社が企業の株式を引き受けて、一般の投資家に売り出すことで、株式の流通を促進します。
・流通市場
流通市場とは、一度発行された株式が、投資家同士で売買される市場のことです。流通市場では、証券取引所や店頭市場などの具体的な場所で、株式の価格が需給によって決まります。
株式市場の構造
株式市場の構造とは、株式市場における取引の仕組みやルールのことです。
・取引所
取引所とは、株式の売買を仲介する公的な機関のことです。日本には、東京証券取引所、名古屋証券取引所、札幌証券取引所、福岡証券取引所の4つの証券取引所があります。証券取引所では、上場基準を満たした企業の株式が取引されます。証券取引所には、市場区分と呼ばれる分類があり、株式の規模や特徴によって、プライム市場、スタンダード市場、グロース市場の3つの市場区分に分けられます。
株式市場の参加者
取引参加者とは、株式市場で実際に売買を行う人や組織のことです。取引参加者には、個人投資家や機関投資家、信託銀行や投資信託会社、CTAやヘッジファンドなどがあります。取引参加者は、それぞれの目的や戦略に応じて、株式市場に資金を流入させたり、引き上げたりします。取引参加者の動向は、株式市場の価格や流動性に大きな影響を与えます。
株式市場の売買規制
売買の規制とは、株式市場の安全や公正を保つために、証券取引所や金融庁などが行う制限や監督のことです。売買の規制には、以下のようなものがあります。
・売買監理上の規制
売買監理上の規制とは、株式の価格や売買状況に異常が認められる場合やそのおそれがある場合に、証券取引所が行う規制のことです。例えば、売買の一時停止、呼値の制限値幅の縮小、成行呼値の禁止、信用取引の制限や禁止などがあります。
・信用取引に関する規制
信用取引に関する規制とは、株式の売買において、証券会社から資金や株券を借りて行う信用取引に関する規制のことです。例えば、委託保証金の引き上げや一部現金徴収、委託保証金代用有価証券の代用掛目の引き下げなどがあります。
・空売り規制
空売り規制とは、株式の売買において、自分が持っていない株券を売る空売りに関する規制のことです。例えば、空売りの禁止や制限、空売りの報告義務、空売りの公開などがあります。
株式指数
株式指数とは、株式市場の動向や特徴を表す指標のことです。株式指数は、複数の株式の価格を一定の方法で集計して算出されます。株式指数には、以下のような種類があります。
・総合指数
総合指数とは、株式市場全体の動向を表す指数のことです。日本の代表的な総合指数には、東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価(日経225)などがあります。総合指数は、株式市場の景気や投資環境を判断するのに役立ちます。
・業種別指数
業種別指数とは、株式市場の中で、同じ業種に属する株式の動向を表す指数のことです。日本の業種別指数には、東証33業種別株価指数やTOPIX-17シリーズなどがあります。業種別指数は、各業種の景気や競争力を分析するのに役立ちます。
スタイル別指数とは、株式市場の中で、株式の特徴や投資戦略によって分類した株式の動向を表す指数のことです。スタイル別指数には、以下のような種類があります。
・バリュー指数
バリュー指数とは、株式の価格が安く、配当や利益などの基本的な指標が高い株式の動向を表す指数のことです。バリュー指数は、低PBR(株価純資産倍率)や高配当利回りなどの基準で株式を選択します。バリュー指数は、長期的に安定した成長を期待できるという特徴があります。
・グロース指数
グロース指数とは、株式の価格が高く、売上や利益などの成長率が高い株式の動向を表す指数のことです。グロース指数は、高PER(株価収益率)や高ROE(自己資本利益率)などの基準で株式を選択します。グロース指数は、短期的に高いリターンを期待できるという特徴があります。
・モメンタム指数
モメンタム指数とは、株式の価格が上昇傾向にある株式の動向を表す指数のことです。モメンタム指数は、過去の株価変動率や出来高などの基準で株式を選択します。モメンタム指数は、市場の流れに乗ることで利益を得るという特徴があります。
・クオリティ指数
クオリティ指数とは、株式の質が高く、財務状況や経営効率が優れた株式の動向を表す指数のことです。クオリティ指数は、高ROA(総資産利益率)や低負債比率などの基準で株式を選択します。クオリティ指数は、リスクが低く安定した収益を得るという特徴があります。
スタイル別指数は、投資スタイルの異なる運用者のパフォーマンスをそれぞれのスタイルに基づいて評価するためのベンチマークとなっています。また、スタイル別指数を組み合わせることで、株式市場の多様な側面を捉えることができます。
まとめ
この記事では、株式市場とは何か、どのような種類や構造、参加者、規制、指数があるかについて説明しました。株式市場は、企業や投資家が資金を調達したり、収益を得たりする重要な場所です。株式市場に参加するには、株式市場の仕組みやルールを理解することが必要です。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3TLONF+740EWI+5ALY+5YZ75)
前章
株式編 第1章 株式とは:株式の定義、発行、取引、価格、配当
次章
株式編 第3章 株式の魅力とリスク:株式のメリット、デメリット、リスク要因、リスク管理
タグ:株式
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image