2018年12月02日
自作PCマザーボード交換(再インストール作業なし復旧)
自作パソコンのマザーボード(以下M/B)が故障して電源が入らなくなってしまいました。
原因の切り分けチェックした項目は以下の方法
1.メモリ2枚挿しなので1枚で起動できないか、別スロットも確認。
>メモリ異常であればBEEP音が鳴るけど鳴らない。
2.グラフィックボード、サウンドカード類を抜いて起動できないか。
>1同様BEEP音がするはず
3.スイッチ類の故障>RESスイッチをPOWに挿してボタンON。
4.電源故障を想定して、別の電源で確認。
上記を試したけど、いよいよM/B原因と言う事が確定。
OSの再インストールで環境の再構築は面倒なOS、アプリのインストールとデータを完璧に元通り戻しに戻したかった。
と言う事で同じ型番のM/Bを探したけど3年前の商品は見当たらず
互換性のあるチップセットを搭載したM/Bを購入して組み換えする事にしました。
故障したM/B GIGABYTE GA-Z170-HD3 DDR3
交換したM/B GIGABYTE GA-Z170X-UD3 DDR4
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1NWF2N+9ZLVPE+249K+BWGDT)
CPUはi7-6700と第6世代Skylake 対応チップセットはZ170, H170, B150, Z270, H270, B250が対応
(新しいの7、8世代のチップセットでは起動しない)
レイアウト図の比較です
![mb比較.jpg](/moon8888/file/mbE6AF94E8BC83-thumbnail2.jpg)
こちら実物(置き方逆でした)
![2018-11-26 21.33.22.jpg](/moon8888/file/2018-11-262021.33.22-thumbnail2.jpg)
・M2(SSD)レーンが1→2つに変更
・USBtype-C増加
・PCIeレーン追加
microATX →ATX にサイズがアップしたので勿論拡張性が広がります。
ここで互換性が無く追加購入した物はDDRメモリ。
DDR3→DDR4になってしまったので余分な出費!!処理速度は速くなります。
8G×2枚セット ヒートシンク付きで発熱対応品
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=1NWF2N+9ZLVPE+249K+BWGDT)
以下の画像を拡大すると違いが判ります。
![DTメモリー.JPG](/moon8888/file/DTE383A1E383A2E383AAE383BC-thumbnail2.JPG)
全て組むとOSがあっさりと起動しました。
![2018-11-27 19.37.37.jpg](/moon8888/file/2018-11-272019.37.37-thumbnail2.jpg)
![2018-11-27 19.40.56.jpg](/moon8888/file/2018-11-272019.40.56-thumbnail2.jpg)
ここで問題①
Windowsの再認証です。
![2018-11-28 23.21.37.jpg](/moon8888/file/2018-11-282023.21.37-thumbnail2.jpg)
ライセンス認証はMicrosoftアカウントと紐づけされていればそのまま、最近PCの構成変更をした旨クリックすると正常に認証されます。
問題②
ドライブ類が認識されていない
原因は説明書を見るとM/B解りました。
M2ストレージスロットが2つあることで、M2Dに刺していたため性能が2倍になっていたけど
SATAポートが0~3が無効になりドライブ類が認識できていないというものでした。
こちらはもう一方のM2Aポートに差し替えてみるとポート1つ以外は有効になるので必要なドライブがすべて使えるようになりました。
![2018-11-30 22.35.15.jpg](/moon8888/file/2018-11-302022.35.15-thumbnail2.jpg)
NVM Express(M.2 SSD)はSSDよりさらに高速になったフラッシュメモリータイプのドライブです。
現在使っているサムソンの256GBのNVMeです。
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1NWF2N+9ZLVPE+249K+BWGDT)
新しいNVM Express(M.2 SSD)はこちら
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1NWF2N+9ZLVPE+249K+BWGDT)
最後に、ストレージが故障しなければデータ復旧は可能です。また、面倒なソフト、ドライバ類の再インストールが不要です。
諦めずに復旧にチャレンジしてみて下さい。
原因の切り分けチェックした項目は以下の方法
1.メモリ2枚挿しなので1枚で起動できないか、別スロットも確認。
>メモリ異常であればBEEP音が鳴るけど鳴らない。
2.グラフィックボード、サウンドカード類を抜いて起動できないか。
>1同様BEEP音がするはず
3.スイッチ類の故障>RESスイッチをPOWに挿してボタンON。
4.電源故障を想定して、別の電源で確認。
上記を試したけど、いよいよM/B原因と言う事が確定。
OSの再インストールで環境の再構築は面倒なOS、アプリのインストールとデータを完璧に元通り戻しに戻したかった。
と言う事で同じ型番のM/Bを探したけど3年前の商品は見当たらず
互換性のあるチップセットを搭載したM/Bを購入して組み換えする事にしました。
故障したM/B GIGABYTE GA-Z170-HD3 DDR3
交換したM/B GIGABYTE GA-Z170X-UD3 DDR4
![]() | GIGABYTE Intel Z170チップセット搭載 ATX マザーボードGA-Z170X-UD3 中古価格 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1NWF2N+9ZLVPE+249K+BWGDT)
CPUはi7-6700と第6世代Skylake 対応チップセットはZ170, H170, B150, Z270, H270, B250が対応
(新しいの7、8世代のチップセットでは起動しない)
レイアウト図の比較です
![mb比較.jpg](/moon8888/file/mbE6AF94E8BC83-thumbnail2.jpg)
こちら実物(置き方逆でした)
![2018-11-26 21.33.22.jpg](/moon8888/file/2018-11-262021.33.22-thumbnail2.jpg)
・M2(SSD)レーンが1→2つに変更
・USBtype-C増加
・PCIeレーン追加
microATX →ATX にサイズがアップしたので勿論拡張性が広がります。
ここで互換性が無く追加購入した物はDDRメモリ。
DDR3→DDR4になってしまったので余分な出費!!処理速度は速くなります。
8G×2枚セット ヒートシンク付きで発熱対応品
![]() | UMAX DDR4-2400 8G×2 デスクトップ用 288pin U-DIMM UMAX DCDDR4-2400-16GB HS 新品価格 |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=1NWF2N+9ZLVPE+249K+BWGDT)
以下の画像を拡大すると違いが判ります。
全て組むとOSがあっさりと起動しました。
![2018-11-27 19.37.37.jpg](/moon8888/file/2018-11-272019.37.37-thumbnail2.jpg)
![2018-11-27 19.40.56.jpg](/moon8888/file/2018-11-272019.40.56-thumbnail2.jpg)
ここで問題①
Windowsの再認証です。
![2018-11-28 23.21.37.jpg](/moon8888/file/2018-11-282023.21.37-thumbnail2.jpg)
ライセンス認証はMicrosoftアカウントと紐づけされていればそのまま、最近PCの構成変更をした旨クリックすると正常に認証されます。
問題②
ドライブ類が認識されていない
原因は説明書を見るとM/B解りました。
M2ストレージスロットが2つあることで、M2Dに刺していたため性能が2倍になっていたけど
SATAポートが0~3が無効になりドライブ類が認識できていないというものでした。
こちらはもう一方のM2Aポートに差し替えてみるとポート1つ以外は有効になるので必要なドライブがすべて使えるようになりました。
![2018-11-30 22.35.15.jpg](/moon8888/file/2018-11-302022.35.15-thumbnail2.jpg)
NVM Express(M.2 SSD)はSSDよりさらに高速になったフラッシュメモリータイプのドライブです。
現在使っているサムソンの256GBのNVMeです。
![]() | Samsung SSD 250GB 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 MZ-V7E250BW [並行輸入品] 新品価格 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1NWF2N+9ZLVPE+249K+BWGDT)
新しいNVM Express(M.2 SSD)はこちら
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1NWF2N+9ZLVPE+249K+BWGDT)
最後に、ストレージが故障しなければデータ復旧は可能です。また、面倒なソフト、ドライバ類の再インストールが不要です。
諦めずに復旧にチャレンジしてみて下さい。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8352473
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック