2016年02月29日
【口コミか体験か→まずくたっていいじゃない】クックパッドにぐるなびも ネット「食メディア」の勝者は【関心度★★★☆☆】
どうもみなさん、おはこんばんにちは!
たいつんです!
今回取り上げる気になる情報はこれだ!
クックパッドにぐるなびも ネット「食メディア」の勝者は
ソース元である、NEWS ポストセブンさんの記事へリンク↓
http://www.news-postseven.com/archives/20160228_389113.html?PAGE=1#container
口コミネタをもう一本書こうと思ったけど
時間がないorz
午後再アップします。
たいつん(9:32)
「食メディア」に求められるものは「情報」か「体験」か。誰にとっても身近だからこそ、メディアの模索は続く。「食」のまわりをうろうろしている、ひとりの書き手として、まったく他人事ではない。
午前のつづき。
各社、食に関する、「情報」と「体験」の発信の仕方で切磋琢磨しているという記事である。
クックパッド→クックパッドニュース、くらしのきほん
ぐるなび→みんなのごはん、dressing
三越伊勢丹ホールディングス、FOODIE
DeNA→CAFY
食べログ→食べログmatome
dancyu→dancyu.com、日替わりdancyu
ゆうつんの夕食ネタは、iPhoneでクックパッドだし
たいつんの外食ネタは、NEXUS5のグーグルだし
完全に情報の受け手側は、スマホに移行したと言って過言ではない(たいつんの見解)
前回の口コミに関する記事にも書いた通り
消費者は「できるだけ損しない」ために「あらゆる情報を事前にキャッチして吟味」する
ようになってきてしまった。(若干悲観的)
若干悲観的といったのは
ようするに、「初めての体験」が「他者を通じた口コミによる疑似体験」に置き換わってしまうことが
たいつんにとっては、「悲観的」なのである。
特に「食」に関する「初めての体験」というのは、かなり人生において日常茶飯事なのである。
好き、嫌い、うまい、まずい、甘い、辛い、しょっぱい、
人は食することを避けて通れない。
ちょっと、話が大きくなってしまったが、
言いたいのは、
まずくたっていいじゃない、人間だもの(たいつん)
である。
その日その時自分の興味の赴くまま、作ってみるのがいいのである。入ってみるのがいいのである。
たとえ、つくったものがまずくても、出てきたものがまずくても
人生のいい勉強代になってと思えばいいのである(あっ!大げさスw)
でも、人の口コミ気になるよね(オイオイ)
関心度★★★☆☆
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www103_20.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/e_02.gif)
みなさんに拍手いただけると励みになります。
↓↓↓ぜひ「ポチっ」とお願いいたしますm(_ _)m↓↓↓
![web拍手 by FC2](http://clap.fc2.com/images/button/white/michel5017?url=http%3A%2F%2Ffanblogs.jp%2Fmichel5017%2F&lang=ja)
たいつんです!
今回取り上げる気になる情報はこれだ!
クックパッドにぐるなびも ネット「食メディア」の勝者は
ソース元である、NEWS ポストセブンさんの記事へリンク↓
http://www.news-postseven.com/archives/20160228_389113.html?PAGE=1#container
口コミネタをもう一本書こうと思ったけど
時間がないorz
午後再アップします。
たいつん(9:32)
昨年、博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所が発表した「メディア定点調査・2015」からは、この10年でのメディア接触時間における「携帯・スマホ」の一人勝ちの様相が伺える。2014年から2015年にかけての接触時間の推移を見ると「テレビ」「ラジオ」「新聞」「雑誌」「パソコン」はいずれも微減。前年比で接触時間が伸びたのは「携帯・スマホ」「タブレット」のみ。両者の合計は、メディア総接触時間の1/4を超えたという。全体のスケールとしてはもはや完全なマスメディア。誰もが「Web」に注力するのは無理からぬことなのだ。
「食メディア」に求められるものは「情報」か「体験」か。誰にとっても身近だからこそ、メディアの模索は続く。「食」のまわりをうろうろしている、ひとりの書き手として、まったく他人事ではない。
午前のつづき。
各社、食に関する、「情報」と「体験」の発信の仕方で切磋琢磨しているという記事である。
クックパッド→クックパッドニュース、くらしのきほん
ぐるなび→みんなのごはん、dressing
三越伊勢丹ホールディングス、FOODIE
DeNA→CAFY
食べログ→食べログmatome
dancyu→dancyu.com、日替わりdancyu
ゆうつんの夕食ネタは、iPhoneでクックパッドだし
たいつんの外食ネタは、NEXUS5のグーグルだし
完全に情報の受け手側は、スマホに移行したと言って過言ではない(たいつんの見解)
前回の口コミに関する記事にも書いた通り
消費者は「できるだけ損しない」ために「あらゆる情報を事前にキャッチして吟味」する
ようになってきてしまった。(若干悲観的)
若干悲観的といったのは
ようするに、「初めての体験」が「他者を通じた口コミによる疑似体験」に置き換わってしまうことが
たいつんにとっては、「悲観的」なのである。
特に「食」に関する「初めての体験」というのは、かなり人生において日常茶飯事なのである。
好き、嫌い、うまい、まずい、甘い、辛い、しょっぱい、
人は食することを避けて通れない。
ちょっと、話が大きくなってしまったが、
言いたいのは、
まずくたっていいじゃない、人間だもの(たいつん)
である。
その日その時自分の興味の赴くまま、作ってみるのがいいのである。入ってみるのがいいのである。
たとえ、つくったものがまずくても、出てきたものがまずくても
人生のいい勉強代になってと思えばいいのである(あっ!大げさスw)
でも、人の口コミ気になるよね(オイオイ)
関心度★★★☆☆
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www103_20.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/e_02.gif)
みなさんに拍手いただけると励みになります。
↓↓↓ぜひ「ポチっ」とお願いいたしますm(_ _)m↓↓↓
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4789416
この記事へのトラックバック