P R
2015年02月23日
「セピア色」の由来
元々は、イカの一種である「コウイカ」のことです。
イカ墨を元にして作り出された絵の具を英語で sepia (セーピア、“セピア”)、その色を sepia color (セーピア・カラー)と言いますが、sepia という語自体は「コウイカ」を指すラテン語から来ています。
このイカから採れる暗褐色の墨を使って描いた絵や文字が日光の影響などで色褪せると、薄い褐色に変化する。この退色後の色が、一般的に言われる sepia color です。
ここから判るように、本来はコウイカの墨である暗褐色の絵の具が sepia なのですが、一般的には(英語でも日本語でも)、退色後の色である sepia color が sepia と同一視され、通用しているわけです。
はい、要するに↓こういうことになっているんですよね。
セピア=イカ墨
![](https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=140703639266&wid=001&eno=01&mid=s00000000404005066000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2BRRMF+4EDBOY+348+U5TI9)
イカ墨を元にして作り出された絵の具を英語で sepia (セーピア、“セピア”)、その色を sepia color (セーピア・カラー)と言いますが、sepia という語自体は「コウイカ」を指すラテン語から来ています。
このイカから採れる暗褐色の墨を使って描いた絵や文字が日光の影響などで色褪せると、薄い褐色に変化する。この退色後の色が、一般的に言われる sepia color です。
ここから判るように、本来はコウイカの墨である暗褐色の絵の具が sepia なのですが、一般的には(英語でも日本語でも)、退色後の色である sepia color が sepia と同一視され、通用しているわけです。
はい、要するに↓こういうことになっているんですよね。
セピア=イカ墨
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2BRRMF+4EDBOY+348+U5TI9)
タグ:セピア 色
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3383463
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック