2009年02月22日
躁病者に、どう接し対応するか?
|TOP|躁病者にどう接し対応するか|躁病義母の行動・特徴|
■躁病者に、どう接するか?どう対応するか?
|家族編|ご近所、友人、職場同僚編|自分を守る編|
疲れたら、何度でもこちらの記事へおいでください。
少しでも、あなたの心が和らぐのならうれしいです。
管理人が経験してきた、そしてその渦中にいる中で得た、
どう接し対応するかです、ご参考になればうれしいです。
家族編:
1.医者へ相談する
この人は、どうしちゃったんだろう?何か違う、ちょっとトラブル多い?
などと感じたら、自分が医者へ行き相談してみる。
先ず、医院へ電話相談してみるといいです。多くは、予約になっている。
多くの医院の中から選択します、事前に各医院の情報を調べ、自分達にとって
よいと思われる医院を見つけ出します。
しかし、通ってみて納得できない医院であったなら、
別の医院を探せばいいんです。
医者選びは大事です、あなたの信頼できる医者を見つけてください。
そして、医者から、具体的な対応を聞いてください。
でも、この段階は相談レベルです、治療レベルではありません。
2.この人は躁状態であると、自分が理解すること
医者に相談し、”躁”という言葉が出てきたら、先ず自分が理解し受け入れるようにする。
3.治療にむけて同じ考え方を持つ
家族で話し合い治療を進めていくわけですが、患者本人の病識が無いため、
家族でどのようにして病院へ連れて行くのかを考える、
家族で同じ考えを持つことです、そして実行する。
実行時は迷わない!騒いでも迷わない!
患者を医者の前へ連れて行かなければ、治療は出来ません。
※2009年2月現在の医師法 医者も私達も守ります。
悩んだら、再度医者をたずねます。
4.堂々としたぶれない自分を持つこと
家族は、何だかんだあっても「愛情」は無くなりません。
あなた自身が、堂々としたぶれない自分を持つことが大事です。
躁病者に振り回されないために必要です。
そして、治療し患者を救うためにも必要です。
堂々としたぶれない自分とは、躁病者が躁状態を出していても
それに動じないということです。
むしろ、あなたが躁病者の前にあらわれたら、躁病者が緊張するくらいがいい。
5.違う生き物であると割り切る
堂々としたぶれない自分を持つといっても、私達は生身の人間です。
自分が心身共に疲れ倒れてしまったら、どうしようもありません。
全てがおかしくなる可能性が出てきます。
躁病者は病識がもてない為、止まらぬ躁病の症状を出しまくります。
従って、家族を考え生活を考えるのならば、今は、
「違う生き物である」と割り切ることも必要になります。
治療し、快方に向かっていけばいいわけですから。
「違う生き物である」と、割り切ることが出来ると
冷静になれ、振り回されることも極端に減ってきます。
6.「躁状態だよ」、と伝える
病識が持てないですが、「躁状態だよ」と本人へ伝えてみては?
と、私の経験上では思います。
「躁状態だよ」と本人へ伝えると、伝えたあなたがおかしいと言ってきます。
しかし、躁の程度によっては受け入れることもある場合があります。
※あくまでも、あなたの信頼できる医者と相談の上、行ってくださいね。
7.別居、離婚も考えてもいいと思う
配偶者の場合はですよね、子供の場合は守っていくべきと思います。
兄弟の場合は兄弟関係にもよると思います。
守るべき人であれば、あなたの信頼できる医者と相談の上守っていくべきと思います。
8.補足
現在、躁病や躁うつ病(双極性障害)は完治が難しい病気のようです。
従って、治療を行うことができたとしても、快方→再発を繰りかえすようです。
家族の方は、強い”覚悟”を持つ必要があると思います。
また、早期治療に踏み切れる、愛情も大切かと思います。
躁状態は悪化していきますよ。
⇒人気ブログランキングへ(メンタル系)
⇒有名ブログランキングへ(病気・ケガ・医療)
■躁病者に、どう接するか?どう対応するか?
|家族編|ご近所、友人、職場同僚編|自分を守る編|
疲れたら、何度でもこちらの記事へおいでください。
少しでも、あなたの心が和らぐのならうれしいです。
管理人が経験してきた、そしてその渦中にいる中で得た、
どう接し対応するかです、ご参考になればうれしいです。
家族編:
1.医者へ相談する
この人は、どうしちゃったんだろう?何か違う、ちょっとトラブル多い?
などと感じたら、自分が医者へ行き相談してみる。
先ず、医院へ電話相談してみるといいです。多くは、予約になっている。
多くの医院の中から選択します、事前に各医院の情報を調べ、自分達にとって
よいと思われる医院を見つけ出します。
しかし、通ってみて納得できない医院であったなら、
別の医院を探せばいいんです。
医者選びは大事です、あなたの信頼できる医者を見つけてください。
そして、医者から、具体的な対応を聞いてください。
でも、この段階は相談レベルです、治療レベルではありません。
2.この人は躁状態であると、自分が理解すること
医者に相談し、”躁”という言葉が出てきたら、先ず自分が理解し受け入れるようにする。
3.治療にむけて同じ考え方を持つ
家族で話し合い治療を進めていくわけですが、患者本人の病識が無いため、
家族でどのようにして病院へ連れて行くのかを考える、
家族で同じ考えを持つことです、そして実行する。
実行時は迷わない!騒いでも迷わない!
患者を医者の前へ連れて行かなければ、治療は出来ません。
※2009年2月現在の医師法 医者も私達も守ります。
悩んだら、再度医者をたずねます。
4.堂々としたぶれない自分を持つこと
家族は、何だかんだあっても「愛情」は無くなりません。
あなた自身が、堂々としたぶれない自分を持つことが大事です。
躁病者に振り回されないために必要です。
そして、治療し患者を救うためにも必要です。
堂々としたぶれない自分とは、躁病者が躁状態を出していても
それに動じないということです。
むしろ、あなたが躁病者の前にあらわれたら、躁病者が緊張するくらいがいい。
5.違う生き物であると割り切る
堂々としたぶれない自分を持つといっても、私達は生身の人間です。
自分が心身共に疲れ倒れてしまったら、どうしようもありません。
全てがおかしくなる可能性が出てきます。
躁病者は病識がもてない為、止まらぬ躁病の症状を出しまくります。
従って、家族を考え生活を考えるのならば、今は、
「違う生き物である」と割り切ることも必要になります。
治療し、快方に向かっていけばいいわけですから。
「違う生き物である」と、割り切ることが出来ると
冷静になれ、振り回されることも極端に減ってきます。
6.「躁状態だよ」、と伝える
病識が持てないですが、「躁状態だよ」と本人へ伝えてみては?
と、私の経験上では思います。
「躁状態だよ」と本人へ伝えると、伝えたあなたがおかしいと言ってきます。
しかし、躁の程度によっては受け入れることもある場合があります。
※あくまでも、あなたの信頼できる医者と相談の上、行ってくださいね。
7.別居、離婚も考えてもいいと思う
配偶者の場合はですよね、子供の場合は守っていくべきと思います。
兄弟の場合は兄弟関係にもよると思います。
守るべき人であれば、あなたの信頼できる医者と相談の上守っていくべきと思います。
8.補足
現在、躁病や躁うつ病(双極性障害)は完治が難しい病気のようです。
従って、治療を行うことができたとしても、快方→再発を繰りかえすようです。
家族の方は、強い”覚悟”を持つ必要があると思います。
また、早期治療に踏み切れる、愛情も大切かと思います。
躁状態は悪化していきますよ。
⇒人気ブログランキングへ(メンタル系)
⇒有名ブログランキングへ(病気・ケガ・医療)
【躁病(症状、接し方ほか)の最新記事】
投稿者:負けるもんか|17:16|躁病(症状、接し方ほか)
この記事へのコメント