2020年08月28日
Anfangen、beginnen、aufhörenにおける様相因子の動きから生まれる文の曖昧性−モンタギュー文法による形式意味論からの考察15
特性Hについて
anfangen、beginnen、aufhörenがVollverben(本動詞)として見なされる場合も、やはり主語同定となる。C1を理由にzu不定詞句が現れるためである。Engel(1976)では、この3動詞に関する双方の識別方法が次のように示されている。
(17) Die Sache fängt an, mir Spaß zu machen.
(18) Es fängt an zu regnen.
(19) Der Strauß fängt an zu welken.
(20) Heinrich fängt an zu singen.
(20)は、Heinrich fängt mit dem Singen an oder Heinrich fängt damit anと書き換えられる。一方、(17)、(18)、(19)はそれができず、また、(20)は、意味上「意図」をともなうことがあるも(17)、(18)、(19)は「あるプロセスの始まり」を表すにすぎず、統語論上、意味論上の区別が可能である。しかし、(20)が「プロセスの始まり」と見なされる場合も考えられ、Engel(1976)で提示された識別方法が、説明上妥当なものとは思えない。詳細については、2.4で考察する。
花村嘉英(2020)「Anfangen、beginnen、aufhörenにおける様相因子の動きから生まれる文の曖昧性−モンタギュー文法による形式意味論からの考察」より
anfangen、beginnen、aufhörenがVollverben(本動詞)として見なされる場合も、やはり主語同定となる。C1を理由にzu不定詞句が現れるためである。Engel(1976)では、この3動詞に関する双方の識別方法が次のように示されている。
(17) Die Sache fängt an, mir Spaß zu machen.
(18) Es fängt an zu regnen.
(19) Der Strauß fängt an zu welken.
(20) Heinrich fängt an zu singen.
(20)は、Heinrich fängt mit dem Singen an oder Heinrich fängt damit anと書き換えられる。一方、(17)、(18)、(19)はそれができず、また、(20)は、意味上「意図」をともなうことがあるも(17)、(18)、(19)は「あるプロセスの始まり」を表すにすぎず、統語論上、意味論上の区別が可能である。しかし、(20)が「プロセスの始まり」と見なされる場合も考えられ、Engel(1976)で提示された識別方法が、説明上妥当なものとは思えない。詳細については、2.4で考察する。
花村嘉英(2020)「Anfangen、beginnen、aufhörenにおける様相因子の動きから生まれる文の曖昧性−モンタギュー文法による形式意味論からの考察」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10154002
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック