アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

R
      since 2010.04

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2013年04月12日
総本山智積院 (京都)
『智積院』
※京都市東山区東大路通り七条下る東瓦町964番地

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
ご協力お願いします

 長谷川等伯(国宝障壁画)があります。

 ここから庭園へ

 庭園
 「利休好みの庭」と伝えられています。

 豊臣秀吉公が建立した祥雲禅寺(しょううんぜんじ)時代に
 原形が造られたそうです。(祥雲禅寺とは、智積院の前身のお寺)
 その後、智積院になってからは、第七世運敞僧正が修復し、
 東山随一の庭と言われるようになったそうです。



※たまたま行ったときに、時代劇の撮影をやっていました。
  私は役者さんに詳しくないので、誰だかわかりませんでした・・・。
  
  その時の役者さんどおしの会話(御姫様らしき女優と若い男優)
  女優 「あなたいつ死ぬの(配役上)」
  男優 「まだ死にませんよ〜(泣)」

  



Posted by R at 00:05 | 京都お出かけ | この記事のURL
2012年10月29日
御金神社(みかねじんじゃ) (京都)
『御金神社(みかねじんじゃ)』
※京都府京都市中京区押西洞院町618番地

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
ご協力お願いします

 金色の鳥居が目を引きます。
 京都の隠れた名所ではないでしょうか?
 思わず「おかねじんじゃ」と読んじゃいそうです。

 たまにはこういう京都も良いかと。

 なりたちには色々あるようですが、
 現在は、金色の鳥居など黄金色に飾られた神社で、
 お金を祭る神社として、資産や株/証券の取引やギャンブルの勝利、
 宝くじ等の当選を願う絵馬が数多く奉納されている様です。


 ※なにはともあれ、しっかりお参りしておきました。
   金運開運御守買っちゃいました!(笑)



Posted by R at 20:55 | 京都お出かけ | この記事のURL
2012年10月24日
永観堂 禅林寺 (京都)
『永観堂 禅林寺』
※京都市左京区永観堂町48

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
ご協力お願いします

 京都の紅葉の名所の一つです。


10月19日の様子です。
さすがにまだ早いですが、なんとなく色づき始めた所です。



 ピークが待ち遠しいですが、もうすぐそこですね。



※とにかく現在の状況です。
  永観堂の紹介は、また別途致します。



Posted by R at 21:00 | 京都お出かけ | この記事のURL
2012年08月15日
香老舗 松栄堂 (京都)
『香老舗 松栄堂』
※本店:京都市中京区烏丸通二条上ル東側
  他 京都/産寧坂店
    大阪/大阪本町店
    東京/銀座店、人形町店、青山香房
    北海道/札幌店

お香の専門店です。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
ご協力お願い致します

人気ブログランキングへ


 京都本店



 今回は「堀川」と「花散里」を購入。
 妻のお気に入りのお香です。

 なかなか焚く機会はありませんが、
 お香の香は落ち着きますよね〜!



Posted by R at 21:20 | 京都お出かけ | この記事のURL
2012年08月11日
妙心寺 退蔵院 (京都)
『退蔵院』
※京都市右京区花園


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
ご協力お願い致します

人気ブログランキングへ

 大本山妙心寺の塔頭(たっちゅう)。
狩野元信作庭の枯山水庭園、透き通った響きをなす水琴窟、
如拙の傑作国宝「瓢鮎図」、中根金作氏作庭で昭和の
名庭「余香苑」などが見どころです。

 ここには紅枝垂れ桜(上写真右)がありますので、
 桜の季節も良いと思います。


 元信の庭
 狩野元信作と伝わる、枯山水の庭園です。
 枯滝・蓬莱山・亀島と石橋など多数の庭石が使われています。


 余香苑
 造園家の中根金作が作庭した昭和を代表する名園です。
 
 国宝 「瓢鮎図(ひょうねんず)」(画像はレプリカ)
 室町水墨画の先駆者・如拙筆による、日本最古の水墨画だそうです。
 
 画図は、農夫が瓢箪で「なまず」をどうやって捕えるか?
 と言う禅の公安(問題)で、上部に五山文学の代表者
 31人による答えを自書しています。



Posted by R at 14:01 | 京都お出かけ | この記事のURL
2012年07月23日
千本釈迦堂 (京都)
『千本釈迦堂』
※京都市上京区今出川七本松上ル

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
ご協力お願いします

 正式には、大報恩寺と言うそうです。

 おかめ塚
 おかめの話は、良い話なのでしょうが、
 悲しい話でもありますね。

 2月3日には、おかめ福節分祭が行われているらしいです。

 創建は鎌倉時代の安貞元年(1227年)で
 義空によって創建されたそうです。


 観光で来られる方が少ない?のか、
 人影は、ほとんどありませんでした。
 しだれ桜がありますので、春が良いかと思います。



Posted by R at 21:15 | 京都お出かけ | この記事のURL
2012年07月07日
護王神社 ((京都)
『護王神社』
※京都市上京区烏丸通下長者町下ル

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
ご協力お願いします


 護王神社
 御祭神 
  護王大明神 和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
  子育明神   和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)
   ・・・


 狛いのしし?
 「霊猪像(れいちょぞう)」:雌雄一対の猪像

 護王神社の御利益
 足腰の御守護
 清麻呂公が都より九州の宇佐八幡宮へ向かわれた際、
 どこからともなく現れた三百頭もの猪が宇佐までの道中を
 無事にご案内したそうです。
 この時、不思議にも清麻呂公が悩んでおられた足萎え(あしなえ)
 が治ったという故事により、特に足腰の健康保持やけが・病気の
 回復に、格別のご利益があると篤く信仰されているそうです。




 う〜ん!気になります このお祭り。
 あちこちガタガタな私には、必須かな???



Posted by R at 22:34 | 京都お出かけ | この記事のURL
2012年06月23日
大雲山 龍安寺(京都)
『大雲山 龍安寺』
※京都市右京区龍安寺御陵下町

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
ご協力お願いします

※5月下旬に京都を訪問した時の紹介です。

龍安寺は、細川勝元が宝徳2年(1450年)に徳大寺家の
別荘を譲り受けて建立したお寺です。



 枯山水庭園(方丈南側)
 二方を油土塀で囲み、東西30メートル、南北10メートル余りの
 長方形の白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3に配置したものです。

 ちなみに15個ある石が、どの位置から見ても
 全ての石を見ることが出来ないと言われています。
 → 是非試して見てくださいね。


 文化遺産の1つである石庭には
 4つの謎が秘められています。
 刻印の謎/作庭の謎/遠近の謎/土塀の謎
 
 ※対面塀外側の桜が咲く頃も良いと思います。

 知足の蹲踞(つくばい)
 「吾唯知足」の4文字が刻まれていますが、その意味合いから
 石庭の石が「一度に14個しか見ることができない」ことを
 「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒めでもあると
 言われているそうです。
 ※(われ)(ただ)(た)るをる。

    
※ここは人気があり、ツアー観光ルートにも入っている事が
 多いので、タイミングにより混雑している事があります。

  縁側に座って、ゆったり庭を眺めるのはお勧めですよ。


Posted by R at 18:45 | 京都お出かけ | この記事のURL
2012年06月18日
仁和寺(旧御室御所)その2 (京都)
『仁和寺(旧御室御所)』
※京都市右京区御室大内33

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
ご協力お願い致します

人気ブログランキングへ

※仁和寺(旧御室御所)は、平成6年に世界遺産に登録。

今回は、御殿の紹介です。
※御殿は、拝観料¥500が必要です。

 御殿入り口

 廊下を進むと、白書院/宸殿/黒書院/霊明殿と続きます。

 北庭
 宸殿の北側にあることから北庭と呼ばれ、
 南庭とは対照的な池泉式の雅な庭園です。
 斜面を利用した滝組に池泉を配し、築山に飛濤亭、
 その奥には中門や五重塔を望む事が出来ます。
 庭の制作年は不明だそうです。
 ※五重塔の左下手に見えるのが、飛濤亭です。


 霊明殿へ向かう階段。

 霊明殿から北庭を望む。



Posted by R at 22:50 | 京都お出かけ | この記事のURL
2012年06月16日
仁和寺(旧御室御所)その1 (京都)
『仁和寺(旧御室御所)』
※京都市右京区御室大内33

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
ご協力お願い致します

人気ブログランキングへ

※仁和寺(旧御室御所)は、平成6年に世界遺産に登録。

仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって
「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まるそうです。
翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が
先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成した事から、寺号も
元号から仁和寺となったそうです。


広いお寺ですので、ピックアップしてご紹介致します。

 二王門 (重要文化財)
 江戸時代に建てられ左右の金剛力士を安置することから
 二王門と呼ばれています。


 二王門:金剛力士王

 金堂 (国宝) 
 仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂です。
 仁和寺が寛永年間(1624〜43)に再興されたとき、京都御所の
 紫宸殿をに移築し本堂としたそうです。
 現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝える
 建築物として、国宝に指定されています。
 堂内は四天王像や梵天像も安置されています。


 観音堂 (重要文化財)
 入母屋造:本瓦葺で前後に向拝が付き、軒までの高さが高い建物です。
 本尊は千手観音菩薩で、脇侍として不動明王・降三世明王、
 その周りには二十八部衆が安置されています。

 五重塔 (重要文化財)
 寛永21年(1644年)建立:塔身32.7m、総高36.18m
 東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅に
 あまり差が見られない姿が特徴的(江戸期の特徴)です。


※他にもたくさん見どころはあります! 
  御殿は「その2」で紹介します。

※近くまではよく来ていたのですが、今回初めてになります。
  見どころだけでなく、のんびりも出来ます。
  不思議と空いていました。 
  パック観光などの場合、ルートには入らないのかな?



Posted by R at 20:50 | 京都お出かけ | この記事のURL
>> 次へ
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
リンク集

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。