2015年07月19日
かりあげクンたちが「お風呂をいただく」と言われて取った行動と、その語源は!?
◆コンセプト◆
現代文というと
「言葉の意味をきちんと正しくとらえないといけない!」
というイメージがある科目だと思います。
それはもちろん、理想としてはその通りです。
でも、時には
「正しくとらえていない」
ことを楽しむ余韻があってもいいと思います。
その一例としてこんな本もあります☆
漢検学べる変換ミス 変漢ミスコンテスト 4 |
漢検協会でさえも、間違いを楽しむゆとりを持とうと書籍で伝えているのです☆
だからこそ、間違った言葉の使い方をしている事例を楽しみましょう♪
間違った言葉の使い方をしているオモロなシーンをご紹介していきます。
さて、今回は?
スポンサード・リンク
【伝わる文章作成術: 7つのポイント】 伝わる文章作成、7つのポイントをお伝えします。(ダウンロード無料) |
---|
☆★☆★☆★ことの葉(「意味がちがうっちゅ〜の!」編」)☆★☆★☆★
私が幼い時に読んでたマンガ☆
紙の書籍版
| 電子書籍版 |
wikipedia「かりあげクン」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%92%E3%82%AF%E3%83%B3
該当シーン!
社長宅にお邪魔しているかりあげクンたち。
そこで
「お風呂をどうぞ」
と言われます。
課長が
「せっかくだから、誰かいただいたらどうだ」
と進言します。
3人の平社員の一人・吉田クンがお風呂をいただくことになったのです。
そして、どのようなオチが待っているか?
スポンサード・リンク
【伝わる文章作成術: 7つのポイント】 伝わる文章作成、7つのポイントをお伝えします。(ダウンロード無料) |
---|
オチは・・・
お風呂の浴槽をそのものをいただいてしまうのです。
って社長さん、社長の奥さん、課長さん、あんたら見守っていないで止めろよ!
って感じがしますよね。
まぁ、かりあげクンたちは
「いただく=お風呂に入浴する」
という意味なのはさすがに知っていたと思います。
でも、風呂の浴槽が欲しかったから、敢えて無理やり違う解釈をしたんでしょうねぇ~!
ヤレヤレです!
スポンサード・リンク
【伝わる文章作成術: 7つのポイント】 伝わる文章作成、7つのポイントをお伝えします。(ダウンロード無料) |
---|
「お風呂をいただく」
あまり聞きなれない表現ですが、国語辞典に載っているか調べてみましょう☆
抜粋元
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/12108/m0u/
引用開始☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
いただ・く【頂く/▽戴く】
[動カ五(四)]
1 頭にのせる。かぶる。また、頭上にあるようにする。「王冠を―・く」「雪を―・いた山々」「星を―・いて夜道を行く」
2 敬意を表して高くささげる。頭上におしいただく。「宸翰 (しんかん) を―・く」
3 敬って自分の上の者として迎える。あがめ仕える。「有識者を会長に―・く」
4 「もらう」の謙譲語。「激励の言葉を―・く」
5 「食う」「飲む」の謙譲語。
㋐与えてくれる人を敬っていう。「もう十分に―・きました」
㋑自分の飲食することをへりくだり、上品にいう。「お酒も少しは―・きます」
[補説]近年、「食う」「飲む」の謙譲語「いただく」を「どうぞ冷めないうちに頂いてください」のように尊敬語として使う人がいる。誤用であるが増えてきている。
6 苦労もなく、手に入れる。「今度の試合は―・いたも同然だ」
7 《「小言をいただく」の意から》しかられる。小言をくう。また、しそこなう。
「道理で茶番のたんびに―・くはずだあ」〈滑・八笑人・初〉
8 (補助動詞)
㋐(動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて)話し手または動作の受け手にとって恩恵となる行為を他者から受ける意を表す。「これが先生にほめて―・いた作品です」「せっかく来て―・いたのですが、主人は今おりません」「一言声をかけて―・いたらよろしかったのに」
㋑(接頭語「お」または「御 (ご) 」に動詞の連用形またはサ変動詞の語幹を添えた形に付いて)8㋐に同じ。「これから先生にお話し―・きます」「お読み―・きたい」「御心配―・きまして」「御審議―・きたい」
㋒(動詞の未然形に使役の助動詞「せる」「させる」の連用形、接続助詞「て」を添えた形に付いて)自己がある動作をするのを、他人に許してもらう意を表す。「させてもらう」の謙譲語。「あとで読ませて―・きます」「本日は休業させて―・きます」
[可能]いただける
引用終了☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
これをみると、
>4 「もらう」の謙譲語。「激励の言葉を―・く」
に当てはまるみたいですね!
それなら、この「もらう」も引いてみましょう!
抜粋元
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/220352/m0u/
引用開始☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
もら・う〔もらふ〕【×貰う】
[動ワ五(ハ四)]
1 贈られたり頼んだりして受け取り、自分のものとする。「金を―・う」「便りを―・う」「賞を―・う」「元気を―・う」「勇気を―・う」
2 頼んで手に入れる。得る。「許可を―・う」
3 嫁や婿などを迎える。「養子を―・う」「嫁に―・う」
4 仲裁を引き受ける。あずかる。「そのけんかはおれが―・った」
5 勝負事に勝つ。「この試合は―・った」
6 金を出して自分のものにする。買う。「このネクタイを―・おう」
7 望まないものを与えられる。「病気を―・う」
8 遊里で、他の客についている芸者・遊女を自分の方へ譲り受ける。
「座敷を―・った後のことは、何一つ覚えがなかった」〈秋声・縮図〉
9 他人から食事などの世話を受ける。寄食する。
「人に雇はれ、縫ひ針とりては口は―・へど」〈読・春雨・宮木が塚〉
10 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。
㋐他人の好意などにより自分が利益を受ける。また、依頼してある行為をさせる。「医者に診て―・う」「本を読んで―・う」
㋑自分の行為などにより他人に利益をもたらす。「喜んで―・って私もうれしい」
㋒他人の行為により自分が迷惑を受ける。「土足で上がって―・っては困る」
[可能]もらえる
引用終了☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
う〜ん、国語辞典には「もらう」に「お風呂に入る」の意味は書いていませんね。
そんな訳でもう少しネットで調べてみました。
(調査中)
ありました!
Yahoo!知恵袋
「お風呂をいただく」って正しい日本語なんですか・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130963931
「お風呂をいただく」と言いますが、どうして・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1433043349
アメブロ
お風呂を「いただく」とか「もらう」と言うのはなぜ?
http://ameblo.jp/yuuclean/entry-11519444359.html
なるほど、昔はお風呂が自宅にある家が少なくて貴重なものだったのですね。
それでそんな貴重なものに対して、「もらう」よりはその謙譲語である「いただく」を使うようになったのですね。
いやはや、又もやお利口さんになりました。
ただのギャグマンガと思って侮ってはいけませんねぇ~!
そこでネタになった言葉をきちんと調べればまた一つ勉強になるんですから。
そんな訳で、今回は「いただく」と「もらう」でした☆
そんな訳で今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
スポンサード・リンク
国語が苦手な人はいますか?国語の勉強法で長年悩んできた方は必読。特定の塾や学校でしか学習できなかった『論理エンジン』の通信添削講座。国語は“センス”で解くものではなかったのです!レベル51-60 |
---|
国語科教育 ブログランキングへ
スポンサード・リンク
タグ:かりあげクン
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3948369
この記事へのトラックバック