新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年09月21日
本屋で出口汪さんの新しい本発見☆
https://twitter.com/CollaboHunter/status/910811372618883073
現代文の出口汪さん、又違う本出してたのかぁ!(゜ロ゜;ノ)ノ
出口汪さんは現代文に留まらず記憶法、充実した人生の知恵など色々と学ばせてもらっています♪
家に溜まってる出口汪さんの本、読みきったら買うことにしますか、この本は☆(*´∀`)ノ
19:22 - 2017年9月21日
タグ:出口汪
2017年09月20日
失敗の名言からレトリックの大切さを味わい中♪
https://twitter.com/CollaboHunter/status/910276141398630401
「失敗できるのは、半人前の特権だと思え!」
某忍者マンガの名言♪
「、」前の前半部分を「成長してる途中の姿を見せられうのは」、「未熟者な姿を見せられるのは」、「苦手意識を見せられるのは」と言い方を変えるレトリックで心にスッと入ってきました♪
ちょっと言い方を変えるのって大切です☆
7:55 - 2017年9月20日
タグ:レトリック
2017年09月19日
「オフ会」の面白誤変換!
https://twitter.com/CollaboHunter/status/910117373209800706
昨日あった林原めぐみさんのオフ会でブログ記事を書こうとして、ひどい変換が出たし〜!
「オフ会」が「お不快」だと〜!
いい気分にはなったけど、不快になっておらんわい〜ヽ(`Д´)ノ
とちょっとPCにお説教♪(笑)
21:24 - 2017年9月19日
2017年09月18日
「話し言葉」と「書き言葉」が違う具体例をかりあげクンから発見♪
何時間か前に林原めぐみさんのラジオを聞きながらこんなツイートをしました☆
このツイートをした事を振り返っていたら、今伝えたいことができました☆
世間では
「話し言葉と書き言葉は違う!」
という鉄則が存在して、聞いたことがある人もいっぱいいると思います!
「言っていることはその通りだと思う!でも、具体例を示せよ!そうしてくれないと納得いかないよ!」
と思った人もいるのではないでしょうか?
こんな記事を書くくらいだから、僕もその一人です☆(笑)
今、その具体例が何時間か前のツイートで閃いたので、書き残しておきます♪
続きを読む...
喋る家電トーク☆
— logic@こんな人・サプライズ家庭教師 (@CollaboHunter) 2017年9月17日
喋る人形というネタがかりあげクンであったのを思い出しちゃいました♪
女の子が喋る人形を欲しがって、かりあげクンが持ってきたのはシャベルでできたシャベル人形でした〜!(´∀`*)ウフフ#TokyoBoogieNignt #megumi_tbs
このツイートをした事を振り返っていたら、今伝えたいことができました☆
世間では
「話し言葉と書き言葉は違う!」
という鉄則が存在して、聞いたことがある人もいっぱいいると思います!
「言っていることはその通りだと思う!でも、具体例を示せよ!そうしてくれないと納得いかないよ!」
と思った人もいるのではないでしょうか?
こんな記事を書くくらいだから、僕もその一人です☆(笑)
今、その具体例が何時間か前のツイートで閃いたので、書き残しておきます♪
2017年09月08日
日本史の教科書にも出てくる言葉、「落成」の意味、分かりますか?
※2017年9月11日、加筆訂正♪
さっき、日本史のブログ記事を書いておりました♪
るろうに剣心北海道編の舞台となった明治16(1883)年について調べてみました!
http://logic-jap-history.seesaa.net/article/453377134.html
この記事にもあるように明治16(1883)年について調べておりました!
その際に、
「日本史という教科名だけど、でもやっぱり日本史というのはその正体は現代文なんだなぁ!」
と再認識してました!
明治時代に出てくる「鹿鳴館」!
この「鹿鳴館」について調べてたら、国語辞典を引く機会になって「日本史=現代文」というのを体感したので、この現代文ブログでも書き残しておきます☆
続きを読む...
さっき、日本史のブログ記事を書いておりました♪
るろうに剣心北海道編の舞台となった明治16(1883)年について調べてみました!
http://logic-jap-history.seesaa.net/article/453377134.html
この記事にもあるように明治16(1883)年について調べておりました!
その際に、
「日本史という教科名だけど、でもやっぱり日本史というのはその正体は現代文なんだなぁ!」
と再認識してました!
明治時代に出てくる「鹿鳴館」!
この「鹿鳴館」について調べてたら、国語辞典を引く機会になって「日本史=現代文」というのを体感したので、この現代文ブログでも書き残しておきます☆
続きを読む...