高校化学「酸化還元」Mn,Clは酸化されたか還元されたか?NEW!
2025年大学入学共通テスト数学1A第1問[2] ⑦[テ]までNEW!
高校化学「酸化還元」まとめ
本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第4問(1)
ご紹介!声優・上坂すみれさんの数学ロマンを感じれる曲『恋する図形 (cubic futurismo)』♪
並べ替え問題(関係詞のwho 動名詞の基本的な動名詞 名詞・代名詞・冠詞、形容詞・副詞の形容詞・副詞を使った熟語 )
平方根 根号を含む式の乗法・除法 根号がついた数の変形(中学数学)
2025年04月13日、助動詞『き』の已然形『しか』からラクガキ描いちゃいました♪
2025年04月11日!ブログのタイトル、変えました!
2025年03月30日、声優・林原めぐみさんの誕生日を祝うお絵描き行動記録!
画像横並びテスト
2025年の生徒募集
【報告】英語ブログ、引っ越しをしました!
17歳声優・井上喜久子お姉ちゃんの前世の魚『翻車魚(まんぼう)』が漢検1級該当の証拠☆
高校生の大会に挑戦
能力開発ブログサイトマップ
2018年01月07日
【発見】古畑任三郎FINAL『今、蘇る死』の角砂糖トリックの原理!米村でんじろうさんが分析をしていた!
トップページ>サイトマップ>理科>物理>角砂糖は力持ち
公開:2018年01月07日 更新:2024年07月13日
以前、
古畑任三郎ファイナル 『今、蘇る死』
で出てきた角砂糖を利用してのアリバイトリックについて分析しています!
宣言をしました!
何故、角砂糖の上に重いものを乗せても
角砂糖が崩れないのか?
それを理科的な観点で調べたい!
という宣言だけさせてもらいました!
この記事を書いた時に
年月経っても読みに来る人が多い記事になるとは夢にも
思いませんでしたよ~!
だって、もう2年以上前に書いた記事ですから!
実はこの記事を書いた後で、
根拠を示すサイトを見つけたことがありました。
それなのに、うっかりやってしまって
記事にしそびれていました!(笑)
(いつ頃だったか忘れましたが)
だけど、未だに読みに来る人が多い記事で、
僕と同じ思いを持つ人がいる!
そんなせっかく来てくれる人に中途半端では悪いので、
久しぶりに調べてみました。
リハビリの一環で、
角砂糖について理科的な情報を見つけたので、
それをまずは発信します!
質問
回答
回答
この分子というちょっと興味が沸く話を見つけてから、
検索キーワードを変えて、調べていました!
そしたら・・・
前に見つけた角砂糖の上に板を置いて、
人をどれだけ支えられるかというHP発見!
放送時期を見たら、
2007年
となっています!
古畑任三郎FINAL『今、甦る死』が放送されたのが
2006年
でした!
もしかして、
米村伝次郎さんのこの番組、
古畑任三郎FINAL『今、甦る死』を意識して放送したのでは?
と考えてしまいます!(笑)
番組HPから
でんじろうさんが似た実験をしていたのですね!
砂糖を押し固めて作られているから、
ゆっくり伝わる圧力にはかなり耐えられる

堀部音弥のやったアリバイトリックで、
つっかえ棒をゆっくりと角砂糖の上に乗せたから、
ゆっくり伝わる圧力だった!


今泉慎太郎が板の上に乗る時も
ゆっくりと乗っかっていたから、
ゆっくり伝わる圧力だった!
もっと物理用語で説明できたらいいのですが、
今はこの辺ですかね!
前に理科に強い同業者さんにこの話をしたら
「分子間力」
「モーメント」
というのも関係があるみたいです!
お礼も兼ねてその同業者さんのPRしたい所ですが、
今は家庭教師休業状態なので、
控えておきます。
休業状態がなくなった時にでも
追記できたらと思います!
僕も物理のテキストを開いたりして、
少しずつ学んでいけたらと思います。
以上、年単位の
古畑任三郎ファイナル『今、蘇る死』
の角砂糖のアリバイトリックから理科を学ぶ話でした!
※他ブログ、mixiからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12342694293.html
アニコミブログ
http://logic-anicomi-quest.cafeblog.jp/archives/15934844.html
mixi
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964577819&owner_id=9360286
ツイッター(X)
https://x.com/CollaboHunter/status/1812059349495521551
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
スポンサード・リンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よかったらワンクリックよろしく☆

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
☆2018年に入っていい一年を過ごすのに占い師さんからヒントをもらいませんか?☆


※イチオシの訳はこちらをお読み下さい
スポンサード・リンク
Tweet
公開:2018年01月07日 更新:2024年07月13日
以前、
古畑任三郎ファイナル 『今、蘇る死』
で出てきた角砂糖を利用してのアリバイトリックについて分析しています!
宣言をしました!
https://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/216/0
何故、角砂糖の上に重いものを乗せても
角砂糖が崩れないのか?
それを理科的な観点で調べたい!
という宣言だけさせてもらいました!
この記事を書いた時に
年月経っても読みに来る人が多い記事になるとは夢にも
思いませんでしたよ~!
だって、もう2年以上前に書いた記事ですから!
実はこの記事を書いた後で、
根拠を示すサイトを見つけたことがありました。
それなのに、うっかりやってしまって
記事にしそびれていました!(笑)
(いつ頃だったか忘れましたが)
だけど、未だに読みに来る人が多い記事で、
僕と同じ思いを持つ人がいる!
そんなせっかく来てくれる人に中途半端では悪いので、
久しぶりに調べてみました。
スポンサード・リンク |
リハビリの一環で、
角砂糖について理科的な情報を見つけたので、
それをまずは発信します!
角砂糖は砂糖の原子が集まってできているんですか?すると角砂糖は砂糖の分子とい... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486886674
質問
角砂糖は砂糖の原子が集まってできているんですか?
すると角砂糖は砂糖の分子ということになるんですか?
回答
角砂糖も砂糖も砂糖の分子が集まって出来ています。砂糖の原子という物はありません。
回答
原子というのは酸素とか水素とかのあれです。
化学変化によって分解できる最小のものです。
この原子が何らかの法則によって組み合わさってできるものが分子です。
この分子はあまりにも小さいので見ることができません。
砂のように細かい砂糖であっても、その一粒一粒が
たくさんの分子の集まりなのです。
というところで
ご理解いただけたでしょうか?
スポンサード・リンク |
この分子というちょっと興味が沸く話を見つけてから、
検索キーワードを変えて、調べていました!
そしたら・・・
前に見つけた角砂糖の上に板を置いて、
人をどれだけ支えられるかというHP発見!
2007年10月14日放送 砂糖 - ラブラボ!中京テレビ
http://www.ctv.co.jp/hapiene/lovelabo/2007/1014/index.html
放送時期を見たら、
2007年
となっています!
古畑任三郎FINAL『今、甦る死』が放送されたのが
2006年
でした!
もしかして、
米村伝次郎さんのこの番組、
古畑任三郎FINAL『今、甦る死』を意識して放送したのでは?
と考えてしまいます!(笑)
■番組関連情報
でんじろう先生の日曜実験室 ラブラボ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%8D%E3%81%86%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9B%9C%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%AE%A4_%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%9C!
※その他情報を発見次第、追加していきます
■米村でんじろうさんについて
米村でんじろう(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%9D%91%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%8D%E3%81%86
米村でんじろう サイエンスプロダクション
http://www.denjiro.co.jp/
米村でんじろうサイエンスプロダクション【公式】 (@YDScience) ・ X
https://x.com/YDScience
※別途まとめページ作成予定
番組HPから
■角砂糖の限界に挑戦!
角砂糖に人が乗ることができる?
9ヶ所に角砂糖を5個ずつ立てる。
その上に、正方形のアクリル板を乗せる。
そこに体重約60kgの井戸田さんが乗る。
この状態から一本ずつ角砂糖を抜き取り、どこまで耐えられるか?
1本目・・・成功!
立て続けに2本目、3本目、4本目と成功!残り5本。
5本目も耐えられた!と思ったら失敗!
《どうして人の重さに耐えられた?》
角砂糖は砂糖を押し固めて作られる。
そのため、ゆっくり伝わる圧力にはかなり耐えられる。
スポンサード・リンク |
でんじろうさんが似た実験をしていたのですね!
砂糖を押し固めて作られているから、
ゆっくり伝わる圧力にはかなり耐えられる

堀部音弥のやったアリバイトリックで、
つっかえ棒をゆっくりと角砂糖の上に乗せたから、
ゆっくり伝わる圧力だった!


今泉慎太郎が板の上に乗る時も
ゆっくりと乗っかっていたから、
ゆっくり伝わる圧力だった!
スポンサード・リンク |
もっと物理用語で説明できたらいいのですが、
今はこの辺ですかね!
前に理科に強い同業者さんにこの話をしたら
「分子間力」
「モーメント」
というのも関係があるみたいです!
お礼も兼ねてその同業者さんのPRしたい所ですが、
今は家庭教師休業状態なので、
控えておきます。
休業状態がなくなった時にでも
追記できたらと思います!
僕も物理のテキストを開いたりして、
少しずつ学んでいけたらと思います。
以上、年単位の
古畑任三郎ファイナル『今、蘇る死』
の角砂糖のアリバイトリックから理科を学ぶ話でした!
☆追伸☆
今回、米村でんじろうさんのおかげさまで、
理科の興味度がアップしたり学びになりました。
感謝の思いを込めて、米村でんじろうさんのまとめページ等作成したいと思っています。
作成出来たらこちらにも追記でお知らせますね!
角砂糖ではないですが、
米村でんじろうさん関連動画で
砂糖に関する実験動画を発見したので、
紹介しておきます♪
※他ブログ、mixiからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12342694293.html
アニコミブログ
http://logic-anicomi-quest.cafeblog.jp/archives/15934844.html
mixi
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964577819&owner_id=9360286
ツイッター(X)
https://x.com/CollaboHunter/status/1812059349495521551
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
スポンサード・リンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よかったらワンクリックよろしく☆

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
☆2018年に入っていい一年を過ごすのに占い師さんからヒントをもらいませんか?☆

※イチオシの訳はこちらをお読み下さい
スポンサード・リンク
まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』![]() |
---|
Tweet
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7170627
この記事へのトラックバック