2016年02月03日
【html】デザイナーでもライターでもないプログラマがhtmlを作るとどうなるか その2
見せました(第一弾)
すごいシンプルなものをお見せした結果、可もなく不可もなくといった反応。
「デザインはbootstrapのcssを借りてきて」みたいな表現をわからない人に説明する不親切さMAXの自分。
その結果、「他のもできるの?」みたいな反応を受けたので
きっと他のも見てみたい(=これでは満足してない)んだろうな。。。ということがわかりました。
レビューをうけてどうしたか
無料配布デザインテンプレートがないか探しました。
→自分でデザインできないなら、得意分野のテンプレート適用する努力すればいいや、に方向転換。
結果、メニュー選択すると指定のコンテンツまでスクロールして。。。みたいな構成の一画面テンプレートを適用することに決めました。
テンプレート適用で難しかったところ
・おしゃれなコンテンツが用意されているがどれを使おうか迷う(→この辺が非おしゃれの時間の使いどころ)
・スマホ対応してるはずのデザインなのに、あとになってスマホサイズだと問題があることが発覚(しかし、無料のデザインにそんな贅沢を言えるわけもなく。英語だしな←)
見せました(第二弾)
↑のデザインを見せてみたところ、第一弾よりは好感触(当たり前だ)だったのでこのデザインで進めることになりました。
youTubeのframe タグが、公式のままだとスマホ時に横幅が可変にならないなどの問題が出てきました。
style="max-width:100%;"
をframeに追加するだけでした。
まぁ他にも問題がいくつか残りつつ、次回でサイトをついにオープンできそうなとこまで持ってきました。
自分でも編集できるようになりたいというので簡単に手順を説明したのですが、
「わかるけど翌日から再現できる気がしない」という素直な感想をいただきました。
やっぱり、サルでもわかる説明書を作るのがエンジニアの基本かな。。。と思い、手順書を作ることにしたので続きは後日。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4694725
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック