2016年01月13日
【勉強会難民】2015年に参加した勉強会
2014,2015年は定時で上がることを推奨される職場にいたので、自己啓発をかねて勉強会に挑んでました。
pyLadies東京がたぶん初参加で、
会の間はほぼ無言。。。(ほぼ知らないのにpython興味がある程度で行ってしまったので発言することがない)
ということが多いので、行った気になってるだけという会ばかりでした。
これだと何の学びにもなってなくてどうにかしたいなと思ったとき見つけたのが
面白そうなハッカソンでした。
勢いに任せて前日予約したけどぎりぎりまでキャンセルしようか悩んでましたね…
でも予約したし、と奮い立たせて会場に入ったら人がすでにけっこういてもう帰りたい
隅のほうに座ってPCを起動してそれっぽい雰囲気を出しておいて
開始を待ちました。
目的はバズる記事を作る。
E2D3を使ってデータをグラフ化して掲載する。
が発表されてハードルの高さにいまさら慄く。
最初は近くのひととブレストする時間→いきなり発案と発言力が求められてんぱる
次に面白そうなものを1案だして発表→この時点で発表者は他の案に飛びつけず不公平感
正直、他のチームで面白そうな案があったので入りたかったのですが自分たちの案に人が集まらないので申し訳ないな。。。と思ったときに同じ状態のひとから「やりましょう!」といわれ自分たちの出した案のチームに入ることにしました。
チームでハッカソン開始。
なんと、チームはエンジニア3人。(ライターもデザイナーもカメラマンも不在)
途中、E2D3の使い方講座やjThree講座などがありながらも使いこなせるレベルに達せなくて焦りました。(結局リーダーしてくれたひとがやってくれました)
案自体がふわっとしてて、どうする…みたいな重たい空気が最初の1時間流れましたが、
チームに誘ってくれた人が「このままパソコンの前に座ってても仕方ない、外に行こう」と言うので使えそうな写真を撮りに外に出ることにしました。
外に行こうと言い出したひとはもともとLIGブログが好きで、この会のために東京にきた学生さんでした。
「どういう展開になっても楽しむ、ことに目的をおいてきた。あのまま悩んで他のチームに行けばよかったと後悔したくなかったから結果はどうなっても過程を楽しみたい」
という思いを聞いて、ちゃんとしたものを作らなきゃとか目立ったことしたくないみたいな気持ちを一旦抑えました。
その代わりに、一緒に楽しもうという考えにチェンジすることにしました。
被写体になることも修行だ!って吹っ切ってみたり
エンジニア枠は優秀なリーダーがやってくれてるから自分は写真に添える文章を書きました。
他チームの記事はサイト上で確認しましたが
その発想!?みたいなのもいくつかあって面白かったです。
怪奇現象かなんかの記事は結果発表のひとが観点がおもしろいと熱く語っていてから興味が沸きました。
あと数学好き天才小学生がいて将来有望だとかニヤニヤほほえましくてしました。
個人的には一番最後のチームの写真へのつっこみが絶妙で好きでした。※
結果発表でなんらかの賞はもらえましたが、他のチームが要件を満たしてない相対、くらいのものだろうと思ったのでチームとして楽しんで自分の写真は公開されずに済んで一安心しました(とくに後者の安心感はんぱなかったです)
あと、そのあとに開催された懇親会でうれしかったのは
「タイトルが少しずれてるのが笑えた」と一番お話した方に言われたことです。
しかも、※のつっこみ記事書いた人だったのでなおさらです。
これだけは言っておきたいのですがE2D3といえばいがらしさんですが、
この方がおもしろいからきたというリーダーさんの言葉がうなずける人をひきつける力のあるひとだなと思いました。
No知識でいったので、覚えたてのR2D2とごっちゃになって正しく認識するのに時間がかかったことをここで白状します。
その後の2次会で最初におもしろそうな案だな、と思ったチーム(優勝されました!)の方ともお話できて
そこで起きていたドラマを聞いてから、私の初ハッカソンdayを終えました。
そろそろ時間も経過して検索にひっかからないであろうことを予測したタイミングでの公開です。。
pyLadies東京がたぶん初参加で、
会の間はほぼ無言。。。(ほぼ知らないのにpython興味がある程度で行ってしまったので発言することがない)
ということが多いので、行った気になってるだけという会ばかりでした。
これだと何の学びにもなってなくてどうにかしたいなと思ったとき見つけたのが
面白そうなハッカソンでした。
勢いに任せて前日予約したけどぎりぎりまでキャンセルしようか悩んでましたね…
でも予約したし、と奮い立たせて会場に入ったら人がすでにけっこういてもう帰りたい
隅のほうに座ってPCを起動してそれっぽい雰囲気を出しておいて
開始を待ちました。
目的はバズる記事を作る。
E2D3を使ってデータをグラフ化して掲載する。
が発表されてハードルの高さにいまさら慄く。
最初は近くのひととブレストする時間→いきなり発案と発言力が求められてんぱる
次に面白そうなものを1案だして発表→この時点で発表者は他の案に飛びつけず不公平感
正直、他のチームで面白そうな案があったので入りたかったのですが自分たちの案に人が集まらないので申し訳ないな。。。と思ったときに同じ状態のひとから「やりましょう!」といわれ自分たちの出した案のチームに入ることにしました。
チームでハッカソン開始。
なんと、チームはエンジニア3人。(ライターもデザイナーもカメラマンも不在)
途中、E2D3の使い方講座やjThree講座などがありながらも使いこなせるレベルに達せなくて焦りました。(結局リーダーしてくれたひとがやってくれました)
案自体がふわっとしてて、どうする…みたいな重たい空気が最初の1時間流れましたが、
チームに誘ってくれた人が「このままパソコンの前に座ってても仕方ない、外に行こう」と言うので使えそうな写真を撮りに外に出ることにしました。
外に行こうと言い出したひとはもともとLIGブログが好きで、この会のために東京にきた学生さんでした。
「どういう展開になっても楽しむ、ことに目的をおいてきた。あのまま悩んで他のチームに行けばよかったと後悔したくなかったから結果はどうなっても過程を楽しみたい」
という思いを聞いて、ちゃんとしたものを作らなきゃとか目立ったことしたくないみたいな気持ちを一旦抑えました。
その代わりに、一緒に楽しもうという考えにチェンジすることにしました。
被写体になることも修行だ!って吹っ切ってみたり
エンジニア枠は優秀なリーダーがやってくれてるから自分は写真に添える文章を書きました。
他チームの記事はサイト上で確認しましたが
その発想!?みたいなのもいくつかあって面白かったです。
怪奇現象かなんかの記事は結果発表のひとが観点がおもしろいと熱く語っていてから興味が沸きました。
あと数学好き天才小学生がいて将来有望だとかニヤニヤほほえましくてしました。
個人的には一番最後のチームの写真へのつっこみが絶妙で好きでした。※
結果発表でなんらかの賞はもらえましたが、他のチームが要件を満たしてない相対、くらいのものだろうと思ったのでチームとして楽しんで自分の写真は公開されずに済んで一安心しました(とくに後者の安心感はんぱなかったです)
あと、そのあとに開催された懇親会でうれしかったのは
「タイトルが少しずれてるのが笑えた」と一番お話した方に言われたことです。
しかも、※のつっこみ記事書いた人だったのでなおさらです。
これだけは言っておきたいのですがE2D3といえばいがらしさんですが、
この方がおもしろいからきたというリーダーさんの言葉がうなずける人をひきつける力のあるひとだなと思いました。
No知識でいったので、覚えたてのR2D2とごっちゃになって正しく認識するのに時間がかかったことをここで白状します。
その後の2次会で最初におもしろそうな案だな、と思ったチーム(優勝されました!)の方ともお話できて
そこで起きていたドラマを聞いてから、私の初ハッカソンdayを終えました。
そろそろ時間も経過して検索にひっかからないであろうことを予測したタイミングでの公開です。。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4619146
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック