戦国武将が合戦の采配をとるときに手にしていた「軍配」は、正式には「軍配団扇(うちわ)」という。○か×か?
1. ○
2. ×
回答: 1. ○
正解は「○」。現在では相撲の行事が手にしている軍配ですが、戦国時代に指揮官が振るっていた、方角や天文図などが描かれた「軍配団扇」が元になっているとされています。この軍配団扇は天候や吉兆を占うほか、勝利祈願の祭器としての役割ももっていたとされています。
ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク
2024年12月01日
2024年11月30日
11月30日の戦国クイズ
信玄における山本勘助、秀吉における黒田官兵衛など、戦闘などにおいて大将に進言し、作戦などをたてる参謀役のことを何と呼ぶ?
1. 正室
2. 小姓
3. 世継
4. 軍師
回答: 4. 軍師
軍師というと戦闘時の策を発案するなどのイメージが強いですが、実際には軍略だけではなく、内政など様々な面で大将を助けていたといわれています。他に軍師と呼ばれる人物としては、石田三成の軍師・島左近や上杉謙信の軍師・宇佐美定満などが有名です。
ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク
1. 正室
2. 小姓
3. 世継
4. 軍師
回答: 4. 軍師
軍師というと戦闘時の策を発案するなどのイメージが強いですが、実際には軍略だけではなく、内政など様々な面で大将を助けていたといわれています。他に軍師と呼ばれる人物としては、石田三成の軍師・島左近や上杉謙信の軍師・宇佐美定満などが有名です。
ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク
2024年11月29日
11月29日の戦国クイズ
三兄弟の戦国武将。「秀治」「秀尚」「秀香(ひでたか)」といえばその姓は何?
1. 波多野
2. 姉小路
3. 三好
回答: 1. 波多野
正解は「波多野」。秀治・秀尚・秀香という名をもつ三兄弟といえば、丹波国の戦国大名・波多野晴通の子とされるこの3人です。波多野氏は一旦は信長に従いますが、のちに反旗を翻します。これに対し信長は波多野氏の居城・八上城を攻め、籠城戦の末に波多野氏は降伏。この結果、三兄弟は信長により処刑されたといわれています。
ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク
1. 波多野
2. 姉小路
3. 三好
回答: 1. 波多野
正解は「波多野」。秀治・秀尚・秀香という名をもつ三兄弟といえば、丹波国の戦国大名・波多野晴通の子とされるこの3人です。波多野氏は一旦は信長に従いますが、のちに反旗を翻します。これに対し信長は波多野氏の居城・八上城を攻め、籠城戦の末に波多野氏は降伏。この結果、三兄弟は信長により処刑されたといわれています。
ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク
2024年11月28日
11月28日の戦国クイズ
戦国時代に使われていた武器のひとつ「焙烙火矢(ほうろくびや)」とは、現在でいうとどのような武器?
1. 毒矢
2. 手榴弾
3. 火炎放射器
4. 狙撃銃
回答: 2. 手榴弾
正解は「手榴弾」。焙烙火矢とは、火薬や鉄片・鉛を銅製の球型容器に入れたもので、焙烙(土鍋の一種)を使って作られたことからこの名がつきました。導火線に火をつけて敵に投げることにより、爆風とともに中の鉄・鉛が飛び散り、兵器としてかなりの威力があったとされています。
ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク
1. 毒矢
2. 手榴弾
3. 火炎放射器
4. 狙撃銃
回答: 2. 手榴弾
正解は「手榴弾」。焙烙火矢とは、火薬や鉄片・鉛を銅製の球型容器に入れたもので、焙烙(土鍋の一種)を使って作られたことからこの名がつきました。導火線に火をつけて敵に投げることにより、爆風とともに中の鉄・鉛が飛び散り、兵器としてかなりの威力があったとされています。
ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク
2024年11月27日
11月27日の戦国クイズ
97歳まで生きたといわれる、戦国時代としては異例の長寿であった、北条氏に仕えた武将といえば?
1. 北条早雲
2. 北条氏房
3. 北条直胤
4. 北条幻庵
回答: 4. 北条幻庵
正解は「北条幻庵」。北条幻庵(長綱)は北条氏5代に渡って仕えた武将で、1493年に生まれ、1589年に死去したという、実に97歳まで生きたという記録が残っています。資料によっては1500年以降に生まれという説もありますが、それでも当時にしては相当な長寿であったといえます。
ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク
1. 北条早雲
2. 北条氏房
3. 北条直胤
4. 北条幻庵
回答: 4. 北条幻庵
正解は「北条幻庵」。北条幻庵(長綱)は北条氏5代に渡って仕えた武将で、1493年に生まれ、1589年に死去したという、実に97歳まで生きたという記録が残っています。資料によっては1500年以降に生まれという説もありますが、それでも当時にしては相当な長寿であったといえます。
ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク