アフィリエイト広告を利用しています

2025年01月29日

1月29日の戦国クイズ

豊臣政権の「五奉行」に名を連ねた武将のうち、かつて比叡山延暦寺の僧侶だったのは?

1. 前田玄以
2. 増田長盛
3. 長束正家
4. 浅野長政

回答: 1. 前田玄以
正解は「前田玄以」。比叡山延暦寺の僧侶であった前田玄以は、はじめ信長に仕え、信長の死後は秀吉に仕えます。僧侶という身を生かし、寺社の管理や朝廷との交渉役を務めた玄以は豊臣政権の「五奉行」にも名を連ね、主に宗教関連の特別政務を担当していたそうです。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 03:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2025年01月28日

1月28日の戦国クイズ

「閻魔への手紙」「天下の三陪臣」「愛」から連想される戦国武将といえば?

1. 真田幸村
2. 直江兼続
3. 島左近
4. 伊達政宗

回答: 2. 直江兼続
家臣が下人を誤って斬ってしまった際、その遺族から執拗な抗議を受けたことに怒り、閻魔大王への手紙を持たせて遺族を斬ってしまった、という逸話を持つのは、秀吉に「天下の三陪臣(家臣の家臣)」の1人として称えられ、「愛」の兜でも有名な武将、直江兼続だといわれています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2025年01月27日

1月27日の戦国クイズ

現代にも広く伝えられている黒田官兵衛の逸話。関ヶ原での活躍を、家康が手をとって感謝してくれた、という息子・長政の報告を聞いた官兵衛は、どのように答えたとされる?

1. それなら家康の養子になるがいい
2. なぜ空いた手で家康を討たなかった
3. それは家康の影武者だろう

回答: 2. なぜ空いた手で家康を討たなかった
石田三成と対立していたこともあり、関ヶ原では東軍についた黒田長政。その活躍を、家康から手をとって称えられたという話を聞いた父・官兵衛は、「そのときなぜ空いた手で家康を討たなかった(そのとき空いた手は何をしていた)」と叱責したそうです。官兵衛の野心を表すものとして有名なこの逸話ですが、当時の情勢などを考えると、創作の可能性が高いともいわれています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2025年01月26日

1月26日の戦国クイズ

秀吉が北条氏を攻める口実となった、北条氏による上野国・名胡桃(なぐるみ)城の奪取。この名胡桃城は、何という大名家の城だった?

1. 徳川氏
2. 佐竹氏
3. 真田氏
4. 上杉氏

回答: 3. 真田氏
正解は「真田氏」。九州・四国を制圧し、天下統一まであと一歩と迫った秀吉は、大名間の私闘を禁じる「惣無事令」を出します。しかし北条氏はそれを守らず、1589年、当時真田領だった上野国の名胡桃城を奪取。秀吉は「惣無事令違反」という大義名分を掲げ、翌年に北条氏を大群で攻め落としたとされています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 07:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2025年01月25日

1月25日の戦国クイズ

合戦で討ち取った敵の首を意味する言葉「首級」。この言葉の「しゅきゅう」以外の読み方は次のうちのどれ?

1. あたい
2. こうべ
3. みそぎ
4. しるし

回答: 4. しるし
正解は「しるし」。討ち取った敵の首を「首級」と表すのは、取った首の数によって階級が上がったという古代中国の故事からきたものとされています。この「首級」の読みは「しゅきゅう」または「しるし」です。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 07:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ
最新記事
カテゴリアーカイブ
プライバシーポリシー