アフィリエイト広告を利用しています

2022年05月19日

5月19日の戦国クイズ

1585年、秀吉の紀州征伐により壊滅した、鉄砲での戦いを得意とする傭兵集団といえば?

1. 雑賀衆
2. 伊賀衆
3. 甲賀衆

回答: 1. 雑賀衆
鉄砲を用いた戦いを得意とする傭兵集団・雑賀衆は、信長と本願寺勢力の「石山合戦」で本願寺側についたため、以降は信長と敵対することとなります。信長の死後も、独立した自治を重んじる雑賀衆は秀吉と対立を深めることとなり、ついには秀吉の紀州征伐により雑賀衆は壊滅し、歴史の舞台から姿を消しています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年05月18日

5月18日の戦国クイズ

1523年、中国・明の港にて、勘合貿易の権利をめぐり大内氏の船と細川氏の船との間で起こった争いを何という?

1. 享禄の乱
2. 内訌の乱
3. 寧波の乱
4. 三浦の乱

回答: 3. 寧波の乱
応仁の乱以降、日明貿易における主導権を巡り対立していた大内氏と細川氏との間に起こった争いが「寧波の乱」です。この事件は中国・明の寧波(ねいは、ニンボー)の港で、大内氏の船が細川氏の船を沈めるなどしたもので、これ以降、日明貿易は大内氏がほぼ独占することとなります。



ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 05:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年05月17日

5月17日の戦国クイズ

主君・浦上宗景を裏切り、追放することで戦国大名となった、「戦国三大梟雄」の1人といえば?

1. 斎藤道三
2. 松永久秀
3. 宇喜多直家
4. 北条早雲


回答: 3. 宇喜多直家
正解は「宇喜多直家」。浦上氏の家臣であった宇喜多直家は、主君・浦上宗景に対し下克上を起こし、追放することで備前国の戦国大名へと登りつめています。浦上氏の下で勢力を強めるためにさまざまな謀略をおこなった直家は、斎藤道三・松永久秀とともに「戦国三大梟雄」と呼ばれることもあります。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年05月16日

5月16日の戦国クイズ


15世紀に起こった「応仁の乱」は、戦国時代の終わりを告げる出来事といわれている。○か×か?

1. ○
2. ×

回答: 2. ×
1467年、室町幕府の将軍跡継ぎ争いに端を発して始まった応仁の乱は、以降10年にわたり続きました。これにより幕府の権威は弱まり、また地方へと戦乱の気風が広まったことなどから、この応仁の乱が戦国時代の始まりである、という見方が一般的になっています。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 06:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ

2022年05月15日

5月15日の戦国クイズ

秀吉に関して述べた次の4つの事柄のうち、間違っているものはどれ?

1. 尾張国に生まれる
2. 長浜城の城主となる
3. 関白に就任する
4. 大坂城で生涯を閉じる

回答: 4. 大坂城で生涯を閉じる
正解は「大坂城で生涯を閉じる」。尾張国に生まれた秀吉は、信長に仕えたのち数々の戦功を挙げ、長浜城を築いてその城主となります。信長が没した後は次々と勢力を広げ、関白に就任したのち天下を手にしました。秀吉がその生涯を閉じたのは1598年のことで、その場所は大坂城ではなく、隠居後の住まいとしていた伏見城でした。


ケータイ国盗り合戦 ブログランキングへ
スポンサード リンク



posted by タカ at 07:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国クイズ
最新記事
カテゴリアーカイブ
プライバシーポリシー