アフィリエイト広告を利用しています

2020年06月19日

確率の収束に必要な試行回数

収束したと判断する数値を誤差何%まで許容するかで試行回数は変わってくる。


【95%の確率で信頼できる試行回数の計算式】
 
   試行回数(N) = 危険率(Z)^2 × ( 確率分母(K) – 1 ) ÷ 誤差(R)^2


 EX.確率50%(確率分母2)で誤差±10%以内に収束する為に必要となる試行回数N

  N = 1.96^2 × ( 2 – 1 ) ÷ 10%^2 = 384回


確率50%で誤差±10%以内(45%〜55%)に収束するには、95%の確率で384回以上の試行回数が必要。

以下、誤差±10%以内の試行回数
 ・確率60%で256回
 ・確率70%で165回
 ・確率80%で96回
 ・確率90%で43回

よって、試行回数が384回未満であった場合、本来の確率に収束しておらず、あてにならない数字である可能性が高い。
また、95%の確率で信頼できるとは、20回に1回は外れるかもしれないが、残りの19回は信頼できる事を示す。
※確度95%なので範囲外の結果が出る確率が5%。良い方に外れる場合と悪い方に外れる場合があるため、半分の2.5%ずつが危険率ということになる。


>危険率とは
危険率5%の場合、100回同じ検査をすれば5回は異なる結果になるかもしれない。
だが、それには目を瞑るということ。

通常の場合、この確率(危険率)は0.05 とされている。
5%は判断を間違える(事象は偶然に起こった)かも知れないという基準。
重要な判断では、判断が間違っている可能性を低く抑えるため、この基準を0.01に下げる。
では、なぜ 0.05 や 0.01 なのか。
これには特に絶対的な理由はない様子。統計学の世界で広く一般に認められている共通の判断基準。


▼確率といえば‥ウマ!?



【確率分母(K)計算式】
  =1/〇〇%

 EX.80%の場合
  =1/80% = 1.25

  =1.96^2*(1.25-1)/10%^2


【90%の確率で信頼できる試行回数の計算式】

  試行回数(N) = 1.65^2 × ( 確率分母(K) – 1 ) ÷ 誤差(R)^2


【試行回数から誤差を求める計算式(確度90%)】
 ※N回転させた場合、90%の確度なら確率はどんな範囲に収まるかの計算式

  誤差(R)^2 = 1.65^2 x ( 確率分母(K) – 1 ) ÷ 試行回数(N)



1/2の確率で起こるバグの改修試験は何回すべきか統計学で考える
384回試験し、バグが発生しないことを確認出来たら「2回に1回発生するバグを改修できた。」と判断してよいことになる。


▼それとも‥お守り!?




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9949847
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
\ハピタスの紹介キャンペーンです/
⇒登録後に行う「ハピタス検定」の答えはこちら

※ハピタスをもっと知りたいかたは他で検索してみてください

ブログ内を検索
ファン
カテゴリ
よく倒されますが、へこたれながら起き上がるSEの備忘録です

Windows(20)
SQL(1)
JAVA(4)
VBScript(14)
VBA(15)
Other(14)
書籍(1)
記事ランキング
  1. 1. 確率の収束に必要な試行回数
  2. 2. no img Tera Term(テラターム) 覚えておくと便利なコマンド一覧
  3. 3. no img VBScript マウスポインタを自動的に移動させクリックするスクリプト
  4. 4. no img Windows ディスク使用率100%を改善させる
  5. 5. VBScript タスクスケジューラのメッセージを最前面に表示するスクリプト
広告
会員登録せずに無料で読める!! 漫画読み放題のサービス

動画編集・YouTuberを始めたい方向け 無料動画編集ソフト

クラウド型レンタルサーバー クラウド型レンタルサーバー

Amazonで購入する
※Amazonのアソシエイトとして、七転八起SEの備忘録は適格販売により収入を得ています。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験II種ラインケアコース過去問題集_2023年度版
メンタルヘルス・マネジメント検定試験II種 過去問題集〈2023年度版〉