2011年12月10日
寿司屋の湯呑。。
こんにちは。。
志(こころざし)先生です。
今日は寿司屋の湯呑について少し書こうと思います。。
みなさんお寿司屋さんでお寿司を食べるときにお茶を飲みますよね?
もちろんアルコール飲む方もいるでしょうが最後はお茶飲むでしょう。。
で、気づくことがありませんか?
どこのお寿司屋さん(回転寿司含む)でも湯呑って大きくありませんか?
これにはちゃんとした理由があるんです。
そもそもお寿司は昔は保存用に作られるものが多かったんです。
(押し寿司、なれ寿司、蒸し寿司など)
ところが江戸時代になって『江戸前』というのが登場してきます。
この江戸前こそが湯呑が大きくなったキーワードです。
そもそも『江戸前寿司』とは『早寿司』と呼ばれていてさっと食べてさっと行くというような今で言うファーストフード的要素が強かったんです。
屋台などで気軽に売られていたものでほとんどの場合は店主が一人で切り盛りしていました。
となると忙しい時などは寿司を握るだけで精一杯。
お茶のお代わりまで手が回らなかったことから大きな湯呑にしてお代わりを減らす方法をとったのが今でも名残として残っているという事です。。
昔の人の合理的なアイディアが今でも続いているとはいやはや湯呑一つとってもお寿司の世界は奥が深いです。。
モチベーション維持のためにクリックしていただけたら嬉しいです。↓お願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
福岡でお寿司を習いたいときは
J-TRADITIONAL SUSHI SCHOOL が運営
『福岡出張寿司道場』
志(こころざし)先生です。
今日は寿司屋の湯呑について少し書こうと思います。。
みなさんお寿司屋さんでお寿司を食べるときにお茶を飲みますよね?
もちろんアルコール飲む方もいるでしょうが最後はお茶飲むでしょう。。
で、気づくことがありませんか?
どこのお寿司屋さん(回転寿司含む)でも湯呑って大きくありませんか?
これにはちゃんとした理由があるんです。
そもそもお寿司は昔は保存用に作られるものが多かったんです。
(押し寿司、なれ寿司、蒸し寿司など)
ところが江戸時代になって『江戸前』というのが登場してきます。
この江戸前こそが湯呑が大きくなったキーワードです。
そもそも『江戸前寿司』とは『早寿司』と呼ばれていてさっと食べてさっと行くというような今で言うファーストフード的要素が強かったんです。
屋台などで気軽に売られていたものでほとんどの場合は店主が一人で切り盛りしていました。
となると忙しい時などは寿司を握るだけで精一杯。
お茶のお代わりまで手が回らなかったことから大きな湯呑にしてお代わりを減らす方法をとったのが今でも名残として残っているという事です。。
昔の人の合理的なアイディアが今でも続いているとはいやはや湯呑一つとってもお寿司の世界は奥が深いです。。
中古価格 |
モチベーション維持のためにクリックしていただけたら嬉しいです。↓お願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
福岡でお寿司を習いたいときは
J-TRADITIONAL SUSHI SCHOOL が運営
『福岡出張寿司道場』
【寿司職人の小話の最新記事】
投稿者:志(こころざし)先生|12:12|寿司職人の小話
この記事へのコメント