2020年02月14日
神戸タワーって
神戸タワーってご存知?
神戸新聞の記事に神戸タワーの事が書かれていたので気になって調べてみました。
神戸市のホームページには・・・
神戸タワーは、大正13年(1924)、地元の共同出資で湊川公園内に建てられ、当初は新開地タワーと呼ばれていました。
建設当時は飾り気のないものでしたが、昭和になってから、塔の壁面に広告が掲げられるようになり、新開地名物となったネオン広告は、遠く紀淡海峡からも見えたといいます。
湊川の付け替えによって生まれた「湊川新開地」のシンボルとして、新開地の移り変わりを見守ってきた神戸タワーは、建材の劣化によって倒壊の恐れがでてきたため、昭和43年(1968)撤去されました。
(写真は「神戸タワー」『ミナト神戸』朝日新聞神戸支局編 神戸国際観光協会)
神戸新聞には・・・
神戸市兵庫区の湊川公園に、変わった形の時計塔を見つけた。
紹介パネルには、戦前から戦後にかけ、この地にあった「神戸タワー」の記念碑だと記してある。
誰もが港町・神戸のランドマークとして思い浮かべる神戸ポートタワーとは別に、新開地にタワーがあった?
調べてみると、東京・浅草と並び称された新開地のにぎわいを象徴する建造物だった・・・
神戸市ホームページ
https://www.city.kobe.lg.jp/a09222/kosodate/lifelong/toshokan/furusato/kobe_shiru/kobetower.html
神戸新聞の記事
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202002/0013110857.shtml
知らない事がいっぱいありますね。
昔を知る事はかけがえのない事のように思います。。。
今度じっくり見に行ってみようと思います。
神戸新聞の記事に神戸タワーの事が書かれていたので気になって調べてみました。
神戸市のホームページには・・・
神戸タワーは、大正13年(1924)、地元の共同出資で湊川公園内に建てられ、当初は新開地タワーと呼ばれていました。
建設当時は飾り気のないものでしたが、昭和になってから、塔の壁面に広告が掲げられるようになり、新開地名物となったネオン広告は、遠く紀淡海峡からも見えたといいます。
湊川の付け替えによって生まれた「湊川新開地」のシンボルとして、新開地の移り変わりを見守ってきた神戸タワーは、建材の劣化によって倒壊の恐れがでてきたため、昭和43年(1968)撤去されました。
(写真は「神戸タワー」『ミナト神戸』朝日新聞神戸支局編 神戸国際観光協会)
神戸新聞には・・・
神戸市兵庫区の湊川公園に、変わった形の時計塔を見つけた。
紹介パネルには、戦前から戦後にかけ、この地にあった「神戸タワー」の記念碑だと記してある。
誰もが港町・神戸のランドマークとして思い浮かべる神戸ポートタワーとは別に、新開地にタワーがあった?
調べてみると、東京・浅草と並び称された新開地のにぎわいを象徴する建造物だった・・・
神戸市ホームページ
https://www.city.kobe.lg.jp/a09222/kosodate/lifelong/toshokan/furusato/kobe_shiru/kobetower.html
神戸新聞の記事
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202002/0013110857.shtml
知らない事がいっぱいありますね。
昔を知る事はかけがえのない事のように思います。。。
今度じっくり見に行ってみようと思います。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9632096
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック