アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
価格比較リンク
CPU
NVMe SSD 1TBクラス
NVMe SSD 500GBクラス
SATA SSD 1TBクラス
SATA SSD 500GBクラス
玄人志向のプラグイン電源


カテゴリーアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2018年06月17日

Raspberry Piでファイル共有

今日はちょっと毛色が違いますが、

 ・ラズパイでファイル共有する方法
 ・Windowsからリモートデスクトップ接続する方法
 ・WindowsからSSH接続する方法


を簡単に記載します。

理由は完全に筆者の備忘録。(笑)

いや〜、ラズパイのインストーラからしてだいぶ簡単になりましたね。

まずは環境から。

環境

 本体        :Raspberry Pi Model B+
 SDカード      :16GB
 インストールファイル:NOOBS_v2_8_1.zip
 インストールOS  :Raspbian



インストール
※もろもろ準備はWindowsPCで行っています。

1.ラズパイのダウンロードページから、インストーラをダウンロードします。

  私は、なんとなく過去のイメージで「NOOBS」をダウンロードしました。
  Raspbianをインストールするなら、「Raspbian」を選んでもよいかもしれません。
  ※「NOOBS」なら、「Raspbian」のインストールもできますし、その他、インストール可能なOSが選べます。


2.SDカードの準備

  ラズパイで使うSDカードを”FAT32”でフォーマットします。
  私は、こちらの”SDカードフォーマッター”を使っています。


3.ダウンロードしたファイルのSDカードへのコピー

  ダウンロードしたzipファイルをWindowsPC上で展開し、展開したファイルをすべてSDカードのルートディレクトリにコピーします。
  ※私は、USB2.0接続のメモリカードライターしか持っておらず、かつSDカードも遅かったようで、ものすごい時間かかりました。


4.Raspbianのインストール

  ファイルをコピーしたSDカードをラズパイにセットし、ラズパイの電源を入れます。
  (当然、モニタ、キーボード、マウス、ネットワーク等接続してます)

  電源を入れて少し待っていると、インストールするOSの選択画面が表示されますので、そこで「Raspbian」またはインストールしたいOSを選択して、「インストール」を押します。
  
  あとは、インストーラの指示に従って操作すればインストールが始まります。(大雑把〜)
  ※ここでもかなり時間かかります。


や〜っと、ここからが今回の記事の本番。

・・・なのですが、本番の前に、
  ・ラズパイの「LXTerminal」(コマンドプロンプトみたいなの)を起動し以下を実行しておきましょう。
    sudo apt-get update
    sudo apt-get upgrade
   ※「Y/N」を聞かれたら「Y」押下です。


5.SSHの設定

 (1)WindowsにTerminalソフトを入れます。
  私は、Teratermを使いました。

 (2)ラズパイのSSH設定
  ・ラズパイの画面左上にある、ラズパイアイコンをクリックし、「設定」⇒「Raspberry Piの設定」の順に選択。
  ・表示された「Raspberry Piの設定」画面で、「インターフェイス」タブを選択。
  ・「SSH」と書かれた項目を「有効」に設定。
  ・「OK」で終了。
  以上の操作をします。

 (3)ラズパイのIPアドレスの確認
  ・ラズパイの「LXTerminal」を起動し、「ifconfig -a」と入力。
  ・表示結果の中に、以下のような記載があるので確認。
    eth0:
      ・・・中略・・・
       inet 192.168.1.100
   ※「eth0」と言うのは優先LANのポートを示し、「inet」の後の数値がIPアドレスになる。

 (4)WindowsPCからラズパイへの接続
  ・Teratermを起動し、「ホスト」の欄に以下のように入力する。
     pi@192.168.1.100
   ※IPアドレスは(3)で確認した値。
  ・認証画面では、パスワードに「raspberry」を入力する。

 以上でSSH接続が可能となります。
 ちなみに、終了するには、「exit」と入力。


6.Windowsからリモートデスクトップ接続する。

 (1)xrdpのインストール
  ・ラズパイの「LXTerminal」を起動し以下を入力。
    sudo apt-get install xrdp
 
 (2)WindowsPCからラズパイへの接続
  ・リモートデスクトップを起動し、「コンピュータ」の欄に上記5.(3)で確認したIPアドレスを入力して「接続」する。
    例:192.168.1.100
   ※IPアドレスは(3)で確認した値。
  ・認証画面では、以下のように入力
    username欄: pi
    password欄: raspberry

 以上でリモートデスクトップ接続が可能になります。
 ちなみに、終了するときは、画面左上のラズパイアイコンから「Shutdown」⇒「Shutdown」など選択です。


7.ファイル共有の設定(Sambaのインストール)

 (1)Sambaのインストール
  ・ラズパイの「LXTerminal」を起動し以下を入力。
    sudo apt-get install samba

 (2)設定ファイルの編集
  ・/etc/samba/smb.conf を以下のように編集する。
   ※編集方法は割愛します。ラズパイの「Text Editor」から編集するのが楽だと思います。(私はvi派)
  
  
  以下、カッコ(赤字部分)の記載は説明です。 編集は、”(” の左側のみです。
  ・・・略・・・
  workgroup = WORKGROUP (WindowsPCと同じworkgroupを指定)
  ・・・略・・・
  # map to guest = bad user (先頭に"#"を付けてコメントアウト)
  ・・・略・・・
  read only = no ("no"にして書込みも可能にする)

 (3)サービスの再起動
  ・以下を実行して、Sambaサービスを再起動します。
    sudo service samba restart

 (4)Sambaのパスワード設定
  ・以下を実行して、Sambaサービスを再起動します。
    sudo pdbedit -a pi
   ※画面表示に従って、新パスワードを入力します。(確認含めて2回)

 以上で、WindowsPCの「ネットワーク」に「RASPBERRYPI」というマシンが見えるようになります。


8.固定IPアドレスの指定方法(おまけ)

 以上の設定で、ファイル共有し、WindowsPCから操作することは可能なのですが、念のため、固定IPアドレスの設定方法を記載します。
 
 (1)「LXTerminal」を起動し以下を入力。
    sudo vi /etc/dhcpcd.conf
  編集画面になったら、コメントアウトされている部分を以下のように修正する。

    interface eth0
    static ip_address=192.168.1.100/24
    static routers=192.168.1.1
    static domain_name_servers=192.168.1.1
    static domain_search=

  ※"192.168.1.100"の部分は、設定したいIPアドレス。

  昔は、「/etc/network/interfaces」に記載されていたと思いますが変わったようです。

Raspberry Pi 3 Model B element14 スターターセット BASIC

新品価格
¥6,268から
(2018/6/17 13:06時点)



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7788886
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
zunzunさんの画像
zunzun
PCやスマホのテクノロジー、特にCPUには興味があり気の向くままに更新していこうと思います。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。