新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年03月25日
「花」の練習問題
合唱曲の「花」の問題をつくりました。テスト勉強などにお使いください。
問1.次の文の( )に適する語句を入れよう。
「花」は日本で今から100年以上前に作られた曲です。この曲の作詞は( @ )で、作曲は( A )です。この曲の調は( B )調です。B調は五線譜に( C )が1つつきます。B調の主音(ド)が( D )音です。
この曲の作詞者の@は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
「美しき天然」 の作詞者でもあります。
作曲者のAは今は昔の栄華をしのぶしかないという曲の内容の「( E )」、「箱根八里」の作曲でも知られています 。
「花」はAの歌曲集(組歌)「( F )」のなかの一曲です。
この曲の拍子は( G )拍子です。1小節あたり4分音符2つ分が収まります。この曲は、♩=60〜66のゆったりしたはやさで歌います。
答え @武島羽衣 A滝廉太郎 Bト長 Cシャープ(♯) Dト E荒城の月 F四季 G4分の2
問2.次の文は「花」の歌い方に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢はあるときには、正しいほうを選ぼう。
この曲は、ト音記号のある楽譜に( @ )つのパートが書かれています。したがってこの場合は同声(女声)の2部合唱、つまり( A )で歌うことになります。
この曲は( B )形式の曲です。したがって( C )つの大楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。この場合、aとbは(D似た 異なる)旋律を表しており、aとa'は(E似た 異なる)旋律を表しています。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)は( F )という意味です。
A tempo(ア・テンポ)は( G )という意味です。フェルマータとは( H )という意味です。
答え @2 A同声二部合唱 B二部 C2 D異なる E似た Fだんだん遅く Gもとの速さで Hその音符(休符)をほどよく伸ばす
問3.この曲には古い日本語が使われています。現代の言葉にしよう。
(1)うらら
(2)一刻
(3)千金の
(4)げに
(5)櫂(かい)
(6)たとうべき
(7)見ずや
(8)あけぼの
(9)くるれば
(10)織りなす
(11)長堤
答え (1)温かな陽ざしがさしている (2)一瞬 (3)価値のある (4)本当に (5)船やボートを進めるオール (6)たとえるとよいだろうか (7)みてごらん (8)夜明け (9)日が暮れると (10)すばらしい織物のようにみえる (11)長い堤防
問1.次の文の( )に適する語句を入れよう。
「花」は日本で今から100年以上前に作られた曲です。この曲の作詞は( @ )で、作曲は( A )です。この曲の調は( B )調です。B調は五線譜に( C )が1つつきます。B調の主音(ド)が( D )音です。
この曲の作詞者の@は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
「美しき天然」 の作詞者でもあります。
作曲者のAは今は昔の栄華をしのぶしかないという曲の内容の「( E )」、「箱根八里」の作曲でも知られています 。
「花」はAの歌曲集(組歌)「( F )」のなかの一曲です。
この曲の拍子は( G )拍子です。1小節あたり4分音符2つ分が収まります。この曲は、♩=60〜66のゆったりしたはやさで歌います。
答え @武島羽衣 A滝廉太郎 Bト長 Cシャープ(♯) Dト E荒城の月 F四季 G4分の2
問2.次の文は「花」の歌い方に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢はあるときには、正しいほうを選ぼう。
この曲は、ト音記号のある楽譜に( @ )つのパートが書かれています。したがってこの場合は同声(女声)の2部合唱、つまり( A )で歌うことになります。
この曲は( B )形式の曲です。したがって( C )つの大楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。この場合、aとbは(D似た 異なる)旋律を表しており、aとa'は(E似た 異なる)旋律を表しています。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)は( F )という意味です。
A tempo(ア・テンポ)は( G )という意味です。フェルマータとは( H )という意味です。
答え @2 A同声二部合唱 B二部 C2 D異なる E似た Fだんだん遅く Gもとの速さで Hその音符(休符)をほどよく伸ばす
問3.この曲には古い日本語が使われています。現代の言葉にしよう。
(1)うらら
(2)一刻
(3)千金の
(4)げに
(5)櫂(かい)
(6)たとうべき
(7)見ずや
(8)あけぼの
(9)くるれば
(10)織りなす
(11)長堤
答え (1)温かな陽ざしがさしている (2)一瞬 (3)価値のある (4)本当に (5)船やボートを進めるオール (6)たとえるとよいだろうか (7)みてごらん (8)夜明け (9)日が暮れると (10)すばらしい織物のようにみえる (11)長い堤防
2016年02月19日
「大地讃頌」のまとめ(その2)
「大地讃頌」も「旅立ちの日に」などと同様、卒業式や節目の時によく歌われる曲ですね。今日はこの曲のまとめです。
「大地讃頌」は日本で作られた曲です。この曲の作詞は大木惇夫(あつお)で、作曲は佐藤眞(しん)です。この曲の調はロ長調です。ロ長調は五線譜にシャープが5つつきます。ロ長調の主音(ド)がロです。
この曲の作詞者の大木惇夫のつくったカンタータ、「土の歌」の第7楽章の曲が「大地讃頌」です。カンタータとはオーケストラの演奏による声楽曲のことです。戦争の反省と平和の祈りを中心にした内容です。
作曲者の佐藤眞は東京藝術大学の教授でした。この曲以外にも管弦楽やオペラ、器楽曲などを数多く作曲しています。
この曲の拍子は4分の4拍子です。1小節あたり四分音符4つ分が収まります。
この曲は、♩=76のはやさで歌います。「大地讃頌」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は女声二部、男声二部からなる混声四部合唱です。ト音記号の楽譜の方が女声(ソプラノとアルト)、ヘ音記号の楽譜の方が男声(テノールとバス)の楽譜になります。
曲のはじまりは、p(ピアノ)で歌い始めます。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中のGrandiosoの記号は、「壮大に」という意味を表しています。poco a poco crec.(ポーコ・ア・ポーコ・クレッシェンド)は「少しずつ強く」という意味です。maestoso(マエストーソ)は荘厳にという意味です。ダブルシャープは半音あげた音をさらに半音上げるという意味です。
大地讃頌とは自然を育み、さまざまな恵みを与えてくれる大地をほめたたえるという意味です。
「大地讃頌」とは
「大地讃頌」は日本で作られた曲です。この曲の作詞は大木惇夫(あつお)で、作曲は佐藤眞(しん)です。この曲の調はロ長調です。ロ長調は五線譜にシャープが5つつきます。ロ長調の主音(ド)がロです。
この曲の作詞者の大木惇夫のつくったカンタータ、「土の歌」の第7楽章の曲が「大地讃頌」です。カンタータとはオーケストラの演奏による声楽曲のことです。戦争の反省と平和の祈りを中心にした内容です。
作曲者の佐藤眞は東京藝術大学の教授でした。この曲以外にも管弦楽やオペラ、器楽曲などを数多く作曲しています。
この曲の拍子は4分の4拍子です。1小節あたり四分音符4つ分が収まります。
「大地讃頌」の歌い方
この曲は、♩=76のはやさで歌います。「大地讃頌」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は女声二部、男声二部からなる混声四部合唱です。ト音記号の楽譜の方が女声(ソプラノとアルト)、ヘ音記号の楽譜の方が男声(テノールとバス)の楽譜になります。
曲のはじまりは、p(ピアノ)で歌い始めます。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中のGrandiosoの記号は、「壮大に」という意味を表しています。poco a poco crec.(ポーコ・ア・ポーコ・クレッシェンド)は「少しずつ強く」という意味です。maestoso(マエストーソ)は荘厳にという意味です。ダブルシャープは半音あげた音をさらに半音上げるという意味です。
大地讃頌とは自然を育み、さまざまな恵みを与えてくれる大地をほめたたえるという意味です。
2016年02月06日
「仰げば尊し」の練習問題
「仰げば尊し」の練習をしたら、試験勉強の際に以下の問題で確認してみてください。
問1.次の文は「仰げば尊し」に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。
この曲の作詞・作曲者は不明とされています。この曲を編曲したのは( @ )です。
この曲を演奏は楽譜には「( A )」と書かれています。「仰げば尊し」の曲は( B )調です。( C )拍子の曲です。
この曲は基本的に 気持ちをこめて、ゆったりと、そして( D )に歌うとよいです。
答え @市川都志春 A自由な速さで Bハ短 C8分の6 Dおごそか
問2.次の文は「仰げば尊し」の歌い方に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。
この曲は基本的に 気持ちをこめてゆったりと、そしておごそかに歌うとよいです。曲の出だしの部分は、p、mp、fのうち、( @ )で歌い始めます。
そして曲の終盤の1〜3番に共通の部分の「いまこそわかれめ」の部分は( A )の記号がつきますから、だんだん強く、しかもp から( B )にしつつ、同時に( C )(だんだん遅く)していくように歌います。
そしてそれにつづく「( D )」の歌詞の部分は( E )(もとのはやさで)の記号がつき、p、mp、fのうち、( F )で歌います。
この曲の1番を歌う際には、息つぎをするところ(v)は4回あります。曲の中で使われているrit.の記号はリタルダンドで、「だんだん遅く」という意味です。
答え @mp Aクレッシェンド Bf Cリタルダンド Dいざさらば Ea tempo Fp
問3.次の語句の意味を現代語にしよう
@はやいくとせ
Aむつみし
Bいと疾(と)し
Cなれにし
答え
@早くも何年もたってしまった
A仲良くした
Bたいへん速い
C慣れ親しんだ
問1.次の文は「仰げば尊し」に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。
この曲の作詞・作曲者は不明とされています。この曲を編曲したのは( @ )です。
この曲を演奏は楽譜には「( A )」と書かれています。「仰げば尊し」の曲は( B )調です。( C )拍子の曲です。
この曲は基本的に 気持ちをこめて、ゆったりと、そして( D )に歌うとよいです。
答え @市川都志春 A自由な速さで Bハ短 C8分の6 Dおごそか
問2.次の文は「仰げば尊し」の歌い方に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。
この曲は基本的に 気持ちをこめてゆったりと、そしておごそかに歌うとよいです。曲の出だしの部分は、p、mp、fのうち、( @ )で歌い始めます。
そして曲の終盤の1〜3番に共通の部分の「いまこそわかれめ」の部分は( A )の記号がつきますから、だんだん強く、しかもp から( B )にしつつ、同時に( C )(だんだん遅く)していくように歌います。
そしてそれにつづく「( D )」の歌詞の部分は( E )(もとのはやさで)の記号がつき、p、mp、fのうち、( F )で歌います。
この曲の1番を歌う際には、息つぎをするところ(v)は4回あります。曲の中で使われているrit.の記号はリタルダンドで、「だんだん遅く」という意味です。
答え @mp Aクレッシェンド Bf Cリタルダンド Dいざさらば Ea tempo Fp
問3.次の語句の意味を現代語にしよう
@はやいくとせ
Aむつみし
Bいと疾(と)し
Cなれにし
答え
@早くも何年もたってしまった
A仲良くした
Bたいへん速い
C慣れ親しんだ
2016年02月05日
「仰げば尊し」のまとめ
卒業式が近づいてきました。そろそろこの「仰げば尊し」の歌の練習をしている学校もあるでしょう。卒業式の前にこの曲の期末テストがあるところもあるでしょう。
この曲の作詞・作曲者は不明とされています。この曲を編曲したのは市川都志春です。
この曲を演奏は楽譜には「自由な速さで」と書かれています。「仰げば尊し」の曲はハ短調です。8分の6拍子の曲です。
この曲は基本的に 気持ちをこめて、ゆったりと、そしておごそかに歌うとよいです。
曲の出だしの部分はmpで歌い始めます。そして曲の終盤の1〜3番に共通の部分である「いまこそわかれめ」の部分はクレッシェンドの記号がつきますから、だんだん強くpからfにしつつ、同時にリタルダンド(だんだん遅く)していくように歌います。そしてそれにつづく「いざさらば」はa tempoの記号が付き、もとのはやさで、pで歌います。
この曲の1番を歌う際には、息つぎをするところ(v)は4回あります。
曲の中で使われているrit.の記号はリタルダンドで、「だんだん遅く」という意味です。
この曲の歌詞は古い日本語が使われています。いくつか現代語にしてみましょう。
はやいくとせ・・・早くも何年もたってしまった
むつみし・・・仲良くした
いと疾(と)し・・・たいへん速い
なれにし・・・慣れ親しんだ
歌詞中の、「ほたるのともしび つむしらゆき」は蛍や雪の明かりをさしています。これによって一生懸命勉強をしようとしたことをさしています。
「仰げば尊し」曲の特徴
この曲の作詞・作曲者は不明とされています。この曲を編曲したのは市川都志春です。
この曲を演奏は楽譜には「自由な速さで」と書かれています。「仰げば尊し」の曲はハ短調です。8分の6拍子の曲です。
この曲は基本的に 気持ちをこめて、ゆったりと、そしておごそかに歌うとよいです。
曲の出だしの部分はmpで歌い始めます。そして曲の終盤の1〜3番に共通の部分である「いまこそわかれめ」の部分はクレッシェンドの記号がつきますから、だんだん強くpからfにしつつ、同時にリタルダンド(だんだん遅く)していくように歌います。そしてそれにつづく「いざさらば」はa tempoの記号が付き、もとのはやさで、pで歌います。
この曲の1番を歌う際には、息つぎをするところ(v)は4回あります。
曲の中で使われているrit.の記号はリタルダンドで、「だんだん遅く」という意味です。
「仰げば尊し」解説
この曲の歌詞は古い日本語が使われています。いくつか現代語にしてみましょう。
はやいくとせ・・・早くも何年もたってしまった
むつみし・・・仲良くした
いと疾(と)し・・・たいへん速い
なれにし・・・慣れ親しんだ
歌詞中の、「ほたるのともしび つむしらゆき」は蛍や雪の明かりをさしています。これによって一生懸命勉強をしようとしたことをさしています。
タグ:仰げば尊し
2016年01月04日
パフのまとめ
「パフ」は魔法のドラゴンと少年についての曲です。明るくほのぼのとした調子の曲です。でも最後の方は…。曲が明るい感じなだけに何ともいえない物悲しさが漂います。中学校ではアルトリコーダーの練習曲としてよく使われているようです。
作詞者は芙龍明子(ふりゅうあきこ)、作曲者はP.ヤーロウ、L.リプトンです。パフは、2分の2拍子の曲です。したがって2分音符を1拍として1小節中に2拍あることになります。ピーター・ポール&マリーが1963年に大ヒットさせた曲です。
そして、ハ長調の曲ですから主音はハです。したがって五線譜には♭や♯がつきません。したがってこの調の音階には、半音の上がり下がりはないことになります。曲の速さは、1分間につき四分音符を72〜80回打つ速さです。
歌ったり、演奏したりする際には2拍子の曲のリズムに注意します。4分の4拍子と勘違いしやすいので注意します。
男声、女声のそれぞれ1パートずつの二部合唱で歌います。この曲の二部に分かれる部分において男声はヘ音記号のつく低音の楽譜を、女声はト音記号のつく高音の楽譜のパートになります。
この曲は大きく分けるとa'の2つの部分がそれぞれ8小節ずつある一部形式の曲です。
長調の曲は一般的に明るい感じがします。それに対して短調の曲はどちらかというと暗い感じがします。パフは典型的な長調の曲です。ハ長調の場合には調号にフラットもシャープもつきません。
短調でもイ短調は、調号にフラットもシャープもつきません。区別は曲調と、曲の終わりの音が長音階の主音のドならば長調です。それに対して短音階の主音のラで終わる場合が短調です。
作詞者は芙龍明子(ふりゅうあきこ)、作曲者はP.ヤーロウ、L.リプトンです。パフは、2分の2拍子の曲です。したがって2分音符を1拍として1小節中に2拍あることになります。ピーター・ポール&マリーが1963年に大ヒットさせた曲です。
そして、ハ長調の曲ですから主音はハです。したがって五線譜には♭や♯がつきません。したがってこの調の音階には、半音の上がり下がりはないことになります。曲の速さは、1分間につき四分音符を72〜80回打つ速さです。
歌ったり、演奏したりする際には2拍子の曲のリズムに注意します。4分の4拍子と勘違いしやすいので注意します。
男声、女声のそれぞれ1パートずつの二部合唱で歌います。この曲の二部に分かれる部分において男声はヘ音記号のつく低音の楽譜を、女声はト音記号のつく高音の楽譜のパートになります。
この曲は大きく分けるとa'の2つの部分がそれぞれ8小節ずつある一部形式の曲です。
長調の曲は一般的に明るい感じがします。それに対して短調の曲はどちらかというと暗い感じがします。パフは典型的な長調の曲です。ハ長調の場合には調号にフラットもシャープもつきません。
短調でもイ短調は、調号にフラットもシャープもつきません。区別は曲調と、曲の終わりの音が長音階の主音のドならば長調です。それに対して短音階の主音のラで終わる場合が短調です。