2017年03月05日
柔道の歴史 練習問題
柔道の歴史についての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
柔道は、(@江戸 明治)になってから武道の競技としてできました。1882年に( A )が、それまでの武術を統合する形で、わかりやすいかたちにして柔道を作りました。いまではオリンピックにも採用されて、世界的に多くの国々で行われているスポーツになりました。
オリンピックで初めて実施されたのは、(B東京 メキシコ)オリンピック(1964年)です。女子の柔道が正式種目に採用されたのは(C1992 2012)年からです。日本のお家芸として、毎回のように各オリンピックでメダルを取る活躍を見せています。
以前は、( D )色の柔道着を着用していました。それが、審判などがわかりやすいように白と( E )に分かれて、それぞれの選手が着用するようになりました。日本はそれでは柔道の伝統に反すると反対していましたが、国際的な流れはそれを採用する方向に進みました。
柔道については、( F )とともに中学校の体育で必修になった経緯があります。
答え @明治 A嘉納治五郎 B東京 C1992 D白 E青 Fダンス
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
柔道は、(@江戸 明治)になってから武道の競技としてできました。1882年に( A )が、それまでの武術を統合する形で、わかりやすいかたちにして柔道を作りました。いまではオリンピックにも採用されて、世界的に多くの国々で行われているスポーツになりました。
オリンピックで初めて実施されたのは、(B東京 メキシコ)オリンピック(1964年)です。女子の柔道が正式種目に採用されたのは(C1992 2012)年からです。日本のお家芸として、毎回のように各オリンピックでメダルを取る活躍を見せています。
以前は、( D )色の柔道着を着用していました。それが、審判などがわかりやすいように白と( E )に分かれて、それぞれの選手が着用するようになりました。日本はそれでは柔道の伝統に反すると反対していましたが、国際的な流れはそれを採用する方向に進みました。
柔道については、( F )とともに中学校の体育で必修になった経緯があります。
答え @明治 A嘉納治五郎 B東京 C1992 D白 E青 Fダンス
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
タグ:柔道
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8256928
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック