新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年02月05日
ZXRに乗れた!
この前はカタナに乗れたので、今回はZXR。
雪がちらついてさすがに寒いなと思っていましたが、せっかくの乗る機会!
これは乗るしかないな!と準備を進める。
電熱インナーに電熱グローブ。
![ABAE4B44-C356-4E7F-8377-3FF76EFD22E8.jpeg](/itoku/file/image/ABAE4B44-C356-4E7F-8377-3FF76EFD22E8-thumbnail2.jpeg)
これは欠かせません。
ZXRのエンジンもリチウムイオンバッテリーで快調。
近場まで。
やっぱりこのエンジン、癖になるなーと思いながらあっという間に目的地まで。
コーヒー飲んで一服して帰路に立ちました。
カタナも良いけど、やっぱりZXRも楽しい!
温度は2℃でしたが、電熱装備のお陰でポカポカでした。
![B651ECF9-A768-48C8-9749-1C6EC9B6A297.jpeg](/itoku/file/image/B651ECF9-A768-48C8-9749-1C6EC9B6A297-thumbnail2.jpeg)
![9C377F67-5036-482F-9974-0DDA1C1EFA07.jpeg](/itoku/file/image/9C377F67-5036-482F-9974-0DDA1C1EFA07-thumbnail2.jpeg)
【めちゃヒート】 充電式 ヒーターグローブ![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=as2&o=9&a=B00SBDPY8G)
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00SBDPY8G&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=katanaitoku-22)
雪がちらついてさすがに寒いなと思っていましたが、せっかくの乗る機会!
これは乗るしかないな!と準備を進める。
電熱インナーに電熱グローブ。
![ABAE4B44-C356-4E7F-8377-3FF76EFD22E8.jpeg](/itoku/file/image/ABAE4B44-C356-4E7F-8377-3FF76EFD22E8-thumbnail2.jpeg)
これは欠かせません。
ZXRのエンジンもリチウムイオンバッテリーで快調。
近場まで。
やっぱりこのエンジン、癖になるなーと思いながらあっという間に目的地まで。
コーヒー飲んで一服して帰路に立ちました。
カタナも良いけど、やっぱりZXRも楽しい!
温度は2℃でしたが、電熱装備のお陰でポカポカでした。
![B651ECF9-A768-48C8-9749-1C6EC9B6A297.jpeg](/itoku/file/image/B651ECF9-A768-48C8-9749-1C6EC9B6A297-thumbnail2.jpeg)
![9C377F67-5036-482F-9974-0DDA1C1EFA07.jpeg](/itoku/file/image/9C377F67-5036-482F-9974-0DDA1C1EFA07-thumbnail2.jpeg)
【めちゃヒート】 充電式 ヒーターグローブ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2018年01月31日
幸せバイク
しばらく乗れなかったなと…約2ヶ月乗っていないなんて…
ため息と悔しさのそんな生活でした。
前回エンジンを久しぶりに掛け、今日は近場まで乗るぞ!と、乗るぞ!と決めていました。
そんな意気がらなくても自然に乗れるものなんですが…
防寒をして、エンジンを掛け、ヘルメットにグローブ…ニヤニヤしていましたね。
そんなわけで久しぶりに近場でしたが、カタナに乗れました。
深呼吸をした様な、風を改めて感じた様な、色が鮮やかだった様な、そんな気がしました。
いつもは速度を出す道も、ゆっくりでも満足できました。
いや〜楽しいですね。
楽しいです。
普段何度バイクとすれ違い、何で自分は乗っていないか悔しかった日々でしたけど、乗ったどうでもよくなりました。
久しぶりのカタナもヘソを曲げずに待っていてくれて快調。
ありがとう。
今度はZXRかな。
ため息と悔しさのそんな生活でした。
前回エンジンを久しぶりに掛け、今日は近場まで乗るぞ!と、乗るぞ!と決めていました。
そんな意気がらなくても自然に乗れるものなんですが…
防寒をして、エンジンを掛け、ヘルメットにグローブ…ニヤニヤしていましたね。
そんなわけで久しぶりに近場でしたが、カタナに乗れました。
深呼吸をした様な、風を改めて感じた様な、色が鮮やかだった様な、そんな気がしました。
いつもは速度を出す道も、ゆっくりでも満足できました。
いや〜楽しいですね。
楽しいです。
普段何度バイクとすれ違い、何で自分は乗っていないか悔しかった日々でしたけど、乗ったどうでもよくなりました。
久しぶりのカタナもヘソを曲げずに待っていてくれて快調。
ありがとう。
今度はZXRかな。
2018年01月21日
しばらくぶりに…
個人的な理由で、バイクの姿を見られませんでした。
こんなにバイクの姿を見れなかったことは久しぶり。
エンジンもかけることもできなかったのでカタナもZXRもエンジン掛かるか心配。
バイクの姿を見て、嬉しさを感じつつ、セルを回してみる。
そういえばリチウムイオンバッテリーに変えたなと思いながら、願いを込めてセルボタンを押す。
キュンキュンは快調な音を立ててセルが回る。
流石にしばらく回していないエンジンなので、なかなかエンジンが掛からない。
しばらくセルを回す…
リチウムイオンバッテリーだからか結構な時間回してもヘタリを感じさせない。
ボボボボとエンジンが掛かり、チョークとアクセルワークで調整。
結果2台とも掛かりました!
リチウムイオンバッテリーの良さを感じた瞬間でした。
今までの鉛バッテリーでは国産ユアサでもここまで粘らなかったような気がします。
次回は乗るぞ!
マキシマリチウムイオンバッテリー![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=ur2&o=9&camp=247)
マキシマリチウムイオンバッテリー ML14L-A-FP ロードサービス付き バイク用 14L-A (互換:YB14L-A1/YB14L-A2/YB14L-B2)![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=am2&o=9&a=B01MUAU09D)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B01MUAU09D&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=katanaitoku-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=am2&o=9&a=B01MUAU09D)
マキシマリチウムイオンバッテリー ML9L-B-FP ロードサービス付き バイク用 9L-B (互換:12N7D-3B/YB7L-B/YB9L-A2/YB9L-B)![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=am2&o=9&a=B01MY8CKRK)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B01MY8CKRK&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=katanaitoku-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=am2&o=9&a=B01MY8CKRK)
こんなにバイクの姿を見れなかったことは久しぶり。
エンジンもかけることもできなかったのでカタナもZXRもエンジン掛かるか心配。
バイクの姿を見て、嬉しさを感じつつ、セルを回してみる。
そういえばリチウムイオンバッテリーに変えたなと思いながら、願いを込めてセルボタンを押す。
キュンキュンは快調な音を立ててセルが回る。
流石にしばらく回していないエンジンなので、なかなかエンジンが掛からない。
しばらくセルを回す…
リチウムイオンバッテリーだからか結構な時間回してもヘタリを感じさせない。
ボボボボとエンジンが掛かり、チョークとアクセルワークで調整。
結果2台とも掛かりました!
リチウムイオンバッテリーの良さを感じた瞬間でした。
今までの鉛バッテリーでは国産ユアサでもここまで粘らなかったような気がします。
次回は乗るぞ!
マキシマリチウムイオンバッテリー
マキシマリチウムイオンバッテリー ML14L-A-FP ロードサービス付き バイク用 14L-A (互換:YB14L-A1/YB14L-A2/YB14L-B2)
マキシマリチウムイオンバッテリー ML9L-B-FP ロードサービス付き バイク用 9L-B (互換:12N7D-3B/YB7L-B/YB9L-A2/YB9L-B)
2017年11月28日
遅がけの衣替え
前回ツーリングにて、とても寒い思いをしたのですが、忘れていた衣替え。
ウインタージャケットにお気に入りのパットを移していきます。
これまでに沢山のジャケットを所有していたこともあり、バリエーションに富んでいます。
意外に他のメーカーの物でも問題なく入るものも沢山あるため、バランスを考えて入れています。
肩、肘は少し柔らかめのグリーディーのもの。
胸、背中はガッチリ、コミネのもの。
シンプソンや他のメーカーはどっちつかずな感じなので、付けていません。
そんなわけでデニムからデニムに移動完了しました!
![A50C02CF-C781-405B-AED0-CB2BDD412C1A.jpeg](/itoku/file/image/A50C02CF-C781-405B-AED0-CB2BDD412C1A-thumbnail2.jpeg)
![AB246780-201F-4200-A9B0-B84A27E839CD.jpeg](/itoku/file/image/AB246780-201F-4200-A9B0-B84A27E839CD-thumbnail2.jpeg)
なんというか、このデニムの質感や経年変化が好きなんです。
ただ冬にしては夏のような爽やかな青なので濃い色だとありがたかったですが…
早速近場まで乗りました。
今日は残念?なのか暖かかったですが快適になりました。
ウインタージャケットにお気に入りのパットを移していきます。
これまでに沢山のジャケットを所有していたこともあり、バリエーションに富んでいます。
意外に他のメーカーの物でも問題なく入るものも沢山あるため、バランスを考えて入れています。
肩、肘は少し柔らかめのグリーディーのもの。
胸、背中はガッチリ、コミネのもの。
シンプソンや他のメーカーはどっちつかずな感じなので、付けていません。
そんなわけでデニムからデニムに移動完了しました!
![A50C02CF-C781-405B-AED0-CB2BDD412C1A.jpeg](/itoku/file/image/A50C02CF-C781-405B-AED0-CB2BDD412C1A-thumbnail2.jpeg)
![AB246780-201F-4200-A9B0-B84A27E839CD.jpeg](/itoku/file/image/AB246780-201F-4200-A9B0-B84A27E839CD-thumbnail2.jpeg)
なんというか、このデニムの質感や経年変化が好きなんです。
ただ冬にしては夏のような爽やかな青なので濃い色だとありがたかったですが…
早速近場まで乗りました。
今日は残念?なのか暖かかったですが快適になりました。
2017年11月21日
岐阜県下呂市へツーリング
前回岐阜の道が楽しかったので、今回は再度紅葉狩りと温泉を楽しみます。
向かうは温泉で有名な下呂市!
でも、温泉街があるところより更に奥に進んだ小坂町に向かいます。
下呂市の温泉街も凄く良いですが、何度も行っているので少し行き先を奥に設定しました。
早朝出発しただけあって流石に寒い…
北には高山市が控えてるだけあり、途中の温度計は0℃…
ウインタージャケットを着なかったですが、一応電熱インナーを着てきたので助かりました…
こんなことならグローブも断熱インナー持ってこれば良かったと後悔しました。
意外に遠い目的地…何とか「ひめしゃがの湯」に到着。
![9BDEDF4B-3AB0-4A1A-8796-CD899F8CFCE6.jpeg](/itoku/file/image/9BDEDF4B-3AB0-4A1A-8796-CD899F8CFCE6-thumbnail2.jpeg)
源泉が微炭酸とのことで、少しは飲んでも良いみたい。
本当に微炭酸で鉄の味がしました。
正直美味しくはない。
![858E8740-0491-4CDC-9BFF-5068BB4FAD12.jpeg](/itoku/file/image/858E8740-0491-4CDC-9BFF-5068BB4FAD12-thumbnail2.jpeg)
のぼり旗の鉱泉豆腐が気になる。
目当ての温泉は、透明であるが時間が経つと茶色になるとのことで、湯船付近は茶色、鍾乳洞のような結晶が沢山出来てました。
脱衣場には客からの問い合わせがあるのか、毎日綺麗に洗ってますの張り紙もありました(笑)。
ツーリングの温泉は最高で、冷えた身体と心を温めてくれました。
好きなことやって温泉なんて贅沢だな〜。
温泉から出ると、気になる鉱泉豆腐。
![2D8B1B4B-0FBA-472C-AA52-AA5C82A6052D.jpeg](/itoku/file/image/2D8B1B4B-0FBA-472C-AA52-AA5C82A6052D-thumbnail2.jpeg)
![82518CF6-AEBA-4E73-9963-85F6636243BF.jpeg](/itoku/file/image/82518CF6-AEBA-4E73-9963-85F6636243BF-thumbnail2.jpeg)
せっかくなので定食で食べて見ました。
鉱泉の影響なのか豆腐が溶けてトロトロに…しかもスープにも溶け出し、最後のおじやが良い味わいでした。
帰り道、道草。
ここは紅葉が綺麗だったので、たくさん写真を撮りました。
![EE57CD3C-F0AE-44D2-B798-9AD1B32ABDDF.jpeg](/itoku/file/image/EE57CD3C-F0AE-44D2-B798-9AD1B32ABDDF-thumbnail2.jpeg)
![D23FDD5D-2EBB-41FA-8454-38B56ED384AC.jpeg](/itoku/file/image/D23FDD5D-2EBB-41FA-8454-38B56ED384AC-thumbnail2.jpeg)
![85FCFD33-8EE1-49A9-B9E4-072BDF079E2A.jpeg](/itoku/file/image/85FCFD33-8EE1-49A9-B9E4-072BDF079E2A-thumbnail2.jpeg)
![62B037F8-D41B-4223-8F3E-53D7CE7322E9.jpeg](/itoku/file/image/62B037F8-D41B-4223-8F3E-53D7CE7322E9-thumbnail2.jpeg)
![E1195CAB-5588-4588-8B9F-129E53C13A3C.jpeg](/itoku/file/image/E1195CAB-5588-4588-8B9F-129E53C13A3C-thumbnail2.jpeg)
![33A93162-7207-4867-91D1-915EA9EC02BA.jpeg](/itoku/file/image/33A93162-7207-4867-91D1-915EA9EC02BA-thumbnail2.jpeg)
地面が雨の影響でドロドロ…帰ってから洗車となりました。
リョービ(RYOBI) ヒートベスト BHV-B![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=as2&o=9&a=B00PCBBNM6)
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00PCBBNM6&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=katanaitoku-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=as2&o=9&a=B00PCBBNM6)
向かうは温泉で有名な下呂市!
でも、温泉街があるところより更に奥に進んだ小坂町に向かいます。
下呂市の温泉街も凄く良いですが、何度も行っているので少し行き先を奥に設定しました。
早朝出発しただけあって流石に寒い…
北には高山市が控えてるだけあり、途中の温度計は0℃…
ウインタージャケットを着なかったですが、一応電熱インナーを着てきたので助かりました…
こんなことならグローブも断熱インナー持ってこれば良かったと後悔しました。
意外に遠い目的地…何とか「ひめしゃがの湯」に到着。
![9BDEDF4B-3AB0-4A1A-8796-CD899F8CFCE6.jpeg](/itoku/file/image/9BDEDF4B-3AB0-4A1A-8796-CD899F8CFCE6-thumbnail2.jpeg)
源泉が微炭酸とのことで、少しは飲んでも良いみたい。
本当に微炭酸で鉄の味がしました。
正直美味しくはない。
![858E8740-0491-4CDC-9BFF-5068BB4FAD12.jpeg](/itoku/file/image/858E8740-0491-4CDC-9BFF-5068BB4FAD12-thumbnail2.jpeg)
のぼり旗の鉱泉豆腐が気になる。
目当ての温泉は、透明であるが時間が経つと茶色になるとのことで、湯船付近は茶色、鍾乳洞のような結晶が沢山出来てました。
脱衣場には客からの問い合わせがあるのか、毎日綺麗に洗ってますの張り紙もありました(笑)。
ツーリングの温泉は最高で、冷えた身体と心を温めてくれました。
好きなことやって温泉なんて贅沢だな〜。
温泉から出ると、気になる鉱泉豆腐。
![2D8B1B4B-0FBA-472C-AA52-AA5C82A6052D.jpeg](/itoku/file/image/2D8B1B4B-0FBA-472C-AA52-AA5C82A6052D-thumbnail2.jpeg)
![82518CF6-AEBA-4E73-9963-85F6636243BF.jpeg](/itoku/file/image/82518CF6-AEBA-4E73-9963-85F6636243BF-thumbnail2.jpeg)
せっかくなので定食で食べて見ました。
鉱泉の影響なのか豆腐が溶けてトロトロに…しかもスープにも溶け出し、最後のおじやが良い味わいでした。
帰り道、道草。
ここは紅葉が綺麗だったので、たくさん写真を撮りました。
![EE57CD3C-F0AE-44D2-B798-9AD1B32ABDDF.jpeg](/itoku/file/image/EE57CD3C-F0AE-44D2-B798-9AD1B32ABDDF-thumbnail2.jpeg)
![D23FDD5D-2EBB-41FA-8454-38B56ED384AC.jpeg](/itoku/file/image/D23FDD5D-2EBB-41FA-8454-38B56ED384AC-thumbnail2.jpeg)
![85FCFD33-8EE1-49A9-B9E4-072BDF079E2A.jpeg](/itoku/file/image/85FCFD33-8EE1-49A9-B9E4-072BDF079E2A-thumbnail2.jpeg)
![62B037F8-D41B-4223-8F3E-53D7CE7322E9.jpeg](/itoku/file/image/62B037F8-D41B-4223-8F3E-53D7CE7322E9-thumbnail2.jpeg)
![E1195CAB-5588-4588-8B9F-129E53C13A3C.jpeg](/itoku/file/image/E1195CAB-5588-4588-8B9F-129E53C13A3C-thumbnail2.jpeg)
![33A93162-7207-4867-91D1-915EA9EC02BA.jpeg](/itoku/file/image/33A93162-7207-4867-91D1-915EA9EC02BA-thumbnail2.jpeg)
地面が雨の影響でドロドロ…帰ってから洗車となりました。
リョービ(RYOBI) ヒートベスト BHV-B
2017年11月03日
紅葉ソロツーリング
カタナで紅葉狩りをしてきました。
相変わらずバッテリーを替えてから好調なカタナ。
吹け上がりもスムーズ。
下道で山道を進みます。
途中道草しながら、写真を撮る。
いつもは余り止まらない道も、こうやって止まると中々良い景色だと教えてくれる。
![904248DF-CF51-4C31-9BDE-817A7E3D4070.jpeg](/itoku/file/image/904248DF-CF51-4C31-9BDE-817A7E3D4070-thumbnail2.jpeg)
![4911DF4B-0E00-4227-A203-D879923FB3B7.jpeg](/itoku/file/image/4911DF4B-0E00-4227-A203-D879923FB3B7-thumbnail2.jpeg)
川辺に止まって黄昏ているだけでもなんだか満足。
川の音を聞きながら、ぼ〜っとする。
![05C1D5A5-70C3-4C23-8240-E9A6CCE63110.jpeg](/itoku/file/image/05C1D5A5-70C3-4C23-8240-E9A6CCE63110-thumbnail2.jpeg)
今回は当てもなく適当に走り、山の悪路に入る。
落石や落ち葉に気をつけながら、時折綺麗な紅葉に見惚れ、落石を踏み掛ける。
砂利も多く、アクセルとクラッチワークをいつもより繊細に、意外にカタナってこういう道も進みやすいのかなと感じて走らす。
紅葉が綺麗な場所でちょこちょこ止まりながら写真。
![9E211781-274F-47C7-B888-C21142BA2449.jpeg](/itoku/file/image/9E211781-274F-47C7-B888-C21142BA2449-thumbnail2.jpeg)
今年は台風の影響なのか、色づき始めや落葉していたりバラバラな印象。
色も比較的鮮やかではないかな…
![E593EA7C-8B99-478F-A5AD-78C3B4562B7D.jpeg](/itoku/file/image/E593EA7C-8B99-478F-A5AD-78C3B4562B7D-thumbnail2.jpeg)
![6EB4EB3A-EC90-40C2-8206-8F0E991A1D74.jpeg](/itoku/file/image/6EB4EB3A-EC90-40C2-8206-8F0E991A1D74-thumbnail2.jpeg)
![CD019072-7164-46BA-BFA4-CE9730B00372.jpeg](/itoku/file/image/CD019072-7164-46BA-BFA4-CE9730B00372-thumbnail2.jpeg)
![7DEBEDC0-3B05-42B0-8B50-7E7C74735092.jpeg](/itoku/file/image/7DEBEDC0-3B05-42B0-8B50-7E7C74735092-thumbnail2.jpeg)
![7AF1A31F-977B-4BDE-93C2-50726FCC0B03.jpeg](/itoku/file/image/7AF1A31F-977B-4BDE-93C2-50726FCC0B03-thumbnail2.jpeg)
![EEBCA19F-4DA5-4E2F-9819-E3D290EBFB41.jpeg](/itoku/file/image/EEBCA19F-4DA5-4E2F-9819-E3D290EBFB41-thumbnail2.jpeg)
![906BC517-A493-4D66-8632-8C31F1900391.jpeg](/itoku/file/image/906BC517-A493-4D66-8632-8C31F1900391-thumbnail2.jpeg)
写真は綺麗な紅葉に見えるかもしれないが、綺麗なところで撮ってるだけ(笑)
今年は紅葉見に行けないかなと思っていたが、行けて良かった!
ウジウジ悩んでる前に跨るのが正解なのかもしれない。
いつでもバイクは助けてくれるなぁ〜。なんて感謝の気持ちです。
相変わらずバッテリーを替えてから好調なカタナ。
吹け上がりもスムーズ。
下道で山道を進みます。
途中道草しながら、写真を撮る。
いつもは余り止まらない道も、こうやって止まると中々良い景色だと教えてくれる。
![904248DF-CF51-4C31-9BDE-817A7E3D4070.jpeg](/itoku/file/image/904248DF-CF51-4C31-9BDE-817A7E3D4070-thumbnail2.jpeg)
![4911DF4B-0E00-4227-A203-D879923FB3B7.jpeg](/itoku/file/image/4911DF4B-0E00-4227-A203-D879923FB3B7-thumbnail2.jpeg)
川辺に止まって黄昏ているだけでもなんだか満足。
川の音を聞きながら、ぼ〜っとする。
![05C1D5A5-70C3-4C23-8240-E9A6CCE63110.jpeg](/itoku/file/image/05C1D5A5-70C3-4C23-8240-E9A6CCE63110-thumbnail2.jpeg)
今回は当てもなく適当に走り、山の悪路に入る。
落石や落ち葉に気をつけながら、時折綺麗な紅葉に見惚れ、落石を踏み掛ける。
砂利も多く、アクセルとクラッチワークをいつもより繊細に、意外にカタナってこういう道も進みやすいのかなと感じて走らす。
紅葉が綺麗な場所でちょこちょこ止まりながら写真。
![9E211781-274F-47C7-B888-C21142BA2449.jpeg](/itoku/file/image/9E211781-274F-47C7-B888-C21142BA2449-thumbnail2.jpeg)
今年は台風の影響なのか、色づき始めや落葉していたりバラバラな印象。
色も比較的鮮やかではないかな…
![E593EA7C-8B99-478F-A5AD-78C3B4562B7D.jpeg](/itoku/file/image/E593EA7C-8B99-478F-A5AD-78C3B4562B7D-thumbnail2.jpeg)
![6EB4EB3A-EC90-40C2-8206-8F0E991A1D74.jpeg](/itoku/file/image/6EB4EB3A-EC90-40C2-8206-8F0E991A1D74-thumbnail2.jpeg)
![CD019072-7164-46BA-BFA4-CE9730B00372.jpeg](/itoku/file/image/CD019072-7164-46BA-BFA4-CE9730B00372-thumbnail2.jpeg)
![7DEBEDC0-3B05-42B0-8B50-7E7C74735092.jpeg](/itoku/file/image/7DEBEDC0-3B05-42B0-8B50-7E7C74735092-thumbnail2.jpeg)
![7AF1A31F-977B-4BDE-93C2-50726FCC0B03.jpeg](/itoku/file/image/7AF1A31F-977B-4BDE-93C2-50726FCC0B03-thumbnail2.jpeg)
![EEBCA19F-4DA5-4E2F-9819-E3D290EBFB41.jpeg](/itoku/file/image/EEBCA19F-4DA5-4E2F-9819-E3D290EBFB41-thumbnail2.jpeg)
![906BC517-A493-4D66-8632-8C31F1900391.jpeg](/itoku/file/image/906BC517-A493-4D66-8632-8C31F1900391-thumbnail2.jpeg)
写真は綺麗な紅葉に見えるかもしれないが、綺麗なところで撮ってるだけ(笑)
今年は紅葉見に行けないかなと思っていたが、行けて良かった!
ウジウジ悩んでる前に跨るのが正解なのかもしれない。
いつでもバイクは助けてくれるなぁ〜。なんて感謝の気持ちです。
2017年10月12日
少しだけ遠出。
最近はバイクは乗ってますが近場が多く、それはそれで満足だけど、少し遠くに行きたい衝動が…
バイクなんだから行きたいところ行けば良いじゃん…なんて思ってはいるのですが、なかなか…を理由に言い訳しています。
そんなわけで、
岐阜県の明宝までカタナでソロツーリング。
いつもは高速でめいほうスキー場まで行くので、下道は新鮮。
意外に峠も多く、改めて岐阜県の道は良いなと感じました。
そんなこんなで明宝の道の駅、磨墨の里。
![5AEAE758-5C87-43D1-A260-0072B588FDBB.jpeg](/itoku/file/image/5AEAE758-5C87-43D1-A260-0072B588FDBB-thumbnail2.jpeg)
ここで売っている明宝フランクは好きなので、フランクと明宝フライを購入。
階段を降りていけば、すぐ綺麗な川が見えるので、そこで買ったものを食べる。
![AAD73331-B1AD-4643-9151-930D7EAB56AF.jpeg](/itoku/file/image/AAD73331-B1AD-4643-9151-930D7EAB56AF-thumbnail2.jpeg)
以前も何度か来たところだけど、確かに綺麗。
![E5C6369E-9A22-4DFE-98C2-5F1EE89F7DD2.jpeg](/itoku/file/image/E5C6369E-9A22-4DFE-98C2-5F1EE89F7DD2-thumbnail2.jpeg)
![BE6FC79F-D37A-44CE-9E35-A72F22639895.jpeg](/itoku/file/image/BE6FC79F-D37A-44CE-9E35-A72F22639895-thumbnail2.jpeg)
フランクもフライも美味しく、ぼ〜っと川を見ながら黄昏ました。
特に目的地もないでしたが、適当に寄って、ぼ〜っとするのもなんだか贅沢でした。
バイク最高!などとヘルメットの中で思いながら帰路に立ちます。
帰り道も道草しました。
![8A0204D0-4725-4FA9-B76C-D8E90ED9C506.jpeg](/itoku/file/image/8A0204D0-4725-4FA9-B76C-D8E90ED9C506-thumbnail2.jpeg)
![66705616-3FFA-4306-A471-55F647C8FEE1.jpeg](/itoku/file/image/66705616-3FFA-4306-A471-55F647C8FEE1-thumbnail2.jpeg)
![E0B7A172-191F-45FC-81A0-97340D550EE8.jpeg](/itoku/file/image/E0B7A172-191F-45FC-81A0-97340D550EE8-thumbnail2.jpeg)
自然あふれる道で、充実。
また行こう。
バイクに乗ろう。
バイクなんだから行きたいところ行けば良いじゃん…なんて思ってはいるのですが、なかなか…を理由に言い訳しています。
そんなわけで、
岐阜県の明宝までカタナでソロツーリング。
いつもは高速でめいほうスキー場まで行くので、下道は新鮮。
意外に峠も多く、改めて岐阜県の道は良いなと感じました。
そんなこんなで明宝の道の駅、磨墨の里。
![5AEAE758-5C87-43D1-A260-0072B588FDBB.jpeg](/itoku/file/image/5AEAE758-5C87-43D1-A260-0072B588FDBB-thumbnail2.jpeg)
ここで売っている明宝フランクは好きなので、フランクと明宝フライを購入。
階段を降りていけば、すぐ綺麗な川が見えるので、そこで買ったものを食べる。
![AAD73331-B1AD-4643-9151-930D7EAB56AF.jpeg](/itoku/file/image/AAD73331-B1AD-4643-9151-930D7EAB56AF-thumbnail2.jpeg)
以前も何度か来たところだけど、確かに綺麗。
![E5C6369E-9A22-4DFE-98C2-5F1EE89F7DD2.jpeg](/itoku/file/image/E5C6369E-9A22-4DFE-98C2-5F1EE89F7DD2-thumbnail2.jpeg)
![BE6FC79F-D37A-44CE-9E35-A72F22639895.jpeg](/itoku/file/image/BE6FC79F-D37A-44CE-9E35-A72F22639895-thumbnail2.jpeg)
フランクもフライも美味しく、ぼ〜っと川を見ながら黄昏ました。
特に目的地もないでしたが、適当に寄って、ぼ〜っとするのもなんだか贅沢でした。
バイク最高!などとヘルメットの中で思いながら帰路に立ちます。
帰り道も道草しました。
![8A0204D0-4725-4FA9-B76C-D8E90ED9C506.jpeg](/itoku/file/image/8A0204D0-4725-4FA9-B76C-D8E90ED9C506-thumbnail2.jpeg)
![66705616-3FFA-4306-A471-55F647C8FEE1.jpeg](/itoku/file/image/66705616-3FFA-4306-A471-55F647C8FEE1-thumbnail2.jpeg)
![E0B7A172-191F-45FC-81A0-97340D550EE8.jpeg](/itoku/file/image/E0B7A172-191F-45FC-81A0-97340D550EE8-thumbnail2.jpeg)
自然あふれる道で、充実。
また行こう。
バイクに乗ろう。
2017年10月04日
マルチ充電器
リチウムイオンバッテリーに交換してから、不具合なく調子が良いです。
しかしもともと消費電力が多いカタナとZXRなので、弱まった時が心配…
というわけで充電器を買い足しました。
![IMG_2446.JPG](/itoku/file/image/IMG_2446-thumbnail2.JPG)
バッテリーと同じくマキシマの充電器。
公式に紹介されている機能としては…
フルオート充電
バッテリー充電が完了すると自動的に電源がOFF。
12V/2.3Ah~120Ah対応 (リチウムイオンバッテリーモード:14.7V/2Ah~20Ah 13Wh~256Wh相当)
自動的にバッテリーの容量を測り、最適な充電環境の中、充電。
セーフティ機能搭載
間違えてケーブルを+-逆に取り付けてしまった際は、インジケーターで表示をし電源をカット。
フロート充電
電圧が下がるとバッテリーに負担を掛けないでフロート充電で自動的に再充電。
バッテリー接続用にクリップと丸型端子を付属しており、様々な用途に活用可能。
多彩なモード選択により、オートバイ、自動車、4輪バギー(ATV)等に使用できる。
とのこと。
![IMG_2447.JPG](/itoku/file/image/IMG_2447-thumbnail2.JPG)
付属品はこれ。
壁掛けにもできるようになっている。
現在バッテリーの不具合もないので特に使用はないが、もしものための、また、長距離前の充電に使いたいと思います。
とりあえず値段もそこまで高くないし、側にあるという安心感はあります。
マキシマバッテリー 保証付 12V 全自動 マルチタイプバッテリー充電器 自動車/バイク用![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=am2&o=9&a=B01N6TFKIB)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B01N6TFKIB&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=katanaitoku-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=katanaitoku-22&l=am2&o=9&a=B01N6TFKIB)
しかしもともと消費電力が多いカタナとZXRなので、弱まった時が心配…
というわけで充電器を買い足しました。
バッテリーと同じくマキシマの充電器。
公式に紹介されている機能としては…
フルオート充電
バッテリー充電が完了すると自動的に電源がOFF。
12V/2.3Ah~120Ah対応 (リチウムイオンバッテリーモード:14.7V/2Ah~20Ah 13Wh~256Wh相当)
自動的にバッテリーの容量を測り、最適な充電環境の中、充電。
セーフティ機能搭載
間違えてケーブルを+-逆に取り付けてしまった際は、インジケーターで表示をし電源をカット。
フロート充電
電圧が下がるとバッテリーに負担を掛けないでフロート充電で自動的に再充電。
バッテリー接続用にクリップと丸型端子を付属しており、様々な用途に活用可能。
多彩なモード選択により、オートバイ、自動車、4輪バギー(ATV)等に使用できる。
とのこと。
付属品はこれ。
壁掛けにもできるようになっている。
現在バッテリーの不具合もないので特に使用はないが、もしものための、また、長距離前の充電に使いたいと思います。
とりあえず値段もそこまで高くないし、側にあるという安心感はあります。
マキシマバッテリー 保証付 12V 全自動 マルチタイプバッテリー充電器 自動車/バイク用
2017年09月20日
その後のリチウムイオンバッテリー
一ヶ月前に取り替えたリチウムイオンバッテリー。
なんだかんだ2台とも調子が良いです。
今までが調子悪かったのか、アイドリングが安定しています。
zxrに関しては、セルを回す時間が多いのですが、非常に粘り強く回ります。
すぐにバッテリーが弱まると思いましたが、そんなこともなく快調ですね。
まだ1ヶ月目なのでしっかりと評価はできないですが、今のところ満足です。
軽さは確実に軽くはなってますが、私の感覚ではよく分かりません(笑)
なんだかんだ2台とも調子が良いです。
今までが調子悪かったのか、アイドリングが安定しています。
zxrに関しては、セルを回す時間が多いのですが、非常に粘り強く回ります。
すぐにバッテリーが弱まると思いましたが、そんなこともなく快調ですね。
まだ1ヶ月目なのでしっかりと評価はできないですが、今のところ満足です。
軽さは確実に軽くはなってますが、私の感覚ではよく分かりません(笑)
2017年09月02日
藤原岳登山(1144m)
三重県のいなべ市にある藤原岳を登りました。
日本三百名山及び関西百名山、花の百名山に選ばれており、鈴鹿山脈の北部にあります。
登山道まで、神社を抜けて、ダムみたいな川を渡って歩きました。
意外に回り道と階段が多く、スタート地点まで遠く感じます。
鈴鹿山脈は山ヒルが多く出るようで、ほかのブログにも被害の記事が…
知らなければ良かったものの、知ってしまったため、ビクビクしながら進みました。
地面だけではなく、人の呼吸に反応して木の上からも落ちてくるとも聞いたので、更に恐怖…
ゲイターをオススメとして記事に載っていたのですが、一緒に登った友人はゲイターの中に入られ早速餌食になっていました。
グロいので画像は載せませんが、細く動きの速い生き物で、血を吸うと何倍も膨れてパンパンになります。
吸われると血を固まらせない作用があるので、鮮血がダラダラと流れていました。
友人は塩を掛けて駆除し、痛みは特になかったようです。
私は怖いものの、下山後の楽しみにしました(笑)
アップダウンはなく、ひたすら登ります。
ヒルに気を取られていたのか、あっという間に頂上付近に…
山頂付近の藤原山荘前で昼食を食べ、頂上へ。
頂上は広くはないですが景色は良く、達成感とともに気持ちの気分を味わいました。
頂上とは逆になりますが、藤原山荘から行ける天狗岩も景色良く絶景とのことですので、オススメみたいです。
下山後…
ヒルの被害なし!
友人3箇所吸われていました(笑)
ゲイターの中まで入る山ヒル恐るべし!
日本三百名山及び関西百名山、花の百名山に選ばれており、鈴鹿山脈の北部にあります。
登山道まで、神社を抜けて、ダムみたいな川を渡って歩きました。
意外に回り道と階段が多く、スタート地点まで遠く感じます。
鈴鹿山脈は山ヒルが多く出るようで、ほかのブログにも被害の記事が…
知らなければ良かったものの、知ってしまったため、ビクビクしながら進みました。
地面だけではなく、人の呼吸に反応して木の上からも落ちてくるとも聞いたので、更に恐怖…
ゲイターをオススメとして記事に載っていたのですが、一緒に登った友人はゲイターの中に入られ早速餌食になっていました。
グロいので画像は載せませんが、細く動きの速い生き物で、血を吸うと何倍も膨れてパンパンになります。
吸われると血を固まらせない作用があるので、鮮血がダラダラと流れていました。
友人は塩を掛けて駆除し、痛みは特になかったようです。
私は怖いものの、下山後の楽しみにしました(笑)
アップダウンはなく、ひたすら登ります。
ヒルに気を取られていたのか、あっという間に頂上付近に…
山頂付近の藤原山荘前で昼食を食べ、頂上へ。
頂上は広くはないですが景色は良く、達成感とともに気持ちの気分を味わいました。
頂上とは逆になりますが、藤原山荘から行ける天狗岩も景色良く絶景とのことですので、オススメみたいです。
下山後…
ヒルの被害なし!
友人3箇所吸われていました(笑)
ゲイターの中まで入る山ヒル恐るべし!