アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年07月01日

7月になりましたね。さて勝負の月!

今週のドル円はFOMC以降のながれでそのまま上昇してきて、いったん112円を割って下げかけたものの結局上昇という相場でしたね。しばらく買い優勢が続くのでしょうか。

ドル円1時間足
i-NET_TRADER_USDJPY_20170701194508.png

日足も雲にサポートされていますね。普段雲あんまり見ませんけど。

ドル円日足
i-NET_TRADER_USDJPY_20170701194457.png

ついに7月になりました。結局なんやかんやで過去検証で12か月連続200pipsは達成できていません。

しかし、手ごたえを感じつつもある今日。

また過去検証で感じることがあったので重複するかもしれませんが大切なので話します。

今、トレンドに乗せることはかなりうまくなってきたと感じています。むやみやたらにトレールをしかけることも減りました。前回過去検証で200pipsを取ったときの記事過去検証だと200pipはまあ取れる。過去検証前半では含み益が20pips乗ったら即トレールに注文をするというのがルールのようなものでしたが、あんまり伸びてくれないんですね。あの時はたまたま相場がよかったというのが今の見解です。相場がよかったというのもあの時はわかっていたようないなかったような。そんな感じでした。

しかし、今は極力4時間足レベル以上でのトレンドが現れているときや、日足でみて決済目標までまだ余裕があるとき、時間があるとき、オーバーナイトでポジションを抱えたい時など限定的になってきました。
特に1時間足しか信用できないときは目標値で決済します。

トレンドで勢いのある時は欲が出て伸ばしたくなるのですが、そのときは変な動きをしたら決済(上昇トレンドのときは垂れてきたら終わり。)というのを意識してトレードしています。

また、4時間足や日足レベルでの逆張りですが、1回目はレジサポを割らないということがあります。なのでこれも戦略として取り入れています。月1、2回ぐらいしかチャンスはありませんが。あと逆張りが効くときというのは勢いがあるときが多いです。じりじり上げ下げしているときは個人的にはレジサポを抜ける時が多く逆張りをすると負ける気がします。これは個人的な感触なのであまりあてにはならないかもしれません。

あとは練ったシナリオを実行すること、シナリオが崩れたら1度フラットに戻すことです。シナリオが崩れたからと言ってすぐ逆方向に動くわけではないですから。

最近は相場の区別として、買っても、売っても負ける相場があるということを意識しています。当たり前ですが大きな波の中の一部を狙うわけですから買おうが売ろうが損切に引っかかる相場は山ほどあります。そしてそのことを忘れるとわけのわからないドテンに走って往復ビンタが関の山です。

あとエントリー時間に関しては私の場合15時〜20時の成績がかなりいいと思います。午前中は流れの確認、夕方以降時間があるときにエントリーという感じになるでしょうか。欧州時間と相性がよさそうですね。朝からずっとチャートを見なくてよくて夜中まで気を張っている必要がないと考えると、ラッキーというかよかったです。

とにかく集中力がものを言います、集中できないときは必ずトレードをしないようにしましょう。
私は集中していないときの過去検証はほとんど負けていますし、見返してみるとなぜエントリーしたのかわからないことがしばしばです。

負けると必ず集中力は落ちます。いったん落ち着いてからトレードをしましょう。じっくり我慢ですね。





FX初心者ランキング
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6427976

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
最新コメント
2倍の壁 by satoshi (08/20)
FOMC見事やられました(笑) by ゴリラーマン (06/17)
<< 2019年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
タグクラウド
プロフィール
最新トラックバック
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
アンケート
RSS取得


国内FX会社

JFX株式会社
DMM FX

ライブスター証券
GMOクリック証券
【外為ファイネスト】
ヒロセ通商【LION FX】 おすすめ海外口座 XM
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。