2016年03月18日
ワームってゴミじゃん!!
今日はちょっと真面目な話しをしようと思います。
タイトル見て
えっ?って思った人もいるかもしれませんが
決してワームを作ってるメーカーを批判するものでは御座いません。
さて、この記事を読んで下さってる人の中で釣りをする方はどのくらいいるでしょう?
まぁ ブログのタイトルの冠りに釣り好きって謳ってるので
読んで下さってる人の殆どが釣りをする方だというふうに思って書きます。
先ず何が言いたいかというと、ゴミの問題についてです。
ほていどんもあちこち釣りに出かけますが必ずといっていい程
殆どの釣り場で釣り人が捨てていったと分かるゴミがみうけられます。
- ワームやルアーなどのパッケージ
- 使いふるしたワーム
- 餌の入ってたパック
- 投げ釣りの仕掛けやライン
- 弁当の空、空き缶、空きビン等等
これらのゴミはなかなか無くならないのが現状で
特に漁港などではあまりにも酷いとそこでは釣りが出来なくなるという事例もあります。
その一方で
最近はグループまたは個人でも清掃活動に参加される釣り人も増えて来てるのも事実で
大変素晴らしい事だと思ってます。
ですがこれは陸地での事ですよね。
それじゃ今度は魚の棲む水中へ目を向けてみましょう。
根掛かりしてロストした仕掛け、ワーム、高切れしたライン
これらは水中に生息する生き物にとっては全く必要の無いただのゴミでしかありません。
だからといって釣りをするな、ワームを使うなとは言いません。
ほていどんも釣りは好きだしワームもよく使いますしね。
でもちょっとだけでもそういう事を意識してもらえれば
少しは水中のゴミも減るんじゃないかと思うんですよ。
釣具の進化とともに様々なワームやルアーが開発され
毎年よのうに各メーカーから発売されています。
ハードルアーはどうしようもないですがワームは生分解性のモノも出てます。
こういったモノを使う事でも少しは水中のゴミは減らせるんじゃないでしょうか?
文章あまり得意じゃないから上手く書けませんが
想いは
綺麗な釣り場で釣りしたい
次の世代に釣りが出来る環境を残したい
ただそれだけです。
釣り人が環境の事を考え行動する。
そんな時代ではないでしょうか?
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4858654
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック