2012年10月02日
今日は豆腐の日
こんばんは。。
今日は皆さんもご存知の豆腐の日です。
なぜ今日が豆腐の日かご存知でしょうか。
はい。分かりましたね。語呂合わせだというのでしょう。
ところがこの豆腐の日となった深い訳があるのをご存知でしょうか。
この云われを話すと長くなります。
先日の秋分の日も過ぎたので夜が長くなっているのでお話しても大丈夫ですね。
でも怖くなるので眠れなくなりますがいいでしょうか。
では話を続けます。
今から102年前の4月2日に都会から田舎に嫁いだお嫁さんがいたそうです。
嫁いだ先の姑さんからこの大豆は食料代わりになるので、大豆をだいずに保管して置けと言われずっと大切にしていたそうです。
時も過ぎ10月2日に保管していた大豆を見ると、虫に食べられたり腐っていたりそのままでは到底食べられそうもなかったそうです。
この事を姑さんに見つかったら大変だと思い、虫に食べられたり腐った大豆をすりつぶし、潰した大豆を煮てにがりを入れ木綿で越し、重しを掛けて暫くすると何と今で言う豆腐が出来たということです。
それを知った姑さんは豆が腐っても出来る食べ物が出来た。と街中に叫んで歩いたそうです。
そしてこの食べ物を豆腐と名付けたのだそうです。
それが今日の豆腐で、出来た日の10月2日を豆腐の日としたそうです。
ここから不幸中の幸いという諺も生まれました。
この事は口外先に役立たずですからご注意してください。
私の家でも今から数十年も前に自家製豆腐を作っていました。
私も小さいながら手伝いをした記憶が蘇ります。
ひき臼で豆をすりつぶし、その時に胸元にすりつぶした大豆が着き真っ白にしたものです。
懐かしいですね。
今日は皆さんもご存知の豆腐の日です。
なぜ今日が豆腐の日かご存知でしょうか。
はい。分かりましたね。語呂合わせだというのでしょう。
ところがこの豆腐の日となった深い訳があるのをご存知でしょうか。
この云われを話すと長くなります。
先日の秋分の日も過ぎたので夜が長くなっているのでお話しても大丈夫ですね。
でも怖くなるので眠れなくなりますがいいでしょうか。
では話を続けます。
今から102年前の4月2日に都会から田舎に嫁いだお嫁さんがいたそうです。
嫁いだ先の姑さんからこの大豆は食料代わりになるので、大豆をだいずに保管して置けと言われずっと大切にしていたそうです。
時も過ぎ10月2日に保管していた大豆を見ると、虫に食べられたり腐っていたりそのままでは到底食べられそうもなかったそうです。
この事を姑さんに見つかったら大変だと思い、虫に食べられたり腐った大豆をすりつぶし、潰した大豆を煮てにがりを入れ木綿で越し、重しを掛けて暫くすると何と今で言う豆腐が出来たということです。
それを知った姑さんは豆が腐っても出来る食べ物が出来た。と街中に叫んで歩いたそうです。
そしてこの食べ物を豆腐と名付けたのだそうです。
それが今日の豆腐で、出来た日の10月2日を豆腐の日としたそうです。
ここから不幸中の幸いという諺も生まれました。
この事は口外先に役立たずですからご注意してください。
私の家でも今から数十年も前に自家製豆腐を作っていました。
私も小さいながら手伝いをした記憶が蘇ります。
ひき臼で豆をすりつぶし、その時に胸元にすりつぶした大豆が着き真っ白にしたものです。
懐かしいですね。