新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年01月07日
一般常識118解答
令和2年4月、新型コロナウイルス感染症対策本部長は緊急事態宣言を行ったが、この根拠となる法令を次のア〜エから1つ選び、記号で答えよ。
ア.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
イ.新型インフルエンザ等対策特別措置法
ウ.新型コロナウイルス感染症学校保健安全法
エ.国民健康保険法
解答:イ:新型インフルエンザ等対策特別措置法はもともと2012年に制定された法律だが、「新型インフルエンザ等」の「等」に明確にコロナウィルスを含ませるため、2020年3月に一度改正された。そのおかげで、新型コロナウィルス禍で安倍首相が「緊急事態宣言」を出すことができた。
ア.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
イ.新型インフルエンザ等対策特別措置法
ウ.新型コロナウイルス感染症学校保健安全法
エ.国民健康保険法
解答:イ:新型インフルエンザ等対策特別措置法はもともと2012年に制定された法律だが、「新型インフルエンザ等」の「等」に明確にコロナウィルスを含ませるため、2020年3月に一度改正された。そのおかげで、新型コロナウィルス禍で安倍首相が「緊急事態宣言」を出すことができた。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
一般常識118問題
令和2年4月、新型コロナウイルス感染症対策本部長は緊急事態宣言を行ったが、この根拠となる法令を次のア〜エから1つ選び、記号で答えよ。
ア.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
イ.新型インフルエンザ等対策特別措置法
ウ.新型コロナウイルス感染症学校保健安全法
エ.国民健康保険法
ア.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
イ.新型インフルエンザ等対策特別措置法
ウ.新型コロナウイルス感染症学校保健安全法
エ.国民健康保険法
2024年01月03日
一般常識117解答
「国民投票法」について正しく述べているものを選び、記号で答えよ。
ア.この法律は憲法改正に限定されたものではなく、一般的な国民投票についても適用される。
→憲法改正に限定された法律である
イ.憲法改正に必要な国民投票の資格年齢は、2018年に満20歳以上から満18歳以上へと引き下げられた。
ウ.投票人名簿は、国政選挙や地方選挙などすべての選挙で使用される選挙人名簿を利用する。
→投票人名簿は国民投票ごとにつくられ当該国民投票に限り効力を持つ
エ.国民投票は、憲法改正の発議をした日から起算して2か月以内に、国会の議決した期日に行われる。
→2か月以内ではなく60日以降180日以内が正しい
オ.憲法改正案が複数ある場合は、それらをまとめて、憲法を改正するか否かに1票を投じる。
→それぞれの改正案ごとに1人1票を投じる
解答:イ
ア.この法律は憲法改正に限定されたものではなく、一般的な国民投票についても適用される。
→憲法改正に限定された法律である
イ.憲法改正に必要な国民投票の資格年齢は、2018年に満20歳以上から満18歳以上へと引き下げられた。
ウ.投票人名簿は、国政選挙や地方選挙などすべての選挙で使用される選挙人名簿を利用する。
→投票人名簿は国民投票ごとにつくられ当該国民投票に限り効力を持つ
エ.国民投票は、憲法改正の発議をした日から起算して2か月以内に、国会の議決した期日に行われる。
→2か月以内ではなく60日以降180日以内が正しい
オ.憲法改正案が複数ある場合は、それらをまとめて、憲法を改正するか否かに1票を投じる。
→それぞれの改正案ごとに1人1票を投じる
解答:イ
一般常識117問題
「国民投票法」について正しく述べているものを選び、記号で答えよ。
ア.この法律は憲法改正に限定されたものではなく、一般的な国民投票についても適用される。
イ.憲法改正に必要な国民投票の資格年齢は、2018年に満20歳以上から満18歳以上へと引き下げられた。
ウ.投票人名簿は、国政選挙や地方選挙などすべての選挙で使用される選挙人名簿を利用する。
エ.国民投票は、憲法改正の発議をした日から起算して2か月以内に、国会の議決した期日に行われる。
オ.憲法改正案が複数ある場合は、それらをまとめて、憲法を改正するか否かに1票を投じる。
ア.この法律は憲法改正に限定されたものではなく、一般的な国民投票についても適用される。
イ.憲法改正に必要な国民投票の資格年齢は、2018年に満20歳以上から満18歳以上へと引き下げられた。
ウ.投票人名簿は、国政選挙や地方選挙などすべての選挙で使用される選挙人名簿を利用する。
エ.国民投票は、憲法改正の発議をした日から起算して2か月以内に、国会の議決した期日に行われる。
オ.憲法改正案が複数ある場合は、それらをまとめて、憲法を改正するか否かに1票を投じる。
2024年01月01日
一般常識116解答
(1)経済成長の著しいロシア、中国、インド、ブラジル、南アフリカの5ヵ国をまとめてアルファベットの略称で何というか。
解答:BRICS
(2)1993年から2004年頃に社会に出た世代は、就職氷河期と学校の卒業時期が重なり、正社員になれず、フリーターや派遣社員などとして働き、不安定な生き方を余儀なくされているが、この世代をカタカナで何というか。
解答:ロストジェネレーション
(3)新薬の特許期間終了後に同じ成分と効能で製造・販売され、新薬よりも安価で購入できる医薬品を何というか。
解答:ジェネリック医薬品(後発医薬品)
(4)日本の宇宙科学研究所(当時)が2003年5月に打ち上げ、2010年6月に実証実験を終え、地球に帰還した小惑星探査機は何というか。
解答:はやぶさ
解答:BRICS
(2)1993年から2004年頃に社会に出た世代は、就職氷河期と学校の卒業時期が重なり、正社員になれず、フリーターや派遣社員などとして働き、不安定な生き方を余儀なくされているが、この世代をカタカナで何というか。
解答:ロストジェネレーション
(3)新薬の特許期間終了後に同じ成分と効能で製造・販売され、新薬よりも安価で購入できる医薬品を何というか。
解答:ジェネリック医薬品(後発医薬品)
(4)日本の宇宙科学研究所(当時)が2003年5月に打ち上げ、2010年6月に実証実験を終え、地球に帰還した小惑星探査機は何というか。
解答:はやぶさ
一般常識116問題
(1)経済成長の著しいロシア、中国、インド、ブラジル、南アフリカの5ヵ国をまとめてアルファベットの略称で何というか。
(2)1993年から2004年頃に社会に出た世代は、就職氷河期と学校の卒業時期が重なり、正社員になれず、フリーターや派遣社員などとして働き、不安定な生き方を余儀なくされているが、この世代をカタカナで何というか。
(3)新薬の特許期間終了後に同じ成分と効能で製造・販売され、新薬よりも安価で購入できる医薬品を何というか。
(4)日本の宇宙科学研究所(当時)が2003年5月に打ち上げ、2010年6月に実証実験を終え、地球に帰還した小惑星探査機は何というか。
(2)1993年から2004年頃に社会に出た世代は、就職氷河期と学校の卒業時期が重なり、正社員になれず、フリーターや派遣社員などとして働き、不安定な生き方を余儀なくされているが、この世代をカタカナで何というか。
(3)新薬の特許期間終了後に同じ成分と効能で製造・販売され、新薬よりも安価で購入できる医薬品を何というか。
(4)日本の宇宙科学研究所(当時)が2003年5月に打ち上げ、2010年6月に実証実験を終え、地球に帰還した小惑星探査機は何というか。
2023年12月31日
一般常識115解答
(1)裁判員制度についての文として、正しいものを2つ選べ。
ア.裁判員は、30歳以上の国民の中から抽選で選ばれる。
→30歳以上ではなく20歳以上が正しい
イ.対象となる事件は、殺人や強盗致傷などの凶悪な事件を除いた刑事事件と民事事件である。
→殺人や強盗致傷など重大な刑事事件のみ対象となる
ウ.裁判員は裁判官とともに有罪・無罪、刑の重さなどを判断する。
エ.裁判員の職務は国民の義務と位置付けられるため、いかなる理由があっても辞退することはできない。
→重病などの一定の要件を満たした場合、辞退できる
オ.学生である、重病や障害を負っている、など一定の理由がある場合、例外的に辞退することができるが、原則としては辞退できない。
解答:ウ・オ
(2)2007年に改正された少年法では、少年院送致の年齢下限が従来の何歳以上から何歳以上に引き下げられたか。
解答:少年犯罪の低年齢化を受けて、少年院送致の下限年齢が14歳以上から「おおむね12歳以上」に引き下げられた。
ア.裁判員は、30歳以上の国民の中から抽選で選ばれる。
→30歳以上ではなく20歳以上が正しい
イ.対象となる事件は、殺人や強盗致傷などの凶悪な事件を除いた刑事事件と民事事件である。
→殺人や強盗致傷など重大な刑事事件のみ対象となる
ウ.裁判員は裁判官とともに有罪・無罪、刑の重さなどを判断する。
エ.裁判員の職務は国民の義務と位置付けられるため、いかなる理由があっても辞退することはできない。
→重病などの一定の要件を満たした場合、辞退できる
オ.学生である、重病や障害を負っている、など一定の理由がある場合、例外的に辞退することができるが、原則としては辞退できない。
解答:ウ・オ
(2)2007年に改正された少年法では、少年院送致の年齢下限が従来の何歳以上から何歳以上に引き下げられたか。
解答:少年犯罪の低年齢化を受けて、少年院送致の下限年齢が14歳以上から「おおむね12歳以上」に引き下げられた。
一般常識115問題
(1)裁判員制度についての文として、正しいものを2つ選べ。
ア.裁判員は、30歳以上の国民の中から抽選で選ばれる。
イ.対象となる事件は、殺人や強盗致傷などの凶悪な事件を除いた刑事事件と民事事件である。
ウ.裁判員は裁判官とともに有罪・無罪、刑の重さなどを判断する。
エ.裁判員の職務は国民の義務と位置付けられるため、いかなる理由があっても辞退することはできない。
オ.学生である、重病や障害を負っている、など一定の理由がある場合、例外的に辞退することができるが、原則としては辞退できない。
(2)2007年に改正された少年法では、少年院送致の年齢下限が従来の何歳以上から何歳以上に引き下げられたか。
ア.裁判員は、30歳以上の国民の中から抽選で選ばれる。
イ.対象となる事件は、殺人や強盗致傷などの凶悪な事件を除いた刑事事件と民事事件である。
ウ.裁判員は裁判官とともに有罪・無罪、刑の重さなどを判断する。
エ.裁判員の職務は国民の義務と位置付けられるため、いかなる理由があっても辞退することはできない。
オ.学生である、重病や障害を負っている、など一定の理由がある場合、例外的に辞退することができるが、原則としては辞退できない。
(2)2007年に改正された少年法では、少年院送致の年齢下限が従来の何歳以上から何歳以上に引き下げられたか。
2023年12月30日
一般常識114解答
次の文章を読んで、各問いに答えよ。
A冷戦終結からB東西ドイツ統一、ソ連解体、C湾岸戦争を経て、日本は国際社会に対して新たな対応を迫られるようになった。D貧困や差別、人口爆発や環境破壊などに苦しむ発展途上国に対する援助など、国際化が進む中で、E先進国としての日本の役割は大きい。
@下線部Aについて、冷戦終結を宣言した米ソ首脳の正しい組合せを選び、記号で答えよ。
ア.ブッシューゴルバチョフ
イ.レーガンーゴルバチョフ
ウ.ブッシューエリツィン
エ.レーガンーエリツィン
解答:ア
A下線部Bに先だって、東ドイツの首都にあった冷戦の象徴とされる建造物が破壊された。この建造物を何というか。
解答:ベルリンの壁
B下線部Cについて、この戦争の発端となった侵略を行った国を選び、記号で答えよ。
ア.イラン
イ.イスラエル
ウ.クウェート
エ.イラク
解答:エ:イラクがクウェートに侵攻した
C下線部Dについて、豊かな先進工業国と貧しい発展途上国の間の経済格差をめぐる問題を何というか。また、その問題の解決に向けた具体案を協議する、国際連合の機関を選び、記号で答えよ。
ア.UNEP:国連環境計画
イ.UNCTAD:国連貿易開発会議
ウ.UNHCR:国連難民高等弁務官事務所
エ.DAC:開発援助委員会
解答:先進国が北半球に、発展途上国が南半球に多く位置することから南北問題と呼ばれる・イ
D下線部Eについて、日本のODA(政府開発援助)に関する記述として誤っているものを選び、記号で答えよ。
ア.日本のODAは、無償援助(贈与)の割合がきわめて低いことが問題だとされている。
イ.二国間のODAのうち、アフリカ向けのものが圧倒的に多い。
ウ.1998年の国別ODA総額第1位は日本だったが、2008年の第1位はアメリカとなった。
エ.政府全体ODA予算は、1997年のピーク時に比べると、2021年は約半分の規模である。
解答:イ:アジア向けが多い
A冷戦終結からB東西ドイツ統一、ソ連解体、C湾岸戦争を経て、日本は国際社会に対して新たな対応を迫られるようになった。D貧困や差別、人口爆発や環境破壊などに苦しむ発展途上国に対する援助など、国際化が進む中で、E先進国としての日本の役割は大きい。
@下線部Aについて、冷戦終結を宣言した米ソ首脳の正しい組合せを選び、記号で答えよ。
ア.ブッシューゴルバチョフ
イ.レーガンーゴルバチョフ
ウ.ブッシューエリツィン
エ.レーガンーエリツィン
解答:ア
A下線部Bに先だって、東ドイツの首都にあった冷戦の象徴とされる建造物が破壊された。この建造物を何というか。
解答:ベルリンの壁
B下線部Cについて、この戦争の発端となった侵略を行った国を選び、記号で答えよ。
ア.イラン
イ.イスラエル
ウ.クウェート
エ.イラク
解答:エ:イラクがクウェートに侵攻した
C下線部Dについて、豊かな先進工業国と貧しい発展途上国の間の経済格差をめぐる問題を何というか。また、その問題の解決に向けた具体案を協議する、国際連合の機関を選び、記号で答えよ。
ア.UNEP:国連環境計画
イ.UNCTAD:国連貿易開発会議
ウ.UNHCR:国連難民高等弁務官事務所
エ.DAC:開発援助委員会
解答:先進国が北半球に、発展途上国が南半球に多く位置することから南北問題と呼ばれる・イ
D下線部Eについて、日本のODA(政府開発援助)に関する記述として誤っているものを選び、記号で答えよ。
ア.日本のODAは、無償援助(贈与)の割合がきわめて低いことが問題だとされている。
イ.二国間のODAのうち、アフリカ向けのものが圧倒的に多い。
ウ.1998年の国別ODA総額第1位は日本だったが、2008年の第1位はアメリカとなった。
エ.政府全体ODA予算は、1997年のピーク時に比べると、2021年は約半分の規模である。
解答:イ:アジア向けが多い
一般常識114問題
次の文章を読んで、各問いに答えよ。
A冷戦終結からB東西ドイツ統一、ソ連解体、C湾岸戦争を経て、日本は国際社会に対して新たな対応を迫られるようになった。D貧困や差別、人口爆発や環境破壊などに苦しむ発展途上国に対する援助など、国際化が進む中で、E先進国としての日本の役割は大きい。
@下線部Aについて、冷戦終結を宣言した米ソ首脳の正しい組合せを選び、記号で答えよ。
ア.ブッシューゴルバチョフ
イ.レーガンーゴルバチョフ
ウ.ブッシューエリツィン
エ.レーガンーエリツィン
A下線部Bに先だって、東ドイツの首都にあった冷戦の象徴とされる建造物が破壊された。この建造物を何というか。
B下線部Cについて、この戦争の発端となった侵略を行った国を選び、記号で答えよ。
ア.イラン
イ.イスラエル
ウ.クウェート
エ.イラク
C下線部Dについて、豊かな先進工業国と貧しい発展途上国の間の経済格差をめぐる問題を何というか。また、その問題の解決に向けた具体案を協議する、国際連合の機関を選び、記号で答えよ。
ア.UNEP
イ.UNCTAD
ウ.UNHCR
エ.DAC
D下線部Eについて、日本のODA(政府開発援助)に関する記述として誤っているものを選び、記号で答えよ。
ア.日本のODAは、無償援助(贈与)の割合がきわめて低いことが問題だとされている。
イ.二国間のODAのうち、アフリカ向けのものが圧倒的に多い。
ウ.1998年の国別ODA総額第1位は日本だったが、2008年の第1位はアメリカとなった。
エ.政府全体ODA予算は、1997年のピーク時に比べると、2021年は約半分の規模である。
A冷戦終結からB東西ドイツ統一、ソ連解体、C湾岸戦争を経て、日本は国際社会に対して新たな対応を迫られるようになった。D貧困や差別、人口爆発や環境破壊などに苦しむ発展途上国に対する援助など、国際化が進む中で、E先進国としての日本の役割は大きい。
@下線部Aについて、冷戦終結を宣言した米ソ首脳の正しい組合せを選び、記号で答えよ。
ア.ブッシューゴルバチョフ
イ.レーガンーゴルバチョフ
ウ.ブッシューエリツィン
エ.レーガンーエリツィン
A下線部Bに先だって、東ドイツの首都にあった冷戦の象徴とされる建造物が破壊された。この建造物を何というか。
B下線部Cについて、この戦争の発端となった侵略を行った国を選び、記号で答えよ。
ア.イラン
イ.イスラエル
ウ.クウェート
エ.イラク
C下線部Dについて、豊かな先進工業国と貧しい発展途上国の間の経済格差をめぐる問題を何というか。また、その問題の解決に向けた具体案を協議する、国際連合の機関を選び、記号で答えよ。
ア.UNEP
イ.UNCTAD
ウ.UNHCR
エ.DAC
D下線部Eについて、日本のODA(政府開発援助)に関する記述として誤っているものを選び、記号で答えよ。
ア.日本のODAは、無償援助(贈与)の割合がきわめて低いことが問題だとされている。
イ.二国間のODAのうち、アフリカ向けのものが圧倒的に多い。
ウ.1998年の国別ODA総額第1位は日本だったが、2008年の第1位はアメリカとなった。
エ.政府全体ODA予算は、1997年のピーク時に比べると、2021年は約半分の規模である。