アフィリエイト広告を利用しています
この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年01月17日

私の推薦するもの紹介

便利でお得な定期お届け便【ピュリナ ワン キャット】







長生きな犬と短命な犬の違いとは?

理由を知りたい方はこちら!


【純国産 生アガリクス100%エキス】

まずは簡単ご登録♪保険ガーデン紹介ネット会員になるとご紹介頂いた方が保険ガーデンの提携保険代理店による保険点検を完了した時点で商品券がもらえます♪【保険ガーデン紹介ネット】

タイムズのクレジット決済サービスTimes Pay(タイムズペイ)









犬の愛情

花と夏-3.jpg




犬は愛情表現豊かな生き物です。

みなさんもご存じのとおり、犬は群れで生活をする「オオカミ」を祖先に持つ動物です。ですから、もともと家族(群れ)との生活に馴染みやすい性質を持っています。

とはいえ、硬い骨をバリバリ噛み砕いてしまえるほどの犬歯を持ちながら、その恐怖を飼い主さんに感じさせないというのは、彼らの愛情の深さ優しさだと思いませんか?

なかには、権勢症候群(アルファシンドローム)のようなワンコもいますが、大抵の場合は、愛犬のリーダーになり切れなかった飼い主さんの方に問題があります。
※アルファシンドロームの有無については諸説あります。

犬の行動や心理など、さまざまな研究がなされるなかでわかってきたことは、犬には人間社会に適応する能力があり、また飼い主さんの意向を受け入れる従順さを兼ね備えているということ、そして、犬も人間と同じように喜び、悲しみ、嫉妬し、ストレスを感じ、うつ状態にもなるということです。

人間の社会で、犬がリーダーにならなければいけないという環境は、犬にとっては災難でしかありません。

でも、ほとんどの飼い主さんが、しっかりと愛犬との絆を深めていると思います。その証拠に、愛犬は飼い主さんを噛まないし、無防備な恰好をしてお腹を見せるし、安心して眠りに落ちてもくれるのです。

そんな愛犬の心の中にあるのは、飼い主さんへの愛情と信頼と、純粋さです。

こんな面白い実験をした人がいます。

犬Aには「牛肉」を、そして犬Bには「パン」をご褒美に、お座りをさせました。はたして犬Bは、犬Aとのご褒美の落差に腹を立てて、飼い主さんのコマンドを無視したり、飼い主さんに不信感を抱いたりしたでしょうか?その答えは、どちらの犬も満足そうにお座りをつづけたということです。

人間の目から見ると、犬Bが滑稽に見えるかもしれません。でもそんな犬たちに、私たち人間は笑わせてもらって、癒してもらって、ときには健康にしてもらっているのです。そして彼らの純粋な心には、人間のような損得勘定というものがないということもお分かりかと思います。

次の項目では、そんな愛犬たちの愛情表現を細かく見ていきましょう。

犬の愛情表現

飼い主さんの口をなめる

愛犬が飼い主さんの口をペロペロなめるのには、彼らなりの感情が隠されています。その代表的なものを3つご紹介します。

愛情表現

オオカミの習性で、上位者に対する親愛の情を示しています。

このとき、飼い主さんは仰向けに寝て、愛犬をお腹の上に抱いてみてください。愛犬は口をなめるのをやめて、お腹の上から降りようとするはずです。

オオカミにとって覆いかぶさるという行動は、力の差を歴然とさせるもの。飼い主さんのお腹の上に乗っているということは、自分のほうが権力者(=上位者)であることを示していることになります。飼い主さんをリーダーと認めている犬にとっては、自分の身を危険にさらしかねない、してはいけない行為になります。慌てて降りようとするのはそのためです。ちょっと酷ですが、その仕草が可愛らしいので、一度試してみてはいかがでしょうか。もし、愛犬がそのまま覆いかぶさっているなら、あなたのことをリーダーとは認めていない可能性もあります。




おねだり

純粋に甘えている仕草です。

たとえば、散歩の時間になっても行く素振りを見せてくれない飼い主さんに散歩を催促するときや、休日になかなか起きてくれない飼い主さんを、起こして一緒に遊んでもらいたいときなど、彼らは一生懸命口元をなめて、自分のおねだりのアピールをしてきます。

ケンカの仲裁

たとえば、愛犬の前で夫婦ゲンカをしたとしましょう。愛犬にとっては、大切な群れの崩壊の危機。ぜったいに阻止しなければなりません。必死にリーダーの口をなめて、怒りを鎮めようとします。あるいは、夫と妻の間を行ったり来たりしながら、オロオロすることもあるでしょう。こんな仕草を見せられたら、怒りもスーッと消えてしまいます。

人ごみで飼い主さんを探す

愛犬を連れて、家族を駅まで迎えに行ったことはありますか?あるいは、愛犬と高速道路のパーキングエリアに立ち寄った経験はありますか?愛犬は、必死に飼い主さんを探しますよ。

たとえば夕方5時に、駅に娘さんを迎えに行ったとしましょう。すると犬は、あっちのほう(改札口)から娘さんが出てくることを覚えます。そして同じ時刻に駅に行くたびに、改札を抜けてくる人ごみの中から、娘さんを探すようになります。あるいは、夜9時にお父さんを迎えに行くと、お父さんと同じスーツ姿の男性を目で追うようになります。

不思議なことに、ちゃんと年齢を見分けるのです。40歳代のお父さんを迎えに行って、20歳代の若者に近づこうとはしません。

「えっ!それって、ニオイで嗅ぎ分けてるんじゃないの?」とも考えられますが、こんなエピソードがあります。

旅行中、高速道路のパーキングエリアでトイレ休憩をしていたところ、愛犬が70歳代前後のご夫婦を見つけると近づいて行こうとするのです。それほど人慣れしている犬ではないので不思議に思った飼い主さんは、しばらくの間、愛犬の行動を観察しました。

そして、あることに気づきました。愛犬は、自分(飼い主)の両親を探しているのではないかと。

その日、ご両親は一緒ではありませんでしたが、人ごみのなかに、もしかしたらいるのかもしれないと思ったのでしょう。それらしいご夫婦を見つけると近づいていってはニオイを嗅いで確認し、近づいては確認することをくり返したそうです。しかも、50歳代のご夫婦には見向きもせず、ちゃんとご両親と年恰好が似ている人ばかりに近づいていったということです。

愛犬のこんな行動を聞かされたご両親の喜びは、容易に想像がつきますよね。どんなときでも愛犬は、純粋に家族に想いを寄せているのでしょう。

笑う

愛犬が小さく口を開けて、舌先を前歯より前に出している表情が、愛犬の笑顔だそうです。そのときの目はディアドロップの形をしていて、目じりをちょっとつりあげています。逆に、少しでもストレスを感じていたり、不安を抱いているときは口を閉じて、舌は見えなくなります。みなさんの愛犬の表情はどうですか?

嫉妬する

犬の母親は、母性本能を一生持ちつづけることはありません。仔犬が自力で生きられるようになると、少しずつ薄らいでいきます。そして次の発情期がくるころには、確実に母性本能はなくなってしまいます。

そこで、飼い主さんが気をつけなければいけないのが、先住犬を一番に尊重してあげること。仔犬の可愛さに負けて、仔犬ばかりを抱いたり、触ったり、かまったりしていると、先住犬である母犬は嫉妬心を抱いてしまいます。人間のように、「わが子を可愛がってくれて、ありがとう!」という感情にはなりません。「自分から飼い主さんを奪った憎らしいヤツ」と敵意をむき出しにしてしまうこともあります。仔犬を攻撃してしまうケースもあるくらいです。あるいは、気の弱い犬などはストレスをためこんで、うつ状態に陥ってしまうこともあるでしょう。

これは親子に限らず、仔犬を新しい家族として向かい入れるときにも大切なことです。ご飯を上げる順番も、首輪をつける順番も、声をかける順番も、先住犬を先にしてあげないと、愛犬は嫉妬心に苦しめられてしまうのです。

それにしても、嫉妬してしまうほど飼い主さんへの愛情が深いという愛犬の健気さは、本当に愛おしいですね。





【純国産 生アガリクス100%エキス】


タグ:犬の愛情

犬の3大死因









犬はどんな病気にかかりやすいのか、気になりますよね。しかし、犬種ごとによって身体の作りや大きさなども異なってきますし、犬の病気にかかりやすい・かかりにくいというのは個体差が激しいのです。ですので、統計上多いといわれている犬の病気をいくつか紹介したいと思います。これらは「犬の3大死因」と言われており、非常に危険度の高い病気です。犬の飼い主さんは必ず覚えておきましょう。

がん(腫瘍)

犬の病気で最も多いといわれるのが、人間でもよくみられる「がん」です。一口にがんと言っても様々な部位に発症し種類もたくさんあるわけですが、その危険度と発症率を加味すると、犬の病気のなかで最も気をつけたいものだと言えるでしょう。小型犬・中型犬・大型犬のどれもがかかる可能性がありますので、全犬種注意が必要になります。
普段の生活を完璧にこなし、適切なケアをしたとしても可能性は0ではありません。予防策としては、やはり生活環境をより良いものにして、清潔かつ健康的な毎日を送ることが大切です。早期発見が一番長生きにつながるので、普段から動物病院で検診を受けておきましょう。

心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)

犬の年齢が6歳以上になったら気をつけたい「心臓病」。この犬の病気にも様々な種類があります。歳をとったわんちゃんたちに多い疾患です。その名の通り、心臓に異常が発生する病気です。
症状に気付きにくいのも犬の心臓病の特徴で、症状もあいまいなものが多いので危険度は高いです。愛犬がいつもよりも疲れていたり、元気がなかったら心臓病も疑っておきましょう。定期的に動物病院に行き、健康診断なども抜かずにきちんと行うことで早期発見につながります。また、簡単に心臓病の種類も把握しておく必要があります。
心室中隔欠損症
心房中隔欠損症
拡張型心筋症
僧帽弁閉鎖不全症

犬の心臓病には上記のような種類があり、同じ犬の心臓病でも若干内容が異なってきます。このなかでも「僧帽弁閉鎖不全症」の認知度は高く、小型犬がなりやすい心臓病とされています。人気のトイプードルやチワワなど、小さい分こういった疾患にもかかりやすいのです。小型犬を飼っている方は必ず覚えておいてください。

腎臓病

犬の腎臓病とは、血液中の老廃物を尿として排出するためにろ過を行う器官である「腎臓」に何らかの異常をきたす病気のことを言います。
腎臓病もがんや心臓病と同じでさまざまな種類があります。しかし、これらの原因の特定は難しく、症状も気づきにくいです。犬の健康診断で「尿で引っ掛かった」場合は腎臓病も意識しなければなりません。
特に高齢の老犬などに起こりやすい病気ですので、かならず健康診断には行ってください。








2018年01月16日

犬の躾け









なにかを要求している犬の鳴き声には「忍耐」のしつけ

★犬の話を聞いてあげたい気持ちをぐっとこらえて・・・

 ごはんが食べたい、お散歩に行きたい、遊んで欲しい!など、飼い主さまに対して何かを要求する時にはワン!ワン!と単発の鳴き声を繰り返します。

 犬がこの「要求吠え」をしてしまうのは、過去に「おなかが空いた時に吠えたらごはんがもらえた」など、記憶のなかで”吠えたこと”と”要求が満たされた”ことが結びついているからなのです。
 その記憶を上塗りするためには、犬がどんなに要求吠えをしても、徹底的に無視をすることが解決策になります。飼い主さまと犬の忍耐力の勝負になりますが、犬の要求吠えに対して途中で反応してしまうと犬は「たくさん吠えれば要求が満たされる!」と学習し、無駄吠えはもっとひどくなってしまいます。
 とにかく相手をせずに耐えて、吠えるのをやめた時には褒めてあげましょう。
 また、ごはんやお散歩の時間帯を覚えていて「そろそろ時間でしょ?」と要求してくることもあるため、普段から時間を決めずに犬のお世話をすることもひとつの方法です。
警戒している犬の鳴き声には「天罰」のしつけ

1.来客時の無駄吠えは警戒によるもの

 宅配便が来た時やお客さんが来た時、玄関に向かって強く、連続して吠える犬。
 自分の縄張りに知らない人が入ってきたために自分自身や飼い主さまを守ろうとして警戒しているのです。
 犬が興奮していると、つい抱き上げたり撫でたりして落ち着けようとしてしまいますが、無駄吠えのしつけには逆効果です。
 飼い主さまが犬を優しくかまってしまうと、犬は縄張りを守ろうと吠えていることが褒められていると勘違いします。

 また、吠える犬に対して、高い声で叱ってしまうと、犬は飼い主さまが一緒になって来客に対して吠えているのだとも勘違いしてしまうのです。
 犬が警戒して無駄吠えをする時には、「天罰方式」のしつけで気をそらしましょう。犬が警戒して吠え始めたら、空き缶に小銭などの金属を入れたものを床に落とし、大きな音を立てましょう。
 驚いた犬は、警戒していることを忘れ、鳴き止むはずです。鳴き止んだら、すかさず褒めて、犬に「鳴き止んだら褒めてもらえた」という記憶を残しましょう。
 この天罰方式でひとつ気をつけなければならないことは、「飼い主さまが音を出していることを悟られてはいけない」ということです。犬の視線がそれた隙に、そしらぬ顔で音を出しましょう。
 また、吠えようとするシチュエーションで「おすわり」などのコマンドを出し、それに従わせてごほうびをあげるのも良いでしょう。

2.夜鳴きや遠吠えには「解放」のしつけ

★遠吠えは犬にとって大切なコミュニケーションツールのひとつだけど・・・

 犬は本来、群れで生活していた動物です。そのため、犬はとても寂しがり屋な生き物なのです。
 犬の遠吠えは、大昔に群れで生きていた頃に、仲間とのコミュニケーションツールとして使われていたものなのでしょう。
 しかし、現代の犬はお家で飼われているもの。夜中に響き渡る遠吠えは無駄吠えであり、ご近所トラブルの原因にもなりかねません。

 犬が遠吠えする理由は大きく2つに分けられます。

 ひとつは、感情表現としての遠吠え。もうひとつが何かの音に反応しての遠吠えです。それは他の犬の遠吠えであったり、遠吠えの周波数と似ているとされている救急車のサイレンだったりします。
 感情表現としての遠吠えは、寂しさだったり、飼い主さまにかまってほしい気持ちであったり、単純にストレスを解消したいからであったり、その原因は様々です。
 もし、自分の犬が寂しがっているから遠吠えをしていると気付いても、遠吠えしている時に甘やかすようなことはしてはいけません。
 何かを要求して吠えている時のように、犬は遠吠えをすればかまってもらえると勘違いをしてしまいます。
 犬が遠吠えしている時には徹底無視、もしくは何か別の音などで注意をそらしましょう。

 遠吠えを対策するには、あらかじめ原因を除去しておくことが必要です。
 犬が寂しがらないよう、普段から目一杯遊んであげることで、遠吠えの原因となるストレスから解放してあげることができ、遠吠えの頻度を減らせるでしょう。
 何かに反応して遠吠えをするのは、犬の本能であり、そういった遠吠えが多いのは夜です。
 夜に犬がぐっすりと寝てくれるのが、何かに反応しての遠吠え対策としては最も良い方法でしょう。昼間のうちに長距離のお散歩をして、犬を夜にぐっすり寝かせてあげるのが遠吠えの対策には一番かもしれません。





3.主従関係が逆転してしまった犬の鳴き声には「威厳」のしつけ

★きちんとしつけて良いパートナーになりましょう

 犬を甘やかして育てていると、犬は自分が飼い主さまよりも偉いと勘違いしてしまいます。そういった勘違いや関係性の歪みが犬の無駄吠えを助長するのです。
 そうならないためには飼い主さまが「威厳」を示す必要があります。犬が吠え始めたと同時に、低くはっきりと大きな声で「ダメ!」と言いましょう。
 そして犬の前に堂々と立ち、犬に対し手で制止するポーズを取ったまま、目を見つめながらおとなしくなるまで待つのです。
 自分が飼い主として、犬をコントロールするリーダーであるという自覚を持つことが大事です。

 もともと群れで生活していた犬は、上下関係の中で生きています。飼い主さまと犬との関係が逆転し、犬が自分自身をリーダーと思うようになると、犬はリーダーとして常に気を張り、神経質になってしまうといいます。
 飼い主さまの方が強いということを犬が理解すると、「頼りになるリーダー」として犬はよりあなたに懐きますし、なによりも犬自身が安寧に生活できるようになります。

 また、普段の生活から、犬より上の目線で生活をするように心がけましょう。
 たとえば、犬をソファに上がらせて、自分は床に座るなど、立地的に犬の方が高くなるだけで、犬は勘違いをしてしまうのです。
 ソファに上がった時には、やはり威厳を示してはっきりと叱りましょう。
 また、すべての行動を飼い主さまが主導で行うように心がけます。犬に催促されてから、それに従うということはやめましょう。

4.最終手段!犬の嗅覚を利用して無駄吠えを止める方法

★最終手段は嗅覚を利用!

 どの鳴き方でも、犬の気を逸らすことは無駄吠えを止めるのに有効な手段です。
 犬は吠えている時は無我夢中で、飼い主さまの声が届かないこともよくあります。
 そんなどうしても言うことを聞かない時には、人間の何万倍も優れているとされる、犬の嗅覚を利用して気を逸らしましょう。
 犬は刺激臭に弱いとされているので、お酢を水で5倍ほどに薄めたものをスプレーに入れ、犬が無駄吠えを始めたら鼻先でワンプッシュしましょう。
 突然のにおいに驚いた犬は無駄吠えをやめ、無駄吠えがいけないことだと認識するはずです。しかし、この方法を使わず、上手にしつけてあげることがなによりも大切です。

 また、絶対に犬の体に薄めたお酢がかかるような距離でスプレーしてはいけません。
 つきまとうお酢のにおいは犬にとって大きなストレスになる上に、犬がお酢のにおいに早く慣れてしまっては、しつけの効果がなくなってしまいます。

 犬にも好きなにおい、嫌いなにおいに個性が出るので、お酢などの刺激臭をかいでもあまり嫌がらない犬もいます。
 そういった犬には効果がなく、また、繰り返すうちにだんだんとにおいに慣れるものなので、使いどころを考えて使いたい方法です。
 一度しつけたからといって、犬の無駄吠えは収まるものではありません。
 だからこそ、きちんと犬の鳴き方を聞き分けて、どういう気持ちで鳴いているのか?を考えた上で根気強くしつけていきましょう。

★★きちんとしつけて、頼れるリーダーでいましょう

★大切なのは犬との信頼関係

 飼い主さまと犬の主従関係を良好に保つためには、普段の接し方においても、リーダーシップを示すこと、褒めることのバランスをとって付き合っていくことが必要なのです。
 犬の無駄吠えをしつけるには、飼い主さまが感情のままに叱るのではなく、無駄吠えの理由をふまえた上で、威厳を持って対応しなければなりません。

 犬をきちんとしつけて頼れるリーダーでいてあげることは、犬自身の安心感にも結びつきます。
 犬と快適に暮らすため、信頼関係を築くためにも、きちんと無駄吠えのしつけをしてあげましょう。







犬の危険な野菜8種類





野菜には栄養素がたっぷりで犬の体によいものもありますが、与えてしまうと体調不良の原因になってしまうものもあります。


飼い主さんは、愛犬に与えるときに「犬にいい野菜、ダメな野菜」を判断できなければなりません。個々の野菜は犬に与えるとよくないNG野菜を8つ取り上げるので、ぜひ覚えてくださいね。



【1】玉ねぎ・ねぎ類→赤血球を壊して、最悪死に至ることも


玉ねぎやねぎ類には、血液中の赤血球を破壊して溶血性貧血を引き起こす成分が含まれています。


血尿などの症状があらわれ、最悪の場合、死に至ることも。これらが含まれる調理品にも注意してください!



【2】アボカド→果肉や皮などに毒素成分が……嘔吐や下痢の原因に


アボカドの果肉や皮に含まれる成分に毒素があり、嘔吐や下痢を引き起こすことがあります。また、種を誤食し、のどを詰まらせる危険があることも。



【3】ぎんなん→中毒性がある可能性も


ぎんなんは糖質や食物繊維が多いため、たくさん食べると腸内環境を乱すこともあります。また、生のまま食べると中毒性の可能性があるため、基本的には与えないでください。



【4】なす→アクや食物繊維が多く、犬には不向き!


なすはアクが強い野菜。アクがカルシウムと結合すると、尿石症などのリスクが高まります。また、なすにはかたい食物繊維が多いため、犬には不向きな食材に。



【5】にんにく→下痢などの原因になることも


にんにくは、ねぎ類と同じユリ科の野菜で、食べると下痢や嘔吐をする犬もいます。与えないでくださいね。



【6】ごぼう→食物繊維を豊富に含み、アクも強いので与えないで!


同じ根菜類の野菜でも、にんじんや大根であれば少量与えても問題ないです。しかし、ごぼうは食物繊維が多く、アクが強いので犬には向きません。



【7】とろろいも→口のまわりにかゆみが出ることも


長いもなどの粘り気のあるいも類は、どれも成分的には同じ。口のまわりにつくと、かゆみなどが出る恐れがあるため、与えないようにしましょう。



【8】にら→貧血など体調不良の原因に


玉ねぎと同じく、にらには赤血球を壊し、貧血や下痢、嘔吐を引き起こす成分が含まれています。死に至ることもあるので、絶対に与えないようにしてください。





ペットの栄養食品





★便利でお得な「ピュリナ ワン キャット 定期お届け便」★

「ピュリナ ワン」は、抜群の食いつきと
健康のための栄養バランスを両立したプレミアムペットフード。
ペット専門の栄養士が、ペットの年齢や種類、課題ごとに
細かく設計してつくっています。

定期お届け便は、「ピュリナ ワン キャット」を
一度の注文だけで定期的にお届けする便利でお得なサービスです。
しかも、メーカー直販の公式オンラインショップだから
安心してお買い物いただけます。

▼ネスレ通販オンラインショップへ
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2Z8FCI+GI6MIA+357U+15OZHV

☆定期お届け便ならこんなにお得!
⇒通常価格の最大20%OFF!
通常価格:1,880円(税込)⇒特別価格:1,489円(税込)

☆自分にあったコースで溜まる心配もなし!
⇒お届け頻度は「1ヵ月コース/2ヵ月コース/3ヵ月コース」から選べる

☆13種類から選べる充実のラインナップ

☆ご契約後の商品変更もOK!

☆1回あたりのお届けが4,000円(税込)以上で送料無料

さらに!定期お届け便に申し込むと、
もれなく【2000円分のショッピングポイント】をプレゼント!
コーヒーマシンやキットカットなど、
「ネスレ通販オンラインショップ」の全製品でご利用いただけます。

今すぐネスレ通販オンラインショップでお申し込みください!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2Z8FCI+GI6MIA+357U+15OZHV




タグ:栄養食

2018年01月12日

犬の噛む癖









犬の噛み癖

犬の噛み癖を治す方法

犬が人や物を噛む癖を治したい

犬を飼っているなら1度は経験がある人が多い愛犬の噛み癖。 手や足を噛まれて痛い思いをしたり、飛びついた拍子に洋服に噛みついて破かれてしまった、おもちゃやベッドの噛み壊し、家具や建具が噛まれてボロボロ、といった悩みは多くの飼い主が抱えています。

特に心配なのは人への噛み癖ですね。 今は大丈夫でもいつか人を怪我をさせてしまうのでは・・・

いくら愛犬がかわいいからといって噛み癖をそのままにしておくわけにはいきません。

犬にそのつもりがなくとも、人を噛むことは立派な攻撃行動です。

他人に怪我をさせてしまってからでは遅いのです。また、噛み壊しについても、いつまでもそのままにしておくのは良くありません。

犬はもともと噛む動物ですが、きちんとしつけをしてあげれば、噛み癖を治すことができます。 もしあなたの愛犬に噛み癖の傾向が表れたなら治してあげることが大切です。

噛まれた人が犬に痛いことを伝える

一番てっとり早い噛み癖のしつけ方法は、犬に噛むと痛いということを認識させる治し方です。つまり、犬に噛まれた瞬間に「痛い!」と大きな声で言いましょう。

すると、犬は突然の大声にびっくりして噛むのをやめてしまいます。犬からしたら、人に悪いことをしたと思い、噛み癖が治るわけではなく、噛むことによってびっくりすることが起きるからやめようということです。

このとき、太く低い声の方が犬にはよく聴こえます。

きゃあきゃあとした高い声だと、犬は言葉の意味がわかりませんので、むしろ噛まれた人が喜んでいるのかと勘違いをして、興奮してさらに噛む原因を作ってしまうことがあります。

犬を叱るときは、特に女性は意識して太い声を出すようにしましょう。

■子犬の噛み癖には無視も効果的

また、子犬の場合は、構ってほしいから人の手を噛んだりすることがありますので、そういった場合には、そっぽを向き犬のことを一切無視しましょう。

この治し方は成犬にも効果的で、犬を叱ったりしたくない人にはおすすめ室内であれば、犬をそのままにして飼い主や家族は別室に行ってしまうのでも構いません。

このとき注意しなければならないのは、ドタバタと行動しないことです。犬を興奮させないよう静かに立ち去り、犬を部屋に独りぼっちにするのです。

犬は、「噛むとつまらなくなる」ということを学習し、噛まなくなります。のしつけ方法です。このほかにも、噛み癖の治し方には、様々なしつけ方法があります。

■飼い主には一貫した態度が必要

成犬になってから犬を家族に迎えても必要なしつけはできますが、子犬のときから飼っているのにしつけができていなかったり噛み癖がついているときは成犬になってからのしつけ直しは難しいのです。

犬は頭の良い動物ですから、同じ飼い主がこれまで許していたことを急にダメだと言うようになると混乱して別の問題行動が出たり、反抗してくることもあります。

犬の反抗とは、取り残された部屋でいつまでも吠え続ける、物をこわすといった、飼い主が嫌がることを繰り返します。

犬にしてみれば反抗というよりは、飼い主の気を引きたい気持ちでいっぱいで、叱られてもいいから傍に来てほしい、相手にしてほしいということなのですが、これでは噛み癖は治らないので、子犬のときから噛むことを仕方なくであっても容認してきた場合はあまり効果がありません。

そうでないならこの治し方は成犬にも効果的で、犬を叱ったりしたくない人にはおすすめのしつけ方法です。このほかにも、噛み癖の治し方には、様々なしつけ方法があります

物を使用したしつけ方法




このしつけ方法も噛み癖には大変効果的な治し方です。天罰式のしつけ方法と呼ばれるこの方法は、吠え癖等にも使用させるしつけ方法ですが、その方法は、空き缶とおはじきを用意します。

おはじきがない場合は、ビー玉等でも代用出来ます。空き缶の中におはじきを入れ、ガムテープ等でおはじきが出てこないようにふさぎます。犬が物を噛み始めたらすぐに犬の近くに空き缶を投げつけましょう。

この際、人に投げられたと犬にばれたら意味がありませんので、犬の死角から空き缶を投げつけるようにします。犬は、物を噛むと大きな音がして不快だからやめようと認識し、徐々に噛み癖が改善されていきます。

床に投げ落としたときに大きな音が出るのですが、フローリングに傷がつく心配や、マンションでは下の階の部屋に迷惑をかけるおそれがあるようなら、空き缶ではなくペットボトルにビー玉を数個入れたものでも構いません。

このしつけ方法は、犬自身がしつけをされている感覚はないため、自然に噛み癖が改善される可能性があります。

おもちゃ等でストレス発散させる

www.flickr.com

そもそも噛み癖は、犬がストレスを溜めていて、それを人や物にぶつけている可能性があります。そのため、外で思い切り一緒に遊んであげて、ストレス解消をすることも、噛み癖の治し方として効果的です。

■おもちゃを噛むことでストレス解消

最近は犬が噛むことを想定して作られたおもちゃもたくさんあります。 そのようなおもちゃを与え、犬がそれを噛むことでストレス発散になり、人を噛まなくなる可能性もあります。

ただし、力の強い中型犬以上では噛み壊しにも注意が必要です。与えっぱなしにしていると、いくら犬が噛むことを想定しているおもちゃでも破損してしまいます。

壊れた破片を犬が飲み込むと犬の胃腸にトラブルが起きる原因になりますし、噛み壊すことに犬が達成感を覚え快感に思うようになるとますます噛み癖を招いてしまいます。

与える時間は1回5分以内にして、犬がもっと遊びたいと思っているうちに取り上げ、何度も遊ばせてあげた方が効果的です。

また、与える前にはそのつど破損がないか、破損しそうな部分はないかを確認し、遊んでいるときも目を離さないようにすることが安全に遊ぶ上では大切です。

■飼い主さんとおもちゃを引っぱりっこでエネルギー発散

おもちゃを犬に与えて噛ませるのではなく、飼い主さんがおもちゃを持って犬を誘い、犬がおもちゃに噛みいたら引っぱりっこをして遊びます。

犬は大好きな飼い主と一緒に遊べるので心が満たされますし、引っぱりっこは力が必要なためエネルギーの発散ができ、散歩や運動をしたのと同じぐらいの効果があります。

ただし、犬にもおもちゃに対して好みがあるため気に入らないとせっかく与えてもそのおもちゃで遊んでくれない場合もあるので注意が必要です。

また、犬が興奮して間違って人の手を噛んでしまったときには、しっかりと叱り、興奮しないようにするしつけも必要です。

お酢を使用した噛み癖の治し方

上記のしつけ方法を実践してもなかなか噛み癖が改善されない場合、お酢を使用した噛み癖の治し方を試してみましょう。お酢と水の割合を1:100くらいに薄め、いつも噛んでいる場所にスプレーをします。 犬は人間よりも嗅覚が優れている動物です。 そのため100倍に薄めていてもお酢の臭いを感じ取り敏感に反応します。 犬がその場所を噛むと、嫌な味がし、すぐに噛むのをやめてしまいます。このお酢を使用した噛み癖の治し方が、しつけ方法としては一番効果的かもしれませんが、お酢を強くすると、犬には刺激が強すぎますので、お酢と水との割合には気をつけましょう。

犬用のガムを使用した噛み癖の治し方

犬に噛み癖がついてしまう原因として、歯に違和感があるためそれを紛らわそうと物を噛み、それが噛み癖になってしまっている可能性があります。 そのため、犬用の歯磨きガムや骨等を与え、歯の違和感を取り除いてあげる必要があります。物を噛むとストレス解消にもなりますし、家具を噛まれるよりも断然良いので、一石二鳥の噛み癖の治し方といえます。 犬によっては違和感がなくなれば噛み癖が自然になくなる子もいれば、違和感がなくなっても噛み癖がそのままになってしまう子もいます。 もしいつまでも噛み癖がなくならないようなら上に記載したような治し方を試してみるのがいいでしょう。

花と夏-3.jpg

愛犬「花」は甘えた時の生噛みがたまにあります。













タグ:犬の噛み癖

ドッグフードの選びのコツ





ドッグフード選びのコツ

ドッグフードは年々種類が増え続けているので、どれを選ぶか悩みどころですね。

パッケージや、宣伝に踊らされてはいませんか? 大事なのは、飼い主さんの見た目ではなく、愛犬の健康にいいかどうかではないでしょうか? 犬の健康を一番に考えるなら、ドッグフードの原材料、加工方法、梱包や輸送など管理方法も重要です。

元々肉食の犬には、十分な量と質の良いたんぱく質が欠かせません。 つまりドッグフードの基本は高品質の肉が使用されていることです。アレルギー反応を示さないようにグレインフリーのものがおすすめです。

グレイン、つまり穀物類は犬がきちんと吸収できないからです。意外にも犬がアレルギー反応を起こしてしまう原因には普段食べているドッグフードの成分なんです。

犬における最も一般的なアレルゲンは牛肉、乳製品、鶏肉、小麦、鶏卵、とうもろこし、および醤油です。ペットフードは昔から牛肉、鶏肉、とうもろこし、および小麦で作られてきましたが、最も一般的なアレルゲンは実はドッグフードの一般的な成分だったのです。
出典:http://www.petjpr.com/column/news-bin/Detail.cgi?CatgM=14&rgst=00000243
チキンアレルギーの犬は鶏肉を食べると、消化できずに下痢、かゆみの症状となって現れてしまいます。





例えばチキンアレルギーの動物がチキンを食べると、小腸からチキンのタンパク質が吸収され、血管を通って全身に運ばれます。もし体がそのタンパク質を異物と認識すれば、それを撃墜しようと攻撃を開始します。それがかゆみや赤みなどの皮膚症状や下痢などの消化器症状となって現れるのです。
出典:http://www.petjpr.com/column/news-bin/Detail.cgi?CatgM=14&rgst=00000243
無添加であることも高品質フードの条件ですね。言うまでもなく防腐剤は危険です。食いつきを良くするために香料や甘味料をつけたドッグフードは割と多く出まわっています。飼い主さんの見た目に訴えるために着色料がついたものがあります。どうせ犬が食べるものだからということで、粗悪な肉が使用された商品が多いのが実情です。

死肉、廃肉、病気になった動物の肉などいわゆる4Dと呼ばれる危険なものが材料になっていませんか?「チキンミール」、「ミートミール」という表記は、「肉副産物」から作られることが多いんです。肉副産物とは、骨、トサカ、ツメ、羽、内臓など肉以外のパーツを指します。栄養のない肉副産物や、食に適さない危険な肉を混ぜ合わせたドッグフードはもはやフードとは呼べませんね。

また大量生産するために、トウモロコシの芯など、廃棄するような部分で内容量を増やしたりもします。「コーンミール」という材料表記などはその一例です。健康や安全面を考えるならヒューマングレード、つまり人が口にしても大丈夫なほどの品質だと安心ですね。





愛犬が元気に長生きできるためには、どんなフードが安心なのかをしっかり吟味しましょう。

近頃ペットフード業界がかなり大きくなっているので、宣伝広告も頻繁に目にします。値段が高いものであれば、安全で安心できるとは限りません。

安価なペットフードは大量生産のため、安全を度外視した材料や製法を取り入れざるを得ません。愛犬を思ってフードを選ぶわけですが、どの情報を信頼すべきか迷いますね。

迷うことは正しいんです。慎重であることに越したことはありません。

安全なフードを求めるのは飼い主として当然です。しかし、 日本や欧米の国々にはペットフードの原材料や添加物に関して、公的な安全基準や規制が一切ありません。原材料の表示義務もありません。添加物の定義さえないペットフードの世界だから、「天然素材」「ナチュラル」さらには「無添加」と言われるものでさえ、危険な添加物が使用されている可能性があります。

パッケージや商品説明をみると、一見高品質で安全なペットフードにみえるものがありますね。

ドッグフードについての正しい知識を身に付けて、実際にいろいろ試しながら適切なフードを探しましょう。

残念ながら、さも健康に良さそうに見え、でも実は粗悪なフードが溢れています。それを知らず知らずのうちに与え続けることで、ワンちゃんの健康を脅かしています。毎日の食餌が原因で、大切なワンちゃんが苦しみ、高額な医療費を払わされているとしたら‥‥。本当にいいフードを与えていれば、ワンちゃんは健康でい続けられるはずだと思いませんか‥‥。

ここで取り上げたドッグフードは、厳選された人が食べても安全な材料を使用しています。愛犬の健康を重視した原材料にこだわっています。添加物で体に負担をかけないようにも考え抜かれています。

どれも、リーズナブルではありませんが、できるだけ長く、大事な愛犬と過ごすためのサポートとなります。もちろん同じフードでもそれぞれの犬によって合う合わないがあります。

犬の年齢によっても食餌の与え方も変わってくるものです。

はな16-1.jpg
満16歳を過ぎ17歳に挑戦中の愛犬の「花」







<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
検索
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
(07/10)炭酸とボタニカル配合のシャンプーの効果
(07/03)激安最大87%offのゴルフ商品
(06/30)愛犬の散歩と体力アップ
(06/22)紀州犬「花」の17歳に近づく健康法(生後1歳位迄)
(06/18)我が家の紀州犬の躾の方法と効果
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
ペット(31)
ペットフード(16)
ペットのサプリ(6)
ペット用商品(3)
教育・学習(13)
ダイエット(3)
旅と乗り物&ビジネス(2)
グルメ(22)
動画(11)
ショッピング(28)
美容&ダイエット(47)
ファッション(21)
健康商品(44)
健康サプリ(20)
オリジナル商品(19)
生活・住まい(20)
インターネット(29)
求人サイト(13)
ビジネスと宿泊(19)
占いと恋愛(18)
月別アーカイブ
プロフィール
紀州犬の「花」さんの画像
紀州犬の「花」
健康に心がけて、スポーツを愛し、知人とペットを大事にします。
プロフィール
日別アーカイブ
RDF Site Summary
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。