新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年10月11日
ありがとう! さらば「 コンピュータ将棋プロジェクト 」 | #62 デジタルライフコラム
キーワード
:将棋 人工知能
コンピュータプログラミングに
関心の高い方は、
ご存知と思いますが、
「 情報処理学会 」
という学会が日本にあります。
本日、
「 情報処理学会 」
の公式サイトを閲覧してみると、
2015年10月11日付のトピックスして
「
コンピュータ将棋プロジェクトの終了宣言」
出典
:情報処理学会のサイト
トピックス:2015年10月11日
コンピュータ将棋プロジェクトの終了宣言
という情報が公表されていました。
将棋関連の話題の
コンピュータプログラミング関連書籍としては、
2015年
松本博文 (著)
ドキュメント コンピュータ将棋 天才たちが紡ぐドラマ (角川新書)
2014年
松本 博文 (著)
ルポ 電王戦―人間 vs. コンピュータの真実 (NHK出版新書 436)
2013年
情報処理学会
情報処理2013年09月号別刷「《ミニ特集》現役プロ棋士に勝ち越したコンピュータ将棋〜第2回電王戦,第23回世界コンピュータ将棋選手権速報〜」
2013年
田中 徹 (著) 難波 美帆 (著)
頭脳対決!棋士vs.コンピュータ (新潮文庫)
2012年
米長 邦雄 (著)
われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る
2012年
瀧澤 武信 (著, 編集), 松原 仁 (著)ら
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方
2012年
松原 仁 (著, 編集)
コンピュータ将棋の進歩 6 -プロ棋士に並ぶ-
2011年
情報処理学会
特集:あから2010勝利への道
情報処理 2011年02月号
2011年
岡嶋 裕史 (著)
コンピュータVSプロ棋士―名人に勝つ日はいつか (PHP新書)
2007年
保木 邦仁 (著) 渡辺 明 (著)
ボナンザVS勝負脳―最強将棋ソフトは人間を超えるか (角川oneテーマ21)
2007年
池 泰弘 (著)
Java将棋のアルゴリズム―アルゴリズムの強化手法を探る (I・O BOOKS)
2005年
池 泰弘 (著)
コンピュータ将棋のアルゴリズム―最強アルゴリズムの探求とプログラミング (I・O BOOKS)
2005年
松原 仁 (著)
アマトップクラスに迫る―コンピュータ将棋の進歩〈5〉
2003年
松原 仁 (著)
アマ4段を超える―コンピュータ将棋の進歩〈4〉
2000年
コンピュータ将棋の進歩〈3〉
1998年
松原 仁 (著)
コンピュータ将棋の進歩〈2〉
1996年
松原 仁 (著)
コンピュータ将棋の進歩
1994年
松原 仁 (著)
将棋とコンピュータ (情報フロンテイアシリーズ)
など、
多数の書籍が刊行されてきており、
知的好奇心として、
現代科学を覗き見たい欲求に
かられて関連書籍を読まれた方や、
人工知能プログラミングに関心のある方は、
どのようにすれば、
強い将棋プログラミングを実装することが
できるのか?
などと考えながら、
プログラミングの学習をされていた方も
多いのではないでしょうか。
「
コンピュータ将棋プロジェクトの終了宣言」
ということのようですが、
今後は、
「 人間 VS コンピュータ 」
という視点ではなく、
思考補助として、
コンピュータを活用しながら、
人間とコンピュータが共同作業で行えるような
競技が生まれる可能性も
あるのではないかと勝手に想像しています。
将棋、チェスをはじめとした
専門技能に加え、
「 人間が、
どのようにコンピュータと共同すれば、
よりよい戦略やアイディアなどを生み出すことができるのか? 」
などと言った視点の
新たなルールでの競技が、
情報処理教育を兼ねて、
未来の世界では...
話を戻しますが、
今回発表された
「
コンピュータ将棋プロジェクトの終了宣言」
に関しては、
コンピュータプログラミングに関心のある
ひとりとしては、
寂しさも感じますが、
一連の研究成果から得られた知見の中から、
現代の人に役に立つようなことなどが、
還元されてくることを
期待していきたいと思います。
このサイトでも、
現在までに、
C言語を利用した、
じゃんけんプログラミングに関しての
作り方などにも
触れている記事を作成していますので、
:独学プログラマーのためのAI(人工知能・無能)プログラム入門講座
人工知能・人工無能などに
関心のある方がいらっしゃいましたら、
ご活用していただけると幸いです。
[ スポンサードリンク ]
by はじめてのコンピュータ・パソコン
▲ この記事のトップへ
バナーをクリックすると
デジタルライフコラムの一覧ページにリンクします。
:AI初学者が知りたい? コンピュータ将棋プログラムと開発者 | #247 デジタルライフコラム
︎ サイトマップ
︎ プロフィール | サイトポリシー・免責事項など
︎ CONTENTS(コンテンツ)一覧
︎ ロボットアプリ開発をはじめよう | #7 デジタルライフコラム
︎ 日本人のプログラミング学習の現在と未来 | #24 デジタルライフコラム
︎ 日本のサイバーセキュリティー技術者の現在 | #44 デジタルライフコラム
︎ 人工知能・AI(Artifical Intelligence)関連本 特集
︎ パソコン・家電の新製品 特集
posted by HajimeteCPC at 17:36
| デジタルライフコラム
えっ…スマホを両画面に? InkCase i6 とは | #61 デジタルライフコラム
キーワード
:InkCase i6 通販
iPhoneケースに
関心の高い方にの中には、
すでにご存知の方もいるのではないかと思いますが、
Oaxis社から、
「 InkCase i6 For iPhone 6 」
という製品が販売予定のようです。
スマホを両画面化するカバー InkCase E-Ink搭載のiPhone 6用セカンドスクリーン「インクケース」 [並行輸入品]
この製品は、
「 iPhone 6 」
向けの、
スマホケースのようですが、
興味深いことに、
「 iPhone 6 」と、
Bluetooth接続により、
スマホを両画面化(セカンドスクリーン)することができる
製品のようです。
Googleの検索エンジンで
キーワード
:inkcase i6 Oaxis
などと調べてみると、
Oaxis社の公式サイトを
確認できると思います。
* 2015年10月11日確認時点
自分の場合は、
Oaxis社の公式サイトを
パソコンで閲覧したのですが、
ページの最下部あたりにある、
「 翻訳 」で
日本語翻訳にすることもできました。
製品の詳細に関心のある方がいましたら
チェックしてみてください。
各ショッピングサイトでの
取り扱い状況を調べてみると、
Amazon.co.jp のサイトでも、
の通販サイトで
購入できるようでした。
* 2015年10月11日確認時点では、
発売予定日は2015年11月30日で
予約受付中でした。
︎ Amazonで詳しく見てみる:
スマホを両画面化するカバー InkCase E-Ink搭載のiPhone 6用セカンドスクリーン「インクケース」 [並行輸入品]
今後の
「 InkCase i6 」の
反響が楽しみですね。
その他にも、
Oaxis社からは、
Android端末向けの
「 InkCase Plus 」
という製品も販売されているようです。
「 InkCase Plus 」
関連製品に関しては、
Xボーダー
という、
アメリカAmazon商品を
購入できる通販サイトの
サイト内検索で、
キーワード
:InkCase Plus
などと検索してみると、
関連製品が見つかるのではないかと思います。
* 2015年10月11日確認時点
「 InkCase Plus 」
をお探しの場合は、
リンク先で
チェックしてみてください。
:簡単・安心な海外通販ならクロスボーダー
[ スポンサードリンク ]
SoftBank SELECTION
:SoftBank スマートフォン アクセサリー
by はじめてのコンピュータ・パソコン
▲ この記事のトップへ
バナーをクリックすると
デジタルライフコラムの一覧ページにリンクします。
︎ サイトマップ
︎ プロフィール | サイトポリシー・免責事項など
︎ CONTENTS(コンテンツ)一覧
︎ iPhone6s・iPhone6s Plusの発売はじまる | #49 デジタルライフコラム
︎ パソコン・家電の新製品 特集
posted by HajimeteCPC at 15:57
| デジタルライフコラム