新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年03月01日
【タイヤ交換】自分でタイヤを組み換える具体的な方法を徹底解説
お名前.com
私は普段からタイヤ組み換え、具体的に言うと、ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤをホイールに付け直す作業を自分で行っています。
ここで使っている道具は、ホームセンターで売っているようなタイヤレバー(1000円ぐらい)だけで、高価なタイヤチェンジャーなどは使いません。
これが出来るようになると、ヤフオクで格安中古タイヤを落札して、自分でタイヤを組み換えていくことで、自動車一台当たり年間2〜3万円の節約に繋がります。
今回は、そんな自動車のタイヤを自分で組み換える方法について詳しく紹介していきます。
なお、車のタイヤ着脱の方法(夏タイヤ→スタッドレスなど)については、こちらの記事が参考になると思います。
まずはじめに、タイヤ組み換えに必要なものについてお話していきます。
【必要なものその1】タイヤレバー
タイヤを組み替える際に使うのが、タイヤレバーと呼ばれる工具です。
この工具を、タイヤとホイールの間に差し込んで力を入れていくと、ホイールからタイヤを取り外すことができるようになります。
このタイヤレバーは、ホームセンターなどで2本で1000円ぐらいで手に入れることができます。
【必要なものその2】ビードクリーム
次に必要なものは、ビードクリームと呼ばれるタイヤに塗りつけるグリスです。
新しいタイヤをホイールに組み込む際に、タイヤのビード部に塗ることで、タイヤの組み込み(挿入)が楽に行えるようになります。
ビードワックスは、ホームセンターやネットショップなどで数百円で手に入れることができると思います。
ちなみに、ビードクリーム(ビードワックス)の代わりに、シリコンスプレーを代用することもできますので、ご参考まで。
【必要なものその3】タイヤ着脱に必要な物(車載工具など)
タイヤを組み替えるためにはタイヤを車から取り外す必要がありますので、車載工具(ジャッキ、ホイールレンチなど)を準備しておきましょう。
お名前.com
それでは、具体的なタイヤの組み換え方法についてお話ししていきます。
【STEP1】タイヤを車から取り外す
まずは、車からタイヤを取り外します。
そして、タイヤについているエアキャップを取り外し、タイヤの空気を抜いていきます。
【STEP2】タイヤレバーを使ってホイールとタイヤに隙間を作る
タイヤレバーのまっすぐな部分を使って、ホイールとタイヤの隙間作り、全周にわたってその隙間を徐々に広げていきます。
この時点ではまだタイヤとホイールがしっかりくっついていて、外れる感じはありません。
【STEP3】タイヤレバーの曲がっている部分を使ってホイールとタイヤを分離
今度は、タイヤレバーの曲がっている部分を使って、ホイールとタイヤを分離します。
タイヤのビードにタイヤレバーの曲がっている部分を引っ掛けて、思いっきり力を入れましょう。
一箇所外すことができたらタイヤの上に乗って、足でタイヤを揉みながら全周を外していきます。
とはいうものの、初めてタイヤ着脱をする場合、なかなかビードが落ちず(外せず)に困ってしまいますので、をどうしてもタイヤのビードを外すことができない場合、ビードブレイカーというビード落とし専用工具を自作すると楽にビードをはずすことができますよ。
【STEP4】反対側も同作業
タイヤの反対側も1〜4と同じ作業をやっていくと、両側のビードがホイールから外れた状態になります。
【STEP5】ホイールからタイヤを外す(表側)
タイヤの表側を上に向け、タイヤレバーを使ってホイールからタイヤを外してきます。
コツは、タイヤを取り外している部分の反対側あたりを足でぎゅーっと踏みながら(上図の左足)作業を進めること。
やってみるとわかりますが、これをやらないとなかなかホイールからタイヤが外れてくれません。
【STEP6】ホイールからタイヤを外す(裏側)
次は、ホイールの裏側からタイヤを外していきます。
この時も先ほどと同様に、タイヤの反対側を足で踏みながら作業を進めていきましょう。
これでタイヤの取り外しが完了です。
初めてタイヤ組み換えに挑戦した場合、ビードがうまく落とせなかったり、タイヤからホイールをうまく取り出せなかったりなど苦労するとは思いますが、一度コツを掴んで手順を覚えてしまえば、思っている以上にあっさりとタイヤをホイールから取り外せるようになりますので、頑張っていきましょう。
【STEP7】タイヤの取り付け(表側)
さあ、続いてはタイヤの取り付けです。
タイヤを下に敷き、ホイールの表面を下に向けて置きます。
タイヤレバーを使って、タイヤをホイールの中に入れていきましょう。
タイヤを取り付ける際に、ビードクリームやシリコンスプレーなどをタイヤのビード部に塗っておくと、タイヤの挿入が楽にできるようになります。
ちなみに、ビードクリームなどの代わりに中性洗剤を使うという手もありますので、予算を節約したい場合は参考にしてみてください。
【STEP8】タイヤの取り付け(裏側)
今度はタイヤの表面を上に向け、ホイールの中にタイヤのビードを入れていきます。
【STEP9】タイヤに空気を入れる(ビード出し)
最後にタイヤに空気を入れればタイヤの組み換え完了です。
ただし、シガーライターから電源を取るような小型の空気入れだとうまくいきませんので、タンクつきのエアーコンプレッサーなどで空気を入れましょう。
私の場合は、いつも使っているガソリンスタンドの空気入れを借りてやってます。
ただ、稀にどうやってもビード出しができない(空気を入れてもビードのところから空気が抜けてしまっていつまでたっても空気が入らない)場合、結束ベルトを使ってビードを上げる方法や可燃性のガスを使ってビードを出している人もいます。
私の場合は、自転車の空気入れのホース部分ともう1本のタイヤを使って、ビードを出す方法が楽で確実なので重宝しています。
空気を入れる際に注意したいことは、タイヤの空気の入れ方にも少しコツがあるということ。
タイヤのバランスを良くするために、最初にタイヤに空気を入れた後、もう一度タイヤの空気を抜いて入れなおした方がいいということ。
具体的に言うと、組み替えた後のタイヤに空気を入れていくとバンっと音がしてホイールにタイヤのビードがはまります。
この時、タイヤとホイールの嵌合がちょっとズレてしまうことが多いので、バンッと音がしたらもう一度空気を完全に抜きます。
この時点でビードはハマったままになっていますので、そのままもう一度規定空気圧まで空気を入れてあげましょう。
このように一手間かけてあげると、フィッティングがより良くなりますし、リムズレを防止することもできます。
ちょっとしたことかもしれませんが、こういったことをやるかやらないかでタイヤバランスが変わってきたりもしますので、ぜひ一手間かけてタイヤの空気を入れてあげてくださいね。
お名前.com
取り外したタイヤは、不燃物として市のゴミ収集では回収してくれないところがほとんどだと思います。
タイヤを販売しているお店やタイヤ交換のサービスをしているガソリンスタンドなどで引き取ってもらいましょう。
ちなみに、私がいつも利用しているガソリンスタンドは、タイヤ処分料金は一本あたり300円です。
タイヤの販売などもやっている大手のガソリンスタンドであればほとんどそれぐらいの値段で引き取ってくれますので、ガソリンを入れたついでに「タイヤを引き取ってほしいんですけど・・・」って感じで聞いてみるといいと思いますよ。
お名前.com
【メリットその1】タイヤ交換費用を節約できる
DIYタイヤ交換の一番のメリットは、タイヤ交換費用を節約できるということです。
例えば、一般的なカー用品店などでタイヤ交換をしてもらった場合、タイヤ代は抜きの工賃で、1本辺り3000円ぐらいの料金がかかってしまいます。
•タイヤ組換・脱着:約1000円/本
•バランス調整:約1000円/本
•バルブ交換:約250円/本
•廃タイヤ処分:約250円/本
•窒素ガス充填:約500円/本
ですが自分で交換すれば、必要最低限の出費だけで済んでいきますので、4本合わせてもタイヤの処分代の1000〜2000円程度で済みます。
また、タイヤについても、ある程度タイヤに関する知識があれば、ヤフオクなどで掘り出し物の中古タイヤを格安で購入することも可能になってきます。
私の場合、車のタイヤにかかる費用だけを考えると、新品のタイヤを購入してそのままお店でタイヤ交換してもらう額の1/4程度の出費となっています。
車のタイヤ交換というと結構な額の出費になってしまいますが、このように自分で行うことで、かなりの額を節約することができるようになります。
【メリットその2】必要最低限のメンテナンスだけに抑えられる
ディーラーやカー用品店などにタイヤ交換をお願いした場合、かなり早めのタイミングでタイヤの買い替えなどを勧めらたりします。
タイヤに関して何も知識がないと言われるがままにまだ使えるタイヤだったのに、なんだか心配になってきてお店の人が言うとおりに交換してしまうという事がよくあると思います。
ですが、自分でタイヤ交換ができるようになってくると、タイヤに関する知識も増えてくるので、どこまでならタイヤを安全に使えるかということも判断できるようになってきます。
そうなってくると、不必要なタイヤの買い替えがなくなったりしてくるため、結果的にタイヤに掛かるメンテナンス費用も節約できることになりますね。
お名前.com
【デメリットその1】とにかく大変!
DIYタイヤ交換の一番のデメリットは、とにかく大変だということです。
私の場合、初めてのDIYタイヤ交換を行なった時は、4本のタイヤを組み替えるのに、丸1日かかってしまいました・・・。
慣れてくるまではタイヤのビードを落とすのがとにかく大変です。
一度タイヤ交換を始めてしまうと、車を動かすこともできなくなってしまいますので、時間の余裕のある時にやるようにすることをおすすめします。
【デメリットその2】タイヤバランスが合うかどうかは運次第・・・
一般的に、ディーラーやカー用品店などでタイヤ交換をしてもらった場合、専用の機械を使ってタイヤのバランスを測定し、その後、タイヤに鉛の重りを取り付けてタイヤバランスを整えるのが普通です。
ですが、自分でタイヤ組み換えをする場合、タイヤバランスを測定する機械を持っていないため、タイヤバランスが狂っていることが多々あります。
このバランス取りの工賃までも節約するコツとしては、少し面倒なのですが、組み換えたタイヤを1本取り付ける毎に試走するということです。
一度に4本すべてのタイヤを交換してしまうと、どのタイヤがバランスが悪いのかわかりませんが、1本交換しては車を走らせて不快な振動が出ないか確認するということを繰り返せば、どのタイヤのバランスが悪いのかを特定することが出来ます。
バランスの悪いタイヤが見つかった場合、もう一度ビードを落として、タイヤを180°回転させた状態でタイヤを組み込み、もう一度試走してみます。
運が良ければこの方法でタイヤバランスが改善される事もありますよ。
そうやってタイヤの良し悪しを確認してタイヤバランスを改善していき、どうしても悪いものだけをバランス取りをしてもらうという風にすれば、いい感じで工賃を節約することが出来ますよ。
【デメリットその3】ホイールに傷がつく
鉄チンホイールの場合はそこまで気になりませんが、アルミホイールなどの場合、タイヤレバーを使うと、こんな感じでホイールに傷がついてしまいます。
車やホイール、タイヤは単なる道具と思っている人の場合はいいかもしれませんが、車やホイールをピカピカにしている人は、かなりがっかりする結果になると思います。
ちなみに、手動のタイヤチェンジャーを使えば、簡単に傷も少なくタイヤ交換することが出来ますので、ご参考まで。
お名前.com
今回は、【タイヤ交換】自分でタイヤを組み換える具体的な方法を徹底解説についてお話しました。
自分でタイヤの組み換えが出来るようになると、車のメンテナンス費用を大幅に節約できるようになります。
自分自身の技術レベルなどを考え、自己判断の上でDIYするかどうか検討してみてくださいね。
というのも、素人の私がどうしてこのようなことができるようになったのかというと、もう10年以上も前の大学生の頃、「お金はないけど車には乗りたい!」といってバイトで無理して車を買って、メンテナンス代を浮かすためにあれこれ試行錯誤してきたという経緯があります。
でも、そんなことができたのは大学生の頃はお金はなかったけど時間はたっぷりあったからで、一般の正常な人がこれを真似する必要はないと思います。
お名前.com
私は普段からタイヤ組み換え、具体的に言うと、ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤをホイールに付け直す作業を自分で行っています。
ここで使っている道具は、ホームセンターで売っているようなタイヤレバー(1000円ぐらい)だけで、高価なタイヤチェンジャーなどは使いません。
これが出来るようになると、ヤフオクで格安中古タイヤを落札して、自分でタイヤを組み換えていくことで、自動車一台当たり年間2〜3万円の節約に繋がります。
今回は、そんな自動車のタイヤを自分で組み換える方法について詳しく紹介していきます。
なお、車のタイヤ着脱の方法(夏タイヤ→スタッドレスなど)については、こちらの記事が参考になると思います。
タイヤ組み換えに必要なもの
まずはじめに、タイヤ組み換えに必要なものについてお話していきます。
【必要なものその1】タイヤレバー
タイヤを組み替える際に使うのが、タイヤレバーと呼ばれる工具です。
この工具を、タイヤとホイールの間に差し込んで力を入れていくと、ホイールからタイヤを取り外すことができるようになります。
このタイヤレバーは、ホームセンターなどで2本で1000円ぐらいで手に入れることができます。
【必要なものその2】ビードクリーム
次に必要なものは、ビードクリームと呼ばれるタイヤに塗りつけるグリスです。
新しいタイヤをホイールに組み込む際に、タイヤのビード部に塗ることで、タイヤの組み込み(挿入)が楽に行えるようになります。
ビードワックスは、ホームセンターやネットショップなどで数百円で手に入れることができると思います。
ちなみに、ビードクリーム(ビードワックス)の代わりに、シリコンスプレーを代用することもできますので、ご参考まで。
【必要なものその3】タイヤ着脱に必要な物(車載工具など)
タイヤを組み替えるためにはタイヤを車から取り外す必要がありますので、車載工具(ジャッキ、ホイールレンチなど)を準備しておきましょう。
お名前.com
具体的なタイヤ組み換えの方法
それでは、具体的なタイヤの組み換え方法についてお話ししていきます。
【STEP1】タイヤを車から取り外す
まずは、車からタイヤを取り外します。
そして、タイヤについているエアキャップを取り外し、タイヤの空気を抜いていきます。
【STEP2】タイヤレバーを使ってホイールとタイヤに隙間を作る
タイヤレバーのまっすぐな部分を使って、ホイールとタイヤの隙間作り、全周にわたってその隙間を徐々に広げていきます。
この時点ではまだタイヤとホイールがしっかりくっついていて、外れる感じはありません。
【STEP3】タイヤレバーの曲がっている部分を使ってホイールとタイヤを分離
今度は、タイヤレバーの曲がっている部分を使って、ホイールとタイヤを分離します。
タイヤのビードにタイヤレバーの曲がっている部分を引っ掛けて、思いっきり力を入れましょう。
一箇所外すことができたらタイヤの上に乗って、足でタイヤを揉みながら全周を外していきます。
とはいうものの、初めてタイヤ着脱をする場合、なかなかビードが落ちず(外せず)に困ってしまいますので、をどうしてもタイヤのビードを外すことができない場合、ビードブレイカーというビード落とし専用工具を自作すると楽にビードをはずすことができますよ。
【STEP4】反対側も同作業
タイヤの反対側も1〜4と同じ作業をやっていくと、両側のビードがホイールから外れた状態になります。
【STEP5】ホイールからタイヤを外す(表側)
タイヤの表側を上に向け、タイヤレバーを使ってホイールからタイヤを外してきます。
コツは、タイヤを取り外している部分の反対側あたりを足でぎゅーっと踏みながら(上図の左足)作業を進めること。
やってみるとわかりますが、これをやらないとなかなかホイールからタイヤが外れてくれません。
【STEP6】ホイールからタイヤを外す(裏側)
次は、ホイールの裏側からタイヤを外していきます。
この時も先ほどと同様に、タイヤの反対側を足で踏みながら作業を進めていきましょう。
これでタイヤの取り外しが完了です。
初めてタイヤ組み換えに挑戦した場合、ビードがうまく落とせなかったり、タイヤからホイールをうまく取り出せなかったりなど苦労するとは思いますが、一度コツを掴んで手順を覚えてしまえば、思っている以上にあっさりとタイヤをホイールから取り外せるようになりますので、頑張っていきましょう。
【STEP7】タイヤの取り付け(表側)
さあ、続いてはタイヤの取り付けです。
タイヤを下に敷き、ホイールの表面を下に向けて置きます。
タイヤレバーを使って、タイヤをホイールの中に入れていきましょう。
タイヤを取り付ける際に、ビードクリームやシリコンスプレーなどをタイヤのビード部に塗っておくと、タイヤの挿入が楽にできるようになります。
ちなみに、ビードクリームなどの代わりに中性洗剤を使うという手もありますので、予算を節約したい場合は参考にしてみてください。
【STEP8】タイヤの取り付け(裏側)
今度はタイヤの表面を上に向け、ホイールの中にタイヤのビードを入れていきます。
【STEP9】タイヤに空気を入れる(ビード出し)
最後にタイヤに空気を入れればタイヤの組み換え完了です。
ただし、シガーライターから電源を取るような小型の空気入れだとうまくいきませんので、タンクつきのエアーコンプレッサーなどで空気を入れましょう。
私の場合は、いつも使っているガソリンスタンドの空気入れを借りてやってます。
ただ、稀にどうやってもビード出しができない(空気を入れてもビードのところから空気が抜けてしまっていつまでたっても空気が入らない)場合、結束ベルトを使ってビードを上げる方法や可燃性のガスを使ってビードを出している人もいます。
私の場合は、自転車の空気入れのホース部分ともう1本のタイヤを使って、ビードを出す方法が楽で確実なので重宝しています。
空気を入れる際に注意したいことは、タイヤの空気の入れ方にも少しコツがあるということ。
タイヤのバランスを良くするために、最初にタイヤに空気を入れた後、もう一度タイヤの空気を抜いて入れなおした方がいいということ。
具体的に言うと、組み替えた後のタイヤに空気を入れていくとバンっと音がしてホイールにタイヤのビードがはまります。
この時、タイヤとホイールの嵌合がちょっとズレてしまうことが多いので、バンッと音がしたらもう一度空気を完全に抜きます。
この時点でビードはハマったままになっていますので、そのままもう一度規定空気圧まで空気を入れてあげましょう。
このように一手間かけてあげると、フィッティングがより良くなりますし、リムズレを防止することもできます。
ちょっとしたことかもしれませんが、こういったことをやるかやらないかでタイヤバランスが変わってきたりもしますので、ぜひ一手間かけてタイヤの空気を入れてあげてくださいね。
お名前.com
廃タイヤの処分について
取り外したタイヤは、不燃物として市のゴミ収集では回収してくれないところがほとんどだと思います。
タイヤを販売しているお店やタイヤ交換のサービスをしているガソリンスタンドなどで引き取ってもらいましょう。
ちなみに、私がいつも利用しているガソリンスタンドは、タイヤ処分料金は一本あたり300円です。
タイヤの販売などもやっている大手のガソリンスタンドであればほとんどそれぐらいの値段で引き取ってくれますので、ガソリンを入れたついでに「タイヤを引き取ってほしいんですけど・・・」って感じで聞いてみるといいと思いますよ。
お名前.com
DIYタイヤ交換のメリットについて
【メリットその1】タイヤ交換費用を節約できる
DIYタイヤ交換の一番のメリットは、タイヤ交換費用を節約できるということです。
例えば、一般的なカー用品店などでタイヤ交換をしてもらった場合、タイヤ代は抜きの工賃で、1本辺り3000円ぐらいの料金がかかってしまいます。
•タイヤ組換・脱着:約1000円/本
•バランス調整:約1000円/本
•バルブ交換:約250円/本
•廃タイヤ処分:約250円/本
•窒素ガス充填:約500円/本
ですが自分で交換すれば、必要最低限の出費だけで済んでいきますので、4本合わせてもタイヤの処分代の1000〜2000円程度で済みます。
また、タイヤについても、ある程度タイヤに関する知識があれば、ヤフオクなどで掘り出し物の中古タイヤを格安で購入することも可能になってきます。
私の場合、車のタイヤにかかる費用だけを考えると、新品のタイヤを購入してそのままお店でタイヤ交換してもらう額の1/4程度の出費となっています。
車のタイヤ交換というと結構な額の出費になってしまいますが、このように自分で行うことで、かなりの額を節約することができるようになります。
【メリットその2】必要最低限のメンテナンスだけに抑えられる
ディーラーやカー用品店などにタイヤ交換をお願いした場合、かなり早めのタイミングでタイヤの買い替えなどを勧めらたりします。
タイヤに関して何も知識がないと言われるがままにまだ使えるタイヤだったのに、なんだか心配になってきてお店の人が言うとおりに交換してしまうという事がよくあると思います。
ですが、自分でタイヤ交換ができるようになってくると、タイヤに関する知識も増えてくるので、どこまでならタイヤを安全に使えるかということも判断できるようになってきます。
そうなってくると、不必要なタイヤの買い替えがなくなったりしてくるため、結果的にタイヤに掛かるメンテナンス費用も節約できることになりますね。
お名前.com
DIYタイヤ交換のデメリットについて
【デメリットその1】とにかく大変!
DIYタイヤ交換の一番のデメリットは、とにかく大変だということです。
私の場合、初めてのDIYタイヤ交換を行なった時は、4本のタイヤを組み替えるのに、丸1日かかってしまいました・・・。
慣れてくるまではタイヤのビードを落とすのがとにかく大変です。
一度タイヤ交換を始めてしまうと、車を動かすこともできなくなってしまいますので、時間の余裕のある時にやるようにすることをおすすめします。
【デメリットその2】タイヤバランスが合うかどうかは運次第・・・
一般的に、ディーラーやカー用品店などでタイヤ交換をしてもらった場合、専用の機械を使ってタイヤのバランスを測定し、その後、タイヤに鉛の重りを取り付けてタイヤバランスを整えるのが普通です。
ですが、自分でタイヤ組み換えをする場合、タイヤバランスを測定する機械を持っていないため、タイヤバランスが狂っていることが多々あります。
このバランス取りの工賃までも節約するコツとしては、少し面倒なのですが、組み換えたタイヤを1本取り付ける毎に試走するということです。
一度に4本すべてのタイヤを交換してしまうと、どのタイヤがバランスが悪いのかわかりませんが、1本交換しては車を走らせて不快な振動が出ないか確認するということを繰り返せば、どのタイヤのバランスが悪いのかを特定することが出来ます。
バランスの悪いタイヤが見つかった場合、もう一度ビードを落として、タイヤを180°回転させた状態でタイヤを組み込み、もう一度試走してみます。
運が良ければこの方法でタイヤバランスが改善される事もありますよ。
そうやってタイヤの良し悪しを確認してタイヤバランスを改善していき、どうしても悪いものだけをバランス取りをしてもらうという風にすれば、いい感じで工賃を節約することが出来ますよ。
【デメリットその3】ホイールに傷がつく
鉄チンホイールの場合はそこまで気になりませんが、アルミホイールなどの場合、タイヤレバーを使うと、こんな感じでホイールに傷がついてしまいます。
車やホイール、タイヤは単なる道具と思っている人の場合はいいかもしれませんが、車やホイールをピカピカにしている人は、かなりがっかりする結果になると思います。
ちなみに、手動のタイヤチェンジャーを使えば、簡単に傷も少なくタイヤ交換することが出来ますので、ご参考まで。
お名前.com
まとめ
今回は、【タイヤ交換】自分でタイヤを組み換える具体的な方法を徹底解説についてお話しました。
自分でタイヤの組み換えが出来るようになると、車のメンテナンス費用を大幅に節約できるようになります。
自分自身の技術レベルなどを考え、自己判断の上でDIYするかどうか検討してみてくださいね。
というのも、素人の私がどうしてこのようなことができるようになったのかというと、もう10年以上も前の大学生の頃、「お金はないけど車には乗りたい!」といってバイトで無理して車を買って、メンテナンス代を浮かすためにあれこれ試行錯誤してきたという経緯があります。
でも、そんなことができたのは大学生の頃はお金はなかったけど時間はたっぷりあったからで、一般の正常な人がこれを真似する必要はないと思います。
お名前.com
2018年02月28日
車のエンジンオイルの交換方法を徹底解説!交換時期や入れすぎた場合の対処法まで
お名前.com
車を見回してもエンジンオイルってあんまり見かけませんよね。それもそのはず。エンジンの中に入っているオイルのことです。エンジンルームのすぐ手が届くところに交換口などがあれば便利なのですが・・・エンジンオイルはたまにしか交換しませんので、簡単に交換できるようにはできていません。今回は、エンジンオイルの交換についてまとめます!
お名前.com
車を利用していて、「エンジンオイルがこんなに減るのは変だ、異常だ」と感じる場合もあります。
その場合はもしかしたら見えないところでエンジンオイルが漏れている可能性も出てくるので、出来れば自動車整備工場や利用しているディーラーなどで点検してもらう方が安心です。
オイル漏れは、車にとって致命的な故障ではありませんが、場合によってはエンジンオイルが燃えて車両火災に繋がったり、エンジンオイルが気づかないうちに無くなってしまい、エンジンがオーバーヒートしてしまったりしてしまうこともありますので、エンジンオイルが漏れているか疑わしいと思った時のチェックは怠らないようにしましょう。
お名前.com
エンジンは車などを動かす為には必要なもので、人間にとっては心臓の役割をしています。また、エンジンオイルはエンジンをスムーズに動かす為に必要な潤滑油であり、人間で言うと血液にあたります。
心臓へ綺麗な血液を供給しないと、様々なトラブルに繋がるように、車もフレッシュなエンジンオイル循環させることにより、よりスムーズで力強いエンジン性能を発揮させることができます。
また、エンジンオイルは永久に使い続ける事が出来ると言う訳ではなく、ある程度の時間が経過すれば交換する必要があります。
お名前.com
ところで、なぜオイルを変える必要となるのでしょうか。特に量は減っていないのに汚れているだけで新しい物に変える必要があると言うのは、価格などの点から言っても不経済なのではないか、そんな事しなくても大丈夫なのではないかと思う人もいるかもしれません。
ただそれは誤りで、エンジンの潤滑と言う事を考える場合、金属の摩擦や水分が混入してしまったりしてオイルの性能が低下していってしまいます。
するとエンジン自体の働きが悪くなって行ってしまいます。つまり、車の燃費が以前に比べると悪くなったり、車そのものの寿命も短くなってしまう可能性があるので注意しなければいけません。
また酷い場合は、冬でもないのにマフラーから白い煙が出てきてしまったり、エンジンが焼き付いてしまうと言う事もあります。
これらは修理すれば直す事はできますが、オイル交換に必要な費用に比べるとはるかに高額になる為、実際には経済的ではありません。
従って残量はどれくらいあるか、汚れていないかと言う事を定期的にチェックし、必要な時は補充などを行う必要があります。
お名前.com
エンジンオイルの交換する時期は、その車の車種や使用している状態によっても大きく変わってきます。
その為、同じ車に乗っていたとしてもその人の使い方によって補充等の間隔も異なってくると言う事を理解しておきましょう。
基本的には自動車やバイクなどには取扱説明書が有るので、それを見てどれくらいの期間で交換する必要があるかという事を確認しておく事が重要です。
また、自分の使用状況によっても変わってきますが、ある程度の目安を知っておく事はとても重要です。
お名前.com
一般的には、大体1年に1回交換、約15,000q走行したら交換というのがおおよその目安になるのではないでしょうか。
この15,000kmですが、人によっては「長過ぎるのでは?」と思われるかもしれません。しかし、エンジンメーカーである三菱石油(現在の新日本石油株式会社)のエンジンオイルの劣化に関する研究結果によると、「自動車が15,000km走行するとエンジンオイルの酸化防止剤の効き目がなくなり、その後の15,000kmでエンジンオイル自体が劣化していく」と発表しています。
この研究結果は、最も廉価な純正オイルで行われており、安いエンジンオイルでもその寿命は最低30,000kmであるということがわかります。
自動車メーカーとしてはエンジンオイルが問題なく使用できる酸化防止剤の効き目がなくなるタイミングである15,000kmとして交換を推奨しています。
ただし、1年を経過していなくても、また15,000q走っていなかったとしてもエンジンオイルが汚れていたり、あまりにも減っている場合は交換しなければいけません。
研究結果に関係なく、車を大切にされている方の多くは、半年または5000km程度の走行で交換されているようです。
お名前.com
最も簡単で確実な方法
一番速く、確実に済むエンジンオイルの交換方法はプロに頼むことです。
整備のための設備や工具が整っている事が安心のポイントです。
車の状態や適するオイルの種類、過去の整備記録から他の部品の交換時期なども見れますので安心して任せられます。
しかしながら今回は、車のエンジンオイルをご自分で行う場合の交換方法と、入れ過ぎてしまった場合の対処法まで徹底解説します!
お名前.com
お名前.com
基本的にエンジンオイルの価格は大体1500円から2500円位が相場となっています。業者にオーダーした場合は、この価格に工賃が含まれている場合と含まれていない場合があるので注意しましょう。
出来るだけ安く済ませたいのであれば、それぞれの業者の価格を比較検討してみて最安値の所を選ぶ方法があります。
ただし、オイルの品質にもしっかりと目を向ける事も重要なので、あくまでも相場は目安として理解しておき、自分の車のエンジンに合っているタイプのオイルを選ぶ事が重要となってきます。
従って、利用する業者によっては5000円以上する事もあると言う事を理解しておくべきでしょう。
ただし、1年に1回変えると考えると、1回5000円としても1か月あたりで換算すれば月420円弱と言う事になります。
その程度の維持費であれば決して高くありませんので、エンジンの性能を最も上げる事が出来るオイルを選ぶと言うのも重要なポイントになりそうです。
お名前.com
ご自分でエンジンオイルを交換する際に必要な工具や、あると便利な道具をご紹介します。作業をする際には汚れても良い服装に着替え、作業用手袋(無ければ軍手)を用意しましょう。
新しいエンジンオイル
交換したい車に適合したエンジンオイルを用意します。
エンジンオイルは「粘度」と「規格等級」によって分類されています。間違えて購入しないように気をつけましょう。また多めに用意しておくこをおすすめします。
オイルフィルターを交換するときには多めの量が必要なので、オイルフィルタ交換時に必要な量をご確認ください。
以下のページにて、エンジンオイルの種類と選び方について詳しくご紹介します。
ジャッキとリジッドラック
車をジャッキアップするためにジャッキとリジッドラック(うまとも言います)を用意しましょう。この2つがない場合は車載のパンタジャッキでも構いません。
ジャッキアップする時は、必ず平らな場所で行いましょう。傾斜があると安定せず、非常に危険です!
めがねレンチ
14×17mmを使う機会が多いと思います。
10×12mmもそれなりに使いますので、揃えてみてはいかがでしょうか。
めがねレンチは車のメンテナンスのみでなく、様々な場面で役に立ちます。
廃油処理箱
排出する古いオイルを箱にためます。
しばらくすると固まりますので、燃えるごみとして捨てることが出来ます。
頻繁に交換するのならばオイルパンというバケツ状のものもありますが、そのつど捨てられるタイプのほうが便利です。
廃油は固めて処理済にしないと廃棄できないのでご注意ください!
ドレンボルトの交換ワッシャー
ドレンボルトを締め直す時に使います。毎回新品に付け替えましょう。
メーカー純正の互換品も売っていますので、車種でカタログから選びます
じょうご
エンジンオイルを注入するために使います。普通のじょうごで大丈夫です。
代用できるものならば何でもかまいませんので、100円ショップで探してみるといいでしょう。サイズが合えばペットボトルでもOKです!
トルクレンチ(あると便利!)
ボルトやナットは、強く締め付けるとねじ山が伸びてしまって壊れてしまいます。
トルクレンチは締め付けの強さを調整できるので、締めすぎを予防するのに便利です。また、いろいろな工具を交換して使いまわせるので1セットあると何かと役に立ちます。
ラチェット式のものが多いので、ボルトやナットを回すのがとても楽にできます。
オイルフィルター(オイルエレメント)
エンジン内のオイルを綺麗にして循環させるためのフィルターです。概ねエンジンオイル交換2回に1回の割合で変える事を推奨します。
パーツクリーナー(洗浄剤)
エンジンオイルが他のパーツや工具に付着した際に必要なものです。
スプレー状のパーツクリーナーを吹きかけ、布で拭き取りましょう。
アスファルトに付着してしまった際にも必ず洗浄しましょう!
スリップやアスファルトの劣化に繋がります。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
ここからは、エンジンオイルの交換方法をご紹介します!
@ジャッキアップ
数分間エンジンをかけ、エンジンオイルを温めます。こうすることでエンジンオイルが柔らかくなり、抜き取りやすくなります。
その後エンジンを切ってジャッキアップします。
A古いエンジンオイルを抜く
オイルキャップ(フィラキャップ)を外します。外さないとオイルを抜く際に時間がかかってしまいます。
車の下に潜り、ドレンボルトの下に廃油処理箱をセットします。
その後ドレンボルトを外します。かなり固いのでボルトを傷めないよう注意しながらゆるめましょう。
Bドレンボルトを締めなおす
エンジンオイルが全て抜けきったら、ドレンボルトに新しいワッシャーをはめ、取り付けます。緩みのないように少し強めに締めましょう。
廃油は固まるのを待ってから、可燃ごみとして処理します。
C車をジャッキから降ろす
ドレンボルトを締めたことを必ず確認してから、車をジャッキから降ろします。
C新しいエンジンオイルを注ぐ
オイルキャップの部分にじょうごをセットします。
計量カップで適正なエンジンオイル量を測り、こぼれないように注ぎます。
Dオイルレベルゲージで油量をチェックする
新しいエンジンオイルを入れたら、それが適量であるかを確認します。
・汚れてもいい布を手に持ちます。
・オイルレベルゲージをまっすぐ引き抜きます。(ここでは油量は確認しない)
・オイルレベルゲージに付着したオイルを拭き取り、差し込みなおします。
・再びオイルレベルゲージをまっすぐ引き抜き、オイルの量を確認します。
・オイルレベルゲージをしっかり最後まで差し込みます。
上の画像のように、オイルレベルゲージの先端にはLとHのラインがあり、その間にエンジンオイルがあれば問題ありません。Hを越えている場合は入れ過ぎです。
エンジンオイルを入れ過ぎた場合の影響と対処法は次項でご紹介します。
手順は多いですが、実際にやってみると難しい作業は無いことに気づきます。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
エンジンオイルの入れ過ぎによる影響
エンジンオイルを入れ過ぎてしまった場合、以下のような悪影響が及ぶ可能性があります。
・オイルの噴出によりブローバイガスが増加し、エアクリーナーが汚れる
・オイルがエンジン内に入り、マフラーから白煙がでる
・エンジンが回りにくくなり、燃費が悪くなる
エンジンオイルを入れ過ぎた場合の対処法は?
エンジンオイルを入れ過ぎてしまった場合、以下の方法で対処しましょう。
・ドレンボルトから抜く
・ポンプ等を使い、オイルレベルゲージから抜く
・ディーラーやショップに持ち込んて依頼する
ドレンボルトから少しだけオイルを抜く場合は、手や他のパーツがオイルで汚れますので、布とパーツクリーナーを用意しましょう。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
フルードエキストラクターが便利
「フルードエキストラクター」を使えば、上から古いエンジンオイルを抜くことができます。オイルレベルゲージからチューブを入れて吸い出しますので、ドレンプラグを取り外す必要もありませんし、何よりジャッキアップが必要ありません。
しかしながら、この方法でオイル交換をする場合はオイルフィルター交換は出来ないこと、車種によっては使用できないことに注意が必要です。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
エンジンオイルの交換方法についてのまとめは、いかがでしたでしょうか。
エンジンオイルはエンジンの血液といわれるほど重要な存在です。
普段見えないところにあるものだから、つい忘れがちになるエンジンオイルですが、忘れてしまうとエンジンも辛い思いをしてしまいます。
エンジンオイルの交換は車をジャッキアップして下に潜りこむ必要があるため、手間に感じてしまうかもしれませんが、フルードエキストラクターを使うなどして工夫をすればそのような手間も省けます。
手塩にかけて交換を済ませてみると、愛車へさらに愛着がわくものです!
機会がありましたら、是非、ご自分でオイル交換を試してみてくださいね!
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
車を見回してもエンジンオイルってあんまり見かけませんよね。それもそのはず。エンジンの中に入っているオイルのことです。エンジンルームのすぐ手が届くところに交換口などがあれば便利なのですが・・・エンジンオイルはたまにしか交換しませんので、簡単に交換できるようにはできていません。今回は、エンジンオイルの交換についてまとめます!
お名前.com
「オイル漏れ」を感じたらすぐに点検
車を利用していて、「エンジンオイルがこんなに減るのは変だ、異常だ」と感じる場合もあります。
その場合はもしかしたら見えないところでエンジンオイルが漏れている可能性も出てくるので、出来れば自動車整備工場や利用しているディーラーなどで点検してもらう方が安心です。
オイル漏れは、車にとって致命的な故障ではありませんが、場合によってはエンジンオイルが燃えて車両火災に繋がったり、エンジンオイルが気づかないうちに無くなってしまい、エンジンがオーバーヒートしてしまったりしてしまうこともありますので、エンジンオイルが漏れているか疑わしいと思った時のチェックは怠らないようにしましょう。
お名前.com
エンジンオイルは定期的な交換が必要
エンジンは車などを動かす為には必要なもので、人間にとっては心臓の役割をしています。また、エンジンオイルはエンジンをスムーズに動かす為に必要な潤滑油であり、人間で言うと血液にあたります。
心臓へ綺麗な血液を供給しないと、様々なトラブルに繋がるように、車もフレッシュなエンジンオイル循環させることにより、よりスムーズで力強いエンジン性能を発揮させることができます。
また、エンジンオイルは永久に使い続ける事が出来ると言う訳ではなく、ある程度の時間が経過すれば交換する必要があります。
お名前.com
何故エンジンオイルの交換・補充が必要なのか?
ところで、なぜオイルを変える必要となるのでしょうか。特に量は減っていないのに汚れているだけで新しい物に変える必要があると言うのは、価格などの点から言っても不経済なのではないか、そんな事しなくても大丈夫なのではないかと思う人もいるかもしれません。
ただそれは誤りで、エンジンの潤滑と言う事を考える場合、金属の摩擦や水分が混入してしまったりしてオイルの性能が低下していってしまいます。
するとエンジン自体の働きが悪くなって行ってしまいます。つまり、車の燃費が以前に比べると悪くなったり、車そのものの寿命も短くなってしまう可能性があるので注意しなければいけません。
また酷い場合は、冬でもないのにマフラーから白い煙が出てきてしまったり、エンジンが焼き付いてしまうと言う事もあります。
これらは修理すれば直す事はできますが、オイル交換に必要な費用に比べるとはるかに高額になる為、実際には経済的ではありません。
従って残量はどれくらいあるか、汚れていないかと言う事を定期的にチェックし、必要な時は補充などを行う必要があります。
お名前.com
エンジンオイルを交換・補充する時期・タイミングは?
エンジンオイルの交換する時期は、その車の車種や使用している状態によっても大きく変わってきます。
その為、同じ車に乗っていたとしてもその人の使い方によって補充等の間隔も異なってくると言う事を理解しておきましょう。
基本的には自動車やバイクなどには取扱説明書が有るので、それを見てどれくらいの期間で交換する必要があるかという事を確認しておく事が重要です。
また、自分の使用状況によっても変わってきますが、ある程度の目安を知っておく事はとても重要です。
お名前.com
エンジンオイルの交換は年に1回または走行距離15000km程度が目安?
一般的には、大体1年に1回交換、約15,000q走行したら交換というのがおおよその目安になるのではないでしょうか。
この15,000kmですが、人によっては「長過ぎるのでは?」と思われるかもしれません。しかし、エンジンメーカーである三菱石油(現在の新日本石油株式会社)のエンジンオイルの劣化に関する研究結果によると、「自動車が15,000km走行するとエンジンオイルの酸化防止剤の効き目がなくなり、その後の15,000kmでエンジンオイル自体が劣化していく」と発表しています。
この研究結果は、最も廉価な純正オイルで行われており、安いエンジンオイルでもその寿命は最低30,000kmであるということがわかります。
自動車メーカーとしてはエンジンオイルが問題なく使用できる酸化防止剤の効き目がなくなるタイミングである15,000kmとして交換を推奨しています。
ただし、1年を経過していなくても、また15,000q走っていなかったとしてもエンジンオイルが汚れていたり、あまりにも減っている場合は交換しなければいけません。
研究結果に関係なく、車を大切にされている方の多くは、半年または5000km程度の走行で交換されているようです。
お名前.com
エンジンオイルの交換を業者に頼むのもあり
最も簡単で確実な方法
一番速く、確実に済むエンジンオイルの交換方法はプロに頼むことです。
整備のための設備や工具が整っている事が安心のポイントです。
車の状態や適するオイルの種類、過去の整備記録から他の部品の交換時期なども見れますので安心して任せられます。
しかしながら今回は、車のエンジンオイルをご自分で行う場合の交換方法と、入れ過ぎてしまった場合の対処法まで徹底解説します!
お名前.com
エンジンオイルを自分で交換する方法
お名前.com
エンジンオイルの価格・相場は?
基本的にエンジンオイルの価格は大体1500円から2500円位が相場となっています。業者にオーダーした場合は、この価格に工賃が含まれている場合と含まれていない場合があるので注意しましょう。
出来るだけ安く済ませたいのであれば、それぞれの業者の価格を比較検討してみて最安値の所を選ぶ方法があります。
ただし、オイルの品質にもしっかりと目を向ける事も重要なので、あくまでも相場は目安として理解しておき、自分の車のエンジンに合っているタイプのオイルを選ぶ事が重要となってきます。
従って、利用する業者によっては5000円以上する事もあると言う事を理解しておくべきでしょう。
ただし、1年に1回変えると考えると、1回5000円としても1か月あたりで換算すれば月420円弱と言う事になります。
その程度の維持費であれば決して高くありませんので、エンジンの性能を最も上げる事が出来るオイルを選ぶと言うのも重要なポイントになりそうです。
お名前.com
エンジンオイル交換に必要なもの
ご自分でエンジンオイルを交換する際に必要な工具や、あると便利な道具をご紹介します。作業をする際には汚れても良い服装に着替え、作業用手袋(無ければ軍手)を用意しましょう。
新しいエンジンオイル
交換したい車に適合したエンジンオイルを用意します。
エンジンオイルは「粘度」と「規格等級」によって分類されています。間違えて購入しないように気をつけましょう。また多めに用意しておくこをおすすめします。
オイルフィルターを交換するときには多めの量が必要なので、オイルフィルタ交換時に必要な量をご確認ください。
以下のページにて、エンジンオイルの種類と選び方について詳しくご紹介します。
ジャッキとリジッドラック
車をジャッキアップするためにジャッキとリジッドラック(うまとも言います)を用意しましょう。この2つがない場合は車載のパンタジャッキでも構いません。
ジャッキアップする時は、必ず平らな場所で行いましょう。傾斜があると安定せず、非常に危険です!
めがねレンチ
14×17mmを使う機会が多いと思います。
10×12mmもそれなりに使いますので、揃えてみてはいかがでしょうか。
めがねレンチは車のメンテナンスのみでなく、様々な場面で役に立ちます。
廃油処理箱
排出する古いオイルを箱にためます。
しばらくすると固まりますので、燃えるごみとして捨てることが出来ます。
頻繁に交換するのならばオイルパンというバケツ状のものもありますが、そのつど捨てられるタイプのほうが便利です。
廃油は固めて処理済にしないと廃棄できないのでご注意ください!
ドレンボルトの交換ワッシャー
ドレンボルトを締め直す時に使います。毎回新品に付け替えましょう。
メーカー純正の互換品も売っていますので、車種でカタログから選びます
じょうご
エンジンオイルを注入するために使います。普通のじょうごで大丈夫です。
代用できるものならば何でもかまいませんので、100円ショップで探してみるといいでしょう。サイズが合えばペットボトルでもOKです!
トルクレンチ(あると便利!)
ボルトやナットは、強く締め付けるとねじ山が伸びてしまって壊れてしまいます。
トルクレンチは締め付けの強さを調整できるので、締めすぎを予防するのに便利です。また、いろいろな工具を交換して使いまわせるので1セットあると何かと役に立ちます。
ラチェット式のものが多いので、ボルトやナットを回すのがとても楽にできます。
オイルフィルター(オイルエレメント)
エンジン内のオイルを綺麗にして循環させるためのフィルターです。概ねエンジンオイル交換2回に1回の割合で変える事を推奨します。
パーツクリーナー(洗浄剤)
エンジンオイルが他のパーツや工具に付着した際に必要なものです。
スプレー状のパーツクリーナーを吹きかけ、布で拭き取りましょう。
アスファルトに付着してしまった際にも必ず洗浄しましょう!
スリップやアスファルトの劣化に繋がります。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
エンジンオイルの交換方法
ここからは、エンジンオイルの交換方法をご紹介します!
@ジャッキアップ
数分間エンジンをかけ、エンジンオイルを温めます。こうすることでエンジンオイルが柔らかくなり、抜き取りやすくなります。
その後エンジンを切ってジャッキアップします。
A古いエンジンオイルを抜く
オイルキャップ(フィラキャップ)を外します。外さないとオイルを抜く際に時間がかかってしまいます。
車の下に潜り、ドレンボルトの下に廃油処理箱をセットします。
その後ドレンボルトを外します。かなり固いのでボルトを傷めないよう注意しながらゆるめましょう。
Bドレンボルトを締めなおす
エンジンオイルが全て抜けきったら、ドレンボルトに新しいワッシャーをはめ、取り付けます。緩みのないように少し強めに締めましょう。
廃油は固まるのを待ってから、可燃ごみとして処理します。
C車をジャッキから降ろす
ドレンボルトを締めたことを必ず確認してから、車をジャッキから降ろします。
C新しいエンジンオイルを注ぐ
オイルキャップの部分にじょうごをセットします。
計量カップで適正なエンジンオイル量を測り、こぼれないように注ぎます。
Dオイルレベルゲージで油量をチェックする
新しいエンジンオイルを入れたら、それが適量であるかを確認します。
・汚れてもいい布を手に持ちます。
・オイルレベルゲージをまっすぐ引き抜きます。(ここでは油量は確認しない)
・オイルレベルゲージに付着したオイルを拭き取り、差し込みなおします。
・再びオイルレベルゲージをまっすぐ引き抜き、オイルの量を確認します。
・オイルレベルゲージをしっかり最後まで差し込みます。
上の画像のように、オイルレベルゲージの先端にはLとHのラインがあり、その間にエンジンオイルがあれば問題ありません。Hを越えている場合は入れ過ぎです。
エンジンオイルを入れ過ぎた場合の影響と対処法は次項でご紹介します。
エンジンオイル交換は難しくない!
手順は多いですが、実際にやってみると難しい作業は無いことに気づきます。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
エンジンオイルを入れ過ぎたら?
エンジンオイルの入れ過ぎによる影響
エンジンオイルを入れ過ぎてしまった場合、以下のような悪影響が及ぶ可能性があります。
・オイルの噴出によりブローバイガスが増加し、エアクリーナーが汚れる
・オイルがエンジン内に入り、マフラーから白煙がでる
・エンジンが回りにくくなり、燃費が悪くなる
エンジンオイルを入れ過ぎた場合の対処法は?
エンジンオイルを入れ過ぎてしまった場合、以下の方法で対処しましょう。
・ドレンボルトから抜く
・ポンプ等を使い、オイルレベルゲージから抜く
・ディーラーやショップに持ち込んて依頼する
ドレンボルトから少しだけオイルを抜く場合は、手や他のパーツがオイルで汚れますので、布とパーツクリーナーを用意しましょう。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
ジャッキアップせずにオイル交換をする方法
フルードエキストラクターが便利
「フルードエキストラクター」を使えば、上から古いエンジンオイルを抜くことができます。オイルレベルゲージからチューブを入れて吸い出しますので、ドレンプラグを取り外す必要もありませんし、何よりジャッキアップが必要ありません。
しかしながら、この方法でオイル交換をする場合はオイルフィルター交換は出来ないこと、車種によっては使用できないことに注意が必要です。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
エンジンオイルはエンジンの血液、だからこそ交換は慎重に!
エンジンオイルの交換方法についてのまとめは、いかがでしたでしょうか。
エンジンオイルはエンジンの血液といわれるほど重要な存在です。
普段見えないところにあるものだから、つい忘れがちになるエンジンオイルですが、忘れてしまうとエンジンも辛い思いをしてしまいます。
エンジンオイルの交換は車をジャッキアップして下に潜りこむ必要があるため、手間に感じてしまうかもしれませんが、フルードエキストラクターを使うなどして工夫をすればそのような手間も省けます。
手塩にかけて交換を済ませてみると、愛車へさらに愛着がわくものです!
機会がありましたら、是非、ご自分でオイル交換を試してみてくださいね!
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
HIDとLED・ハロゲン・ヘッドライトの違いや性能比較
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
HIDとLED・ハロゲンの違いを紹介します。ハロゲンは最も普及している種類でバルブ費用も安価、LEDは明るく長寿命、立ち上がりも速い、HIDは交換費用も比較的安く見やすい特徴があります。HIDとLEDの種類や特性を比較した。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
車両に搭載されているヘッドライトには種類があり「HID」「LED」「ハロゲン」と、3種類あります。それぞれのライトの特徴や比較・カスタムする時の注意点を紹介します。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
ハロゲンライトとはフィラメントが発光するタイプのバルブで、内部にガスが封入されています。白熱球と同じく通電している間は熱を持つ特徴があります。
多くの車両に使われているハロゲンライトが出す光は電球色(淡い黄色)の優しい光で、対向を走っている車にとっても眩しく感じることが少ない傾向です。「高効率ハロゲンランプ」という通常のハロゲンバルブよりも明るく、長寿命のタイプもあります。
ハロゲンライトを搭載している車のヘッドライトを覗くと、バルブがむき出しになってライト内に装着されていて、周りの反射板(リフレクター)に光を集め前方を照らす形状をしているヘッドライトが多くあります。
また、右側のライトはプロジェクター形式と呼ばれ、バルブから発している光を魚眼のような目の部分から光あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
を前方に拡散させるタイプです。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
HIDライトとは「High-Intensity Discharge」の略称で「キセノンライト」「ディスチャージヘッドランプ」と呼ばれている。アーク放電で発光する仕組みを使っていて、ハロゲンランプに比べて長寿命(5年)・明るさアッ点灯してからすぐの状態では色味や発光が白っぽく点灯し、数秒〜十数秒かけて安定した発光になるのがHIDライトの特徴で、その色味が変化していく様子が美しいと感じる人もいます。
プ・省電力の特徴がある。
通常ライトの明るさをアップさせるためには、ワット数の大きいものを装着しなければなりませんが、HIDライトは同じワット数のハロゲンライトと比べてとても明るい特徴があります。HID35Wとハロゲン55Wは同等の明るさがあるので、省電力化に役立ちます。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
LEDライトとは発光ダイオードを使った照明で、ハロゲン・HIDよりも長寿命(15年)のヘッドライトです。また、色の再現性にとても優れているので、白・黄色の他にも赤色や橙色のLEDライトを使ったストップランプ・ウィンカーも増えています。
LEDライトの特徴は、点灯してからすぐに安定した光が発すること、発熱がほとんどないことがあげられます。また、HIDライトよりも色の再現性が高いのでフォグランプに使用することでファッション性もアップします。
お名前.com
ヘッドライトには「ハロゲン」「HID」「LED」と、3つの種類があります。それぞれのメリットやデメリット・性能の比較をチェックしてください。
ライトの光量はワット(W)数によって決まり、色味によっても感じる明るさが違います。一般的には、黄色よりも白色のほうが明るく感じる傾向にあり、黄色っぽい色味の「ハロゲンライト」と、白っぽい色味の「HID・LED」ライトのほうが同じワット数でも明るく感じます。
光量の違い
HID=LED>ハロゲン
お名前.com
家庭用の電球は「白熱電球」よりも寿命が長い「LED」ライトと同じように自動車でも、通電させるためにフィラメントを使用している「ハロゲンライト」は、部品が切れると発光しなくなりますが「HIDライト」「LEDライト」はフィラメントを持たないため、ハロゲンライトよりも寿命が長い特徴があります。
ライトの寿命
LED(約15年)>HID(約5年)>ハロゲン(約3年)
フィラメントへの通電で発光する「ハロゲンランプ」や、アーク放電で発光する「HIDランプ」は、発光する際に熱を持つ特徴がありますが「LEDライト」は、ほとんど発熱することがありません。発熱による寿命の低下を防ぐことができるLEDライトですが、ヘッドライトに雪がついた時に溶けないデメリットがあります。
お名前.com
発熱の違い
ハロゲン>HID>LED
周りが暗くなると点灯する必要があるヘッドライトは、明るさがあるほど前方が見やすくなります。ワット数が同じでも「光の色」によって見やすさも違い、一般的に白っぽい光のほうが黄色っぽい光よりも見やすく感じますが、雪や雨の日は逆に黄色っぽい光のほうが見やすく感じることが多いです。
また、ぼやっと淡い光を出す「ハロゲンランプ」よりも、カッと白い光を出す「HID・LED」のほうがファッション性も高いのです。
お名前.com
ライトが切れて点灯しなくなり交換する場合には、元々車両に取り付けられていたライトと同様の物を取りつけることがベストですが、バルブ(バーナー)にも色々な形状・色味があります。バルブの形状や色味(ケルビン数)について、紹介します。
形状
ハロゲンバルブやHIDバルブには「H4」「H8」「D2R」「D4S」など様々な形状があり、交換する際には車両ごとに決められているバルブ形状を確認する必要があります。カー用品店のランプ売り場には、車種ごとに対応するランプ形状をまとめた冊子があるので、チェックしてください。
ハロゲンランプの代表的な形状
H4(ヘッドライト)
H8(フォグランプ)
純正HIDランプの代表的な形状
D2R・D4R(リフレクタータイプのヘッドライト)
D2S・D4S(プロジェクタータイプのヘッドライト)
お名前.com
色温度(ケルビン数)とは、バルブが発光する色味を数値化したものであり、ケルビン数が低いほど赤く・黄色く、高いほど白く・青くなっていきます。
純正で販売されている車の多くには4300K(電球色)の色味が使われていて、晴れの日でも雨・雪の日でも見やすいオールマイティな色味です。また、6000K(白色)のバルブは、雨・雪の日に多少見えにくくなりますがファッション性が高まります。車検時に、ヘッドライトへ6500K以上のバルブを装着していると通らなくなりますので、注意してください。
例外として、平成17年(2005年)12月31日までに製造された車は、黄色のヘッドライト(3000Kなど)を装着していても、車検に通ります。また、フォグランプは製造年関係なく黄色を装着していても車検に通りますが、ヘッドライトと同じく6500K以上を装着していると車検に通らなくなります。
また、ピンク色や紫色・緑色のヘッドライトバルブやフォグランプもありますが、もちろん車検に通りませんので装着しないよう注意してください。
お名前.com
HIDやLED・ハロゲンの違いは、作り方や発光する原理の違いによって分けられます。
最も普及しているハロゲンランプはバルブが切れた時の交換費用も安価で手に入りやすく、雪がついても溶けやすい種類ですが、HIDやLEDに比べて暗く、寿命も短い欠点があります。
また、最新のLEDライトは明るくファッション性も高いヘッドライトですが壊れた時の交換費用が高価で、発熱が少なく雪がついたら溶けないまま走行することになり、積もっていく量に比例して光量も減っていきます。ヘッドライトウォッシャーを使用するか、定期的に雪を取り除く必要があり、LEDは雪が降る地域では不向きです。
ある程度普及しているHIDは明るく寿命もあり、発熱もあるので雪が溶けやすいライトですが、点灯させてから安定するまで時間がかかるので、トンネル侵入直後などに見えにくい場面があります。
お名前.com
色味もヘッドライトに6000KのHID(LED)をフォグランプにも6000KのLEDを装着してファッション性を重視する、ヘッドライトに4600KのHID・LEDランプ、フォグランプにはハロゲン3000K(黄色)を装着し天候に左右されない視認性・他の車からも発見されやすい実用性を重視するなど、選択肢があります。
それぞれメリット・デメリットをチェックして、自分が住んでいる地域の環境や好みに合わせて選ぶことが大切です。
お名前.com
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
HIDとLED・ハロゲンの違いを紹介します。ハロゲンは最も普及している種類でバルブ費用も安価、LEDは明るく長寿命、立ち上がりも速い、HIDは交換費用も比較的安く見やすい特徴があります。HIDとLEDの種類や特性を比較した。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
HID・LED・ハロゲンライトの違い
車両に搭載されているヘッドライトには種類があり「HID」「LED」「ハロゲン」と、3種類あります。それぞれのライトの特徴や比較・カスタムする時の注意点を紹介します。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
ハロゲンライトとは
ハロゲンライトとはフィラメントが発光するタイプのバルブで、内部にガスが封入されています。白熱球と同じく通電している間は熱を持つ特徴があります。
多くの車両に使われているハロゲンライトが出す光は電球色(淡い黄色)の優しい光で、対向を走っている車にとっても眩しく感じることが少ない傾向です。「高効率ハロゲンランプ」という通常のハロゲンバルブよりも明るく、長寿命のタイプもあります。
ハロゲンライトを搭載している車のヘッドライトを覗くと、バルブがむき出しになってライト内に装着されていて、周りの反射板(リフレクター)に光を集め前方を照らす形状をしているヘッドライトが多くあります。
また、右側のライトはプロジェクター形式と呼ばれ、バルブから発している光を魚眼のような目の部分から光あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
を前方に拡散させるタイプです。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
HIDライトとは
HIDライトとは「High-Intensity Discharge」の略称で「キセノンライト」「ディスチャージヘッドランプ」と呼ばれている。アーク放電で発光する仕組みを使っていて、ハロゲンランプに比べて長寿命(5年)・明るさアッ点灯してからすぐの状態では色味や発光が白っぽく点灯し、数秒〜十数秒かけて安定した発光になるのがHIDライトの特徴で、その色味が変化していく様子が美しいと感じる人もいます。
プ・省電力の特徴がある。
通常ライトの明るさをアップさせるためには、ワット数の大きいものを装着しなければなりませんが、HIDライトは同じワット数のハロゲンライトと比べてとても明るい特徴があります。HID35Wとハロゲン55Wは同等の明るさがあるので、省電力化に役立ちます。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
LEDライトとは
LEDライトとは発光ダイオードを使った照明で、ハロゲン・HIDよりも長寿命(15年)のヘッドライトです。また、色の再現性にとても優れているので、白・黄色の他にも赤色や橙色のLEDライトを使ったストップランプ・ウィンカーも増えています。
LEDライトの特徴は、点灯してからすぐに安定した光が発すること、発熱がほとんどないことがあげられます。また、HIDライトよりも色の再現性が高いのでフォグランプに使用することでファッション性もアップします。
お名前.com
3種類の比較
ヘッドライトには「ハロゲン」「HID」「LED」と、3つの種類があります。それぞれのメリットやデメリット・性能の比較をチェックしてください。
光量
ライトの光量はワット(W)数によって決まり、色味によっても感じる明るさが違います。一般的には、黄色よりも白色のほうが明るく感じる傾向にあり、黄色っぽい色味の「ハロゲンライト」と、白っぽい色味の「HID・LED」ライトのほうが同じワット数でも明るく感じます。
光量の違い
HID=LED>ハロゲン
お名前.com
寿命
家庭用の電球は「白熱電球」よりも寿命が長い「LED」ライトと同じように自動車でも、通電させるためにフィラメントを使用している「ハロゲンライト」は、部品が切れると発光しなくなりますが「HIDライト」「LEDライト」はフィラメントを持たないため、ハロゲンライトよりも寿命が長い特徴があります。
ライトの寿命
LED(約15年)>HID(約5年)>ハロゲン(約3年)
発熱
フィラメントへの通電で発光する「ハロゲンランプ」や、アーク放電で発光する「HIDランプ」は、発光する際に熱を持つ特徴がありますが「LEDライト」は、ほとんど発熱することがありません。発熱による寿命の低下を防ぐことができるLEDライトですが、ヘッドライトに雪がついた時に溶けないデメリットがあります。
お名前.com
発熱の違い
ハロゲン>HID>LED
見やすさ・ファッション性
周りが暗くなると点灯する必要があるヘッドライトは、明るさがあるほど前方が見やすくなります。ワット数が同じでも「光の色」によって見やすさも違い、一般的に白っぽい光のほうが黄色っぽい光よりも見やすく感じますが、雪や雨の日は逆に黄色っぽい光のほうが見やすく感じることが多いです。
また、ぼやっと淡い光を出す「ハロゲンランプ」よりも、カッと白い光を出す「HID・LED」のほうがファッション性も高いのです。
お名前.com
ライトを取り換える時の注意点
ライトが切れて点灯しなくなり交換する場合には、元々車両に取り付けられていたライトと同様の物を取りつけることがベストですが、バルブ(バーナー)にも色々な形状・色味があります。バルブの形状や色味(ケルビン数)について、紹介します。
形状
ハロゲンバルブやHIDバルブには「H4」「H8」「D2R」「D4S」など様々な形状があり、交換する際には車両ごとに決められているバルブ形状を確認する必要があります。カー用品店のランプ売り場には、車種ごとに対応するランプ形状をまとめた冊子があるので、チェックしてください。
ハロゲンランプの代表的な形状
H4(ヘッドライト)
H8(フォグランプ)
純正HIDランプの代表的な形状
D2R・D4R(リフレクタータイプのヘッドライト)
D2S・D4S(プロジェクタータイプのヘッドライト)
お名前.com
K(ケルビン)数
色温度(ケルビン数)とは、バルブが発光する色味を数値化したものであり、ケルビン数が低いほど赤く・黄色く、高いほど白く・青くなっていきます。
純正で販売されている車の多くには4300K(電球色)の色味が使われていて、晴れの日でも雨・雪の日でも見やすいオールマイティな色味です。また、6000K(白色)のバルブは、雨・雪の日に多少見えにくくなりますがファッション性が高まります。車検時に、ヘッドライトへ6500K以上のバルブを装着していると通らなくなりますので、注意してください。
例外として、平成17年(2005年)12月31日までに製造された車は、黄色のヘッドライト(3000Kなど)を装着していても、車検に通ります。また、フォグランプは製造年関係なく黄色を装着していても車検に通りますが、ヘッドライトと同じく6500K以上を装着していると車検に通らなくなります。
また、ピンク色や紫色・緑色のヘッドライトバルブやフォグランプもありますが、もちろん車検に通りませんので装着しないよう注意してください。
お名前.com
住む地域や好みでセレクトする
HIDやLED・ハロゲンの違いは、作り方や発光する原理の違いによって分けられます。
最も普及しているハロゲンランプはバルブが切れた時の交換費用も安価で手に入りやすく、雪がついても溶けやすい種類ですが、HIDやLEDに比べて暗く、寿命も短い欠点があります。
また、最新のLEDライトは明るくファッション性も高いヘッドライトですが壊れた時の交換費用が高価で、発熱が少なく雪がついたら溶けないまま走行することになり、積もっていく量に比例して光量も減っていきます。ヘッドライトウォッシャーを使用するか、定期的に雪を取り除く必要があり、LEDは雪が降る地域では不向きです。
ある程度普及しているHIDは明るく寿命もあり、発熱もあるので雪が溶けやすいライトですが、点灯させてから安定するまで時間がかかるので、トンネル侵入直後などに見えにくい場面があります。
お名前.com
色味もヘッドライトに6000KのHID(LED)をフォグランプにも6000KのLEDを装着してファッション性を重視する、ヘッドライトに4600KのHID・LEDランプ、フォグランプにはハロゲン3000K(黄色)を装着し天候に左右されない視認性・他の車からも発見されやすい実用性を重視するなど、選択肢があります。
それぞれメリット・デメリットをチェックして、自分が住んでいる地域の環境や好みに合わせて選ぶことが大切です。
お名前.com
ダウンサスと車高調による乗り心地の違いとは
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
車のサスペンションを交換することで乗り心地や車高など、自分の好みにカスタマイズすることができます。コイルスプリングの交換もしくはサスペンションを丸ごと交換するのか、大きく分けて2つの方法があります。ここでは、ダウンサスと車高調による乗り心地の違いをみていきましょう。
車高を下げるためのストロークの短いコイルスプリングのことを「ダウンサス」と言います。乗り心地と運動性能、見た目のバランスを作り出す楽しみがあると言えるでしょう。
車高を落とす目的としては、費用が安いことです。費用はおおよそ50,000円〜80,000円程が相場となります。
※部品価格、交換費用とキャンバー調整費用等を含みます。
ダウンサスの種類や車種による工賃などの違いにより料金が変わってくる場合がありますので、一概には言えませんが、「車高調」よりコストを抑えながらも車高を下げることができると言えます。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
車高やスプリングの硬さが変更できません。また、交換してから車高や乗り心地も変更することはできません。あらかじめ、車高の下げ幅、ダウンサスのバネレートを決める必要があります。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
車高や乗り心地を好みで変更できるダウンサスとショックアブソーバーの一式からなるセットを「車高調(車高調整式サスペンション)」と言います。減衰力調整が可能なモデルではスポーツ走行をする場合はハード、街乗りではソフトな乗り心地に調整するなど、使用する状況によって減衰力を可変可能なことが特徴です。
「車高調(車高調整式サスペンション)」の名の通り、車高や乗り心地の変更ができます。交換後も走行スタイルに合わせて、車高や乗り心地を変更することができます。高価なセットになると、減衰力を車内からダイヤル調整で変更できるものもあります。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
費用が高いことです。費用は、おおよそ100,000円〜400,000円程が相場となります。
※部品価格、交換費用とキャンバー調整費用等を含みます。
もちろん、「ダウンサス」と同様、こちらの金額は、部品の種類や専門店の工賃などの違いにより変わってくる場合がありますので一概には言えませんが、かなりの費用が必要となるため、取付のハードルが高く、大きなコストがかかってしまうところがデメリットと言えます。
「ダウンサス」を使う場合、スプリング部分のみの交換になるため、底付きしないバネレートの高いスプリングを選択することになると言えます。そのため、乗り心地はノーマルと比べても硬く感じられるでしょう。「車高調」の場合は、スプリングとショックアブソーバーの一式を交換することになるため、バネレートに合わせて設計されたショックアブソーバーを使用することができます。そのため、「ダウンサス」に比べると「車高調」の方が乗り心地が良いと言えます。また、先述の通り、「車高調」は調整が可能になっていることから、走行スタイルに合わせて変更をすることで、乗り心地の良さを調整することも可能になりますので、トータル的には「車高調」の方が乗り心地が良いと言えるでしょう。
街乗りからスポーツ走行まで、さまざまな走行パターンに対し、車高や乗り心地、減衰力を変えたいのであれば「車高調」タイプがおすすめです。また、気軽にコストを抑えつつ、車高を下げたいという場合は、「ダウンサス」がおすすめだと言えます。車高を下げると走行性能や乗り心地が大きく変わりますので、「車高調」、「ダウンサス」のいずれを選択するにしても、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して選択するようにしましょう。ダウンサスや車高調の取付をすることでドレスアップ効果が期待できますが、サスペンション周りは、車の安全性にも直結する重要な箇所となるため、その作業を行うには、専門の知識や技術が必要になります。希望とする目的や乗り心地などを専門店に相談をし、車の安全性を考慮しながら進めていくことをおすすめします。
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
車のサスペンションを交換することで乗り心地や車高など、自分の好みにカスタマイズすることができます。コイルスプリングの交換もしくはサスペンションを丸ごと交換するのか、大きく分けて2つの方法があります。ここでは、ダウンサスと車高調による乗り心地の違いをみていきましょう。
ダウンサスによるメリット・デメリットとは?
車高を下げるためのストロークの短いコイルスプリングのことを「ダウンサス」と言います。乗り心地と運動性能、見た目のバランスを作り出す楽しみがあると言えるでしょう。
タナベ DF210 ダウンサス [ワゴンRスティングレー MH23S 2WD車] tanabe ダウンサス 代引手数料無料&送料無料 |
メリット
車高を落とす目的としては、費用が安いことです。費用はおおよそ50,000円〜80,000円程が相場となります。
※部品価格、交換費用とキャンバー調整費用等を含みます。
ダウンサスの種類や車種による工賃などの違いにより料金が変わってくる場合がありますので、一概には言えませんが、「車高調」よりコストを抑えながらも車高を下げることができると言えます。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
デメリット
車高やスプリングの硬さが変更できません。また、交換してから車高や乗り心地も変更することはできません。あらかじめ、車高の下げ幅、ダウンサスのバネレートを決める必要があります。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
車高調によるメリット・デメリットとは?
車高や乗り心地を好みで変更できるダウンサスとショックアブソーバーの一式からなるセットを「車高調(車高調整式サスペンション)」と言います。減衰力調整が可能なモデルではスポーツ走行をする場合はハード、街乗りではソフトな乗り心地に調整するなど、使用する状況によって減衰力を可変可能なことが特徴です。
メリット
「車高調(車高調整式サスペンション)」の名の通り、車高や乗り心地の変更ができます。交換後も走行スタイルに合わせて、車高や乗り心地を変更することができます。高価なセットになると、減衰力を車内からダイヤル調整で変更できるものもあります。
あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAVVC+8XIUQ+2HOM+6FWRN&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa18022630625_2ZAVVC_8XIUQ_2HOM_6FWRN%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F
デメリット
費用が高いことです。費用は、おおよそ100,000円〜400,000円程が相場となります。
※部品価格、交換費用とキャンバー調整費用等を含みます。
もちろん、「ダウンサス」と同様、こちらの金額は、部品の種類や専門店の工賃などの違いにより変わってくる場合がありますので一概には言えませんが、かなりの費用が必要となるため、取付のハードルが高く、大きなコストがかかってしまうところがデメリットと言えます。
ダウンサスと車高調による乗り心地の違いとは?
「ダウンサス」を使う場合、スプリング部分のみの交換になるため、底付きしないバネレートの高いスプリングを選択することになると言えます。そのため、乗り心地はノーマルと比べても硬く感じられるでしょう。「車高調」の場合は、スプリングとショックアブソーバーの一式を交換することになるため、バネレートに合わせて設計されたショックアブソーバーを使用することができます。そのため、「ダウンサス」に比べると「車高調」の方が乗り心地が良いと言えます。また、先述の通り、「車高調」は調整が可能になっていることから、走行スタイルに合わせて変更をすることで、乗り心地の良さを調整することも可能になりますので、トータル的には「車高調」の方が乗り心地が良いと言えるでしょう。
ダウンサス?車高調?どちらが良いの?
街乗りからスポーツ走行まで、さまざまな走行パターンに対し、車高や乗り心地、減衰力を変えたいのであれば「車高調」タイプがおすすめです。また、気軽にコストを抑えつつ、車高を下げたいという場合は、「ダウンサス」がおすすめだと言えます。車高を下げると走行性能や乗り心地が大きく変わりますので、「車高調」、「ダウンサス」のいずれを選択するにしても、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して選択するようにしましょう。ダウンサスや車高調の取付をすることでドレスアップ効果が期待できますが、サスペンション周りは、車の安全性にも直結する重要な箇所となるため、その作業を行うには、専門の知識や技術が必要になります。希望とする目的や乗り心地などを専門店に相談をし、車の安全性を考慮しながら進めていくことをおすすめします。
失敗しない車高調の選び方。
先日もご相談があったので
車高調の話をしようと思います。
お名前.com
車高調を買う時に気になるのは
・値段
・車高の下がり幅
・乗り心地
の3点だと思うんですが
この中で1番伝えるのが難しいのは
最後の「乗り心地」です。
一般的に「かたい」とか
「やわらかい」という
言葉を使いますが
人それぞれ感じ方が違います。
ある人が「やわい」と言っても
違う人は「かたい」と
感じる事もあるわけです。
お名前.com
食べ物でいうところの
味が「濃い」「薄い」
みたいなものでしょうか?
なので、料理の味付けが
醤油やコショウを入れて
調節できるように車高調も
調整ダイヤルを回して
乗り心地を調節できる
モデルがあります。
カタログなどに「減衰力調整付」
(げんすいりょくちょうせいつき)
と書いてあるモデルがそうです。
これはショックの減衰力
(伸び縮みの抵抗力)を
調整できるという意味です。
お名前.com
基本的に乗り心地を決める
要因の中で割合が高いのは
バネ(スプリング)ですが
バネの動きを不快に感じないよう
整えるのがショックの役割なので
ここをうまく調整できれば
より自分好みな乗り心地にできる
(乗り心地が良い)というわけです。
よく減衰力調整式と書かれた
車高調のスペックを見ると
16段とか36段調整とありますが
これは段数分のダイヤルを回して
調整できるという意味で
36段なら1番やわいところから
1番かたいところまで36段階の
調節ができるという事です。
お名前.com
ただし、段数が多いほど
たくさん調整できて
良さそうに思えますが
実は調整できる範囲は
変わらない事が多いんです。
16段よりも32段の方が
一定の範囲の間を
細かく調整できるだけで
最小から最大の幅(範囲)は
ほぼ変わりません。
なので16段よりも32段の方が
やわく、かたくできる
わけではないんです。
よく32段とか40段のモデルを
取り付けて調整したけど
細かすぎて1段変えただけでは
変化がほとんど分からない
という話を聞きます。
そんな時は一度に
2〜3段動かしてみると
違いが分かったりします。
お名前.com
コンマ1秒を争うプロレーサーなら
1段の違いが分かるんでしょうけど
私達は公道を走る一般人ですから
仕方ないですよね。(笑)
なのでNOBUでは
「調整の段数には
あまりこだわらなくてもいい。」
とお客さんに伝えています。
それから乗り心地に関して
もう1つ大事な車高調の機能が
「ネジ式」と「全長調整式」です。
「全長調整式」は「フルタップ式」
と言われることもありますが
どちらも同じ意味です。
お名前.com
それでそのネジ式と
全長調整式なんですが
価格はネジ式の方が大抵安いです。
でも乗り心地を重視するなら
「全長調整式」がオススメです。
なぜなら、ネジ式は構造上
車高を下げていくと
ショックのストローク(動く幅)が
狭くなっていくので
車高を下げれば下げるほど
ゴツゴツ感が出てきて
乗り心地が悪化するからです。
逆に全長調整式は
どんなに車高が変化しても
ショックのストローク自体が
変わらないので
基本的に乗り心地も変わらない
という構造になっています。
お名前.com
なので、価格なら
ネジ式の車高調ですが
乗り心地を重視するなら
全長調整式というわけです。
長くなりましたがまとめると
車高調を買う時に気になる
値段と車高の下がり幅は
HPやカタログなどで
よ〜くスペックを確認して下さい。
そして1番難しい乗り心地は
実際にデモカーなどに試乗して
確認するのが一番ですが
なかなか難しいと思うので
「減衰力調整」と「全長調整」
の機能が付いた商品を買うのが
間違いないと思います。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
車高調の話をしようと思います。
お名前.com
車高調を買う時に気になるのは
・値段
・車高の下がり幅
・乗り心地
の3点だと思うんですが
この中で1番伝えるのが難しいのは
最後の「乗り心地」です。
一般的に「かたい」とか
「やわらかい」という
言葉を使いますが
人それぞれ感じ方が違います。
ある人が「やわい」と言っても
違う人は「かたい」と
感じる事もあるわけです。
お名前.com
食べ物でいうところの
味が「濃い」「薄い」
みたいなものでしょうか?
なので、料理の味付けが
醤油やコショウを入れて
調節できるように車高調も
調整ダイヤルを回して
乗り心地を調節できる
モデルがあります。
カタログなどに「減衰力調整付」
(げんすいりょくちょうせいつき)
と書いてあるモデルがそうです。
これはショックの減衰力
(伸び縮みの抵抗力)を
調整できるという意味です。
お名前.com
基本的に乗り心地を決める
要因の中で割合が高いのは
バネ(スプリング)ですが
バネの動きを不快に感じないよう
整えるのがショックの役割なので
ここをうまく調整できれば
より自分好みな乗り心地にできる
(乗り心地が良い)というわけです。
よく減衰力調整式と書かれた
車高調のスペックを見ると
16段とか36段調整とありますが
これは段数分のダイヤルを回して
調整できるという意味で
36段なら1番やわいところから
1番かたいところまで36段階の
調節ができるという事です。
お名前.com
ただし、段数が多いほど
たくさん調整できて
良さそうに思えますが
実は調整できる範囲は
変わらない事が多いんです。
16段よりも32段の方が
一定の範囲の間を
細かく調整できるだけで
最小から最大の幅(範囲)は
ほぼ変わりません。
なので16段よりも32段の方が
やわく、かたくできる
わけではないんです。
よく32段とか40段のモデルを
取り付けて調整したけど
細かすぎて1段変えただけでは
変化がほとんど分からない
という話を聞きます。
そんな時は一度に
2〜3段動かしてみると
違いが分かったりします。
お名前.com
コンマ1秒を争うプロレーサーなら
1段の違いが分かるんでしょうけど
私達は公道を走る一般人ですから
仕方ないですよね。(笑)
なのでNOBUでは
「調整の段数には
あまりこだわらなくてもいい。」
とお客さんに伝えています。
それから乗り心地に関して
もう1つ大事な車高調の機能が
「ネジ式」と「全長調整式」です。
「全長調整式」は「フルタップ式」
と言われることもありますが
どちらも同じ意味です。
お名前.com
それでそのネジ式と
全長調整式なんですが
価格はネジ式の方が大抵安いです。
でも乗り心地を重視するなら
「全長調整式」がオススメです。
なぜなら、ネジ式は構造上
車高を下げていくと
ショックのストローク(動く幅)が
狭くなっていくので
車高を下げれば下げるほど
ゴツゴツ感が出てきて
乗り心地が悪化するからです。
逆に全長調整式は
どんなに車高が変化しても
ショックのストローク自体が
変わらないので
基本的に乗り心地も変わらない
という構造になっています。
お名前.com
なので、価格なら
ネジ式の車高調ですが
乗り心地を重視するなら
全長調整式というわけです。
長くなりましたがまとめると
車高調を買う時に気になる
値段と車高の下がり幅は
HPやカタログなどで
よ〜くスペックを確認して下さい。
そして1番難しい乗り心地は
実際にデモカーなどに試乗して
確認するのが一番ですが
なかなか難しいと思うので
「減衰力調整」と「全長調整」
の機能が付いた商品を買うのが
間違いないと思います。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
サンルーフ付きの車のメリットとデメリットとは?
多くの車種で、メーカーオプションとして設定されているのがサンルーフ。呼び名はメーカーによっても異なり、トヨタであればムーンルーフと呼んだりします。サンルーフは、車種やボディ形状によってさまざまな種類があります。ガラス製もあれば、パネルサンルーフと呼ばれるスチールのパネルでできたものもあります。サンルーフのメリットとデメリットを見てみましょう。
高額買取【ユーポス】
個人差があるかもしれませんが、サンルーフが付いた車両は高級感が増したイメージになります。また、白などの明るいボディカラーにガラスサンルーフが付いていると、ルーフのイメージが変わります。
イメージUP=中古車市場では売りやすい車、ということになります。サンルーフはそもそもメーカーオプションでの設定。価格は、10万円前後はする商品です。
そのため、新車でかつ”注文生産”でないと、なかなか付いていない装備といえます。ミニバンなど、サンルーフの要望が多い車種だと在庫車でも付いている場合がありますが、それでも少ないでしょう。
そうなると、中古車市場では“サンルーフ付き”を探すというのは比較的困難。ゆえに、サンルーフ付きの個体は商品としては売りやすく、値崩れもしにくいといえそうです。下取りや買い取り等の場合、サンルーフは加点対象で、査定額にプラスされます。
たとえば、クラウンなどの車種で、ここ10年くらいのモデルの場合、ナビゲーションが付いていないと減点。ナビは付いていて当たり前なのです。一方サンルーフは、付いているのは珍しい車両なので、こちらは加点対象になるというわけです。
高額買取【ユーポス】
オープンカーとは違った開放感があるのがサンルーフの特徴。雨の日や少し曇った日でも、ガラスサンルーフならサンシェードを開ければ、室内が明るくなりちょっと晴れやかな気分になれることも。
実用面では、チルトアップ機能を使うことで冬などでも寒さを感じずに換気をすることが可能になります。タバコを吸わなくても、換気などに便利ですのでお勧めのアイテムです。
また、ルーフの洗車がしやすくなるという特徴もあります。
高額買取【ユーポス】
ガラスサンルーフが付いている多くの車は、サンシェードを備えています。サンシェードは光を遮ってくれる装備ですが、通常のルーフほどの遮熱効果は期待できません。そのため、夏場などは通常のクローズドルーフよりも室内が暑くなりやすいです。
また、万がいちシェードを閉め忘れて炎天下に駐車した場合は、しばらく乗れないほど車内が暑くなることもあるので注意が必要です
加えて汚れが大敵。場所柄、雨風の影響が受けやすく、サンルーフの開口部のあたりにゴミが溜まりやすいのが問題です。水などが入っても問題ないように水抜きのダクトなどもあるのですが、汚れが詰まると雨漏りの原因にもなりますので、定期的な清掃が必要なのです。しかも、場所や機構が複雑であることもあり、掃除は面倒です。
高額買取【ユーポス】
ガラスのサンルーフは、そのメカニズムも含めると車のもっとも高いところに10キロ近いものを装備することになり、運動性能の悪化につながります。近年、スポーツカーやスポーツモデルでは、アルミやカーボンファイバーの採用など、ルーフを軽量にすることで運動性能の向上を狙っていますが、この真逆を行きます。
そのため、スポーツカーの場合、必ずしもサンルーフが喜ばれるわけではありません。
また重量の増加は燃費に影響します。また、タイヤやブレーキの消耗と言った部分でも、少なからず影響があると考えられます。
さらに、標準車が重量区分ぎりぎり車重で合った場合、サンルーフを装備することでひとつ上の区分になり、重量税が変わるなんてこともあるそうです。
たとえばミニバンなどで2トン近い車種の場合、サンルーフの有無で重量税の枠が大きく変わります。
1,990sの車の場合、サンルーフを付けて2,030sになったとしましょう。2トンまでと2.5トンまででは、2年間の重量税が8,200円程異なります。車検の時に支払う費用が値上がりすることは覚えておきましょう。
筆者は、中古車をずっと乗り継いでいましたが、サンルーフ付きを信条としていた都合上、ボディカラーやグレードなども含めてマッチングさせるのに半年以上かかったこともありました。
たかがサンルーフ、されどサンルーフ。1度くらいはサンルーフ付きに乗ってみても良いかもしれませんね。
高額買取【ユーポス】
イメージUPと査定額UP!
個人差があるかもしれませんが、サンルーフが付いた車両は高級感が増したイメージになります。また、白などの明るいボディカラーにガラスサンルーフが付いていると、ルーフのイメージが変わります。
イメージUP=中古車市場では売りやすい車、ということになります。サンルーフはそもそもメーカーオプションでの設定。価格は、10万円前後はする商品です。
そのため、新車でかつ”注文生産”でないと、なかなか付いていない装備といえます。ミニバンなど、サンルーフの要望が多い車種だと在庫車でも付いている場合がありますが、それでも少ないでしょう。
そうなると、中古車市場では“サンルーフ付き”を探すというのは比較的困難。ゆえに、サンルーフ付きの個体は商品としては売りやすく、値崩れもしにくいといえそうです。下取りや買い取り等の場合、サンルーフは加点対象で、査定額にプラスされます。
たとえば、クラウンなどの車種で、ここ10年くらいのモデルの場合、ナビゲーションが付いていないと減点。ナビは付いていて当たり前なのです。一方サンルーフは、付いているのは珍しい車両なので、こちらは加点対象になるというわけです。
高額買取【ユーポス】
開放感と換気などの利便性
オープンカーとは違った開放感があるのがサンルーフの特徴。雨の日や少し曇った日でも、ガラスサンルーフならサンシェードを開ければ、室内が明るくなりちょっと晴れやかな気分になれることも。
実用面では、チルトアップ機能を使うことで冬などでも寒さを感じずに換気をすることが可能になります。タバコを吸わなくても、換気などに便利ですのでお勧めのアイテムです。
また、ルーフの洗車がしやすくなるという特徴もあります。
高額買取【ユーポス】
ではデメリットは?
ガラスサンルーフが付いている多くの車は、サンシェードを備えています。サンシェードは光を遮ってくれる装備ですが、通常のルーフほどの遮熱効果は期待できません。そのため、夏場などは通常のクローズドルーフよりも室内が暑くなりやすいです。
また、万がいちシェードを閉め忘れて炎天下に駐車した場合は、しばらく乗れないほど車内が暑くなることもあるので注意が必要です
加えて汚れが大敵。場所柄、雨風の影響が受けやすく、サンルーフの開口部のあたりにゴミが溜まりやすいのが問題です。水などが入っても問題ないように水抜きのダクトなどもあるのですが、汚れが詰まると雨漏りの原因にもなりますので、定期的な清掃が必要なのです。しかも、場所や機構が複雑であることもあり、掃除は面倒です。
高額買取【ユーポス】
とにかく重い!
ガラスのサンルーフは、そのメカニズムも含めると車のもっとも高いところに10キロ近いものを装備することになり、運動性能の悪化につながります。近年、スポーツカーやスポーツモデルでは、アルミやカーボンファイバーの採用など、ルーフを軽量にすることで運動性能の向上を狙っていますが、この真逆を行きます。
そのため、スポーツカーの場合、必ずしもサンルーフが喜ばれるわけではありません。
また重量の増加は燃費に影響します。また、タイヤやブレーキの消耗と言った部分でも、少なからず影響があると考えられます。
さらに、標準車が重量区分ぎりぎり車重で合った場合、サンルーフを装備することでひとつ上の区分になり、重量税が変わるなんてこともあるそうです。
たとえばミニバンなどで2トン近い車種の場合、サンルーフの有無で重量税の枠が大きく変わります。
1,990sの車の場合、サンルーフを付けて2,030sになったとしましょう。2トンまでと2.5トンまででは、2年間の重量税が8,200円程異なります。車検の時に支払う費用が値上がりすることは覚えておきましょう。
筆者は、中古車をずっと乗り継いでいましたが、サンルーフ付きを信条としていた都合上、ボディカラーやグレードなども含めてマッチングさせるのに半年以上かかったこともありました。
たかがサンルーフ、されどサンルーフ。1度くらいはサンルーフ付きに乗ってみても良いかもしれませんね。
ユーザー車検の方法・やり方
車検をユーザー自身が受検することを、ユーザー車検と言います。予約を行えば、全国どこの運輸支局でもユーザー車検を受けることが可能です。ここでは運輸支局での検査の流れや、注意点などを掲載しています。
下記のユーザー車検を受ける前準備とユーザー車検当日の流れより、ユーザー車検の要点をご確認下さい。掲載内容は地域によって若干違いのある場合がございます。ユーザー車検を受ける前に予め、受検予定の運輸支局にご確認下さい。
車検を行う運輸支局の業務時間は、平日のみとなっておりますのでご注意下さい。
検査窓口の受付時間:午前8:45〜11:45、午後1:00〜3:45
運輸支局の業務時間:午前9:00〜12:00、午後1:00〜4:00
運輸支局の休日 :土日祝 及び12月29日〜1月3日
1.予備検査場で最終調整
運輸支局の近辺には、運輸支局で行う車検項目と同じ内容の検査を、本番前に行っておける民間の検査場(有料)があります。この検査場を「予備検査場」と言います。
予備検査場で予め、サイドスリップ検査・調整、各ブレーキ・スピードメーター検査、ライトの光軸検査・調整、排気ガス検査・調整を行ってもらい、自動車の状態を確認・調整します。
利用料金は、1,500円〜3,500円ぐらいが一般的です。(地域によって予備検査場が存在しない場合や、一般の方はお断りという場合もありますので、事前に確認が必要です。)
また、こちらの予備検査場で調整不能な不具合が発見された場合は、車検の合格が難しい状況になったとお考え下さい。(予備検査場のスタッフの方に相談を行い、修理をしてから再度出直すか、とりあえず運輸支局で車検を受けてみるかの判断を行ってもらうことが賢明です。)
2.運輸支局で用紙の入手・作成
運輸支局の窓口で、不足用紙がある場合は配布を受けます。(通常下記3枚を用意)
自動車検査票
自動車重量税納付書
継続検査申請書
入手した用紙に必要事項の記入を行っていきます。記入方法は、運輸支局内に見本等の記載がありますので、そちらをご覧頂きながらご記入下さい。
3.自動車重量税・検査手数料の支払い(印紙・証紙の購入)
運輸支局場内の印紙・証紙販売窓口で、自動車重量税額分と検査手数料分の印紙・証紙を購入します。
購入した印紙・証紙をそれぞれの書類に貼り付けます。(自動車重量税印紙は自動車重量税納付書、検査手数料印紙・証紙は自動車検査票)
>>自動車重量税額や検査手数料額については車検費用を計算
4.自賠責保険の継続加入手続き
新たに車検を取ると車検有効期間が延長されますが、同時に自賠責保険の保険期間も延長しなければなりません。保険期間は必ず、延長された車検有効期間より1日でも多く加入する必要があります。
自賠責保険の継続加入の手続きは、運輸支局近辺の代書屋さんなどで取り扱っています。車検証と現在加入中の自動車損害賠償責任保険証明書をご持参の上、代書屋さんなどで手続きを行って下さい。
>>自動車損害賠償責任保険証明書の詳細は自動車損害賠償責任保険証明書
5.納税確認※
自動車税納税証明書(継続検査用)を自動車税事務所などの納税確認窓口に提示します。自動車税納税証明書(継続検査用)に問題がなければ、きちんと納税されている旨の押印をもらえます。
※自動車税納税証明書(継続検査用)を省略できる特定の条件を満たしている場合は、8の「車検証の交付」のタイミングで納税確認が行われる為、こちらの手続きは不要です。
自動車税納税証明書(継続検査用)の省略できる特定の条件については、自動車税納税証明書(継続検査用)の注意事項からご確認下さい。
6.車検の受付
運輸支局内のユーザー車検受付窓口に書類一式を提示します。また、ユーザー車検予約を行った際に発行された番号(予約番号)を窓口の職員へ伝えます。
書類に不備があった場合は、こちらで指摘を受けますので修正して下さい。
7.検査コース
自動車に乗り、検査コースで受検を行います。
1回の検査申請による検査コースへの入場回数は、3回までと制限されています。
>>検査コースの流れについては検査コース(車検場)の流れ
8.車検証の交付
車検証交付窓口拡大する
無事に検査が合格であれば、書類一式を車検証交付窓口へ提出します。
窓口で新しい車検証とステッカー(検査標章)の交付を受け、ユーザー車検終了となります。
検査に合格しなかった場合は、不適合箇所の整備を行った後に再検査を受けることになります。
再検査の内容は、不適合とされた検査日から2週間以内に受ける場合と、その2週間を超えてから受ける場合とでは検査項目が変わってきます。
2週間以内であれば、不適合箇所に関わる検査項目のみの受検となります。その場合、予め不適合の指摘を受けた検査日に申請を行い、限定自動車検査証※の交付を受けておく必要があります。
※限定自動車検査証とは、保安基準に適合していない箇所が記載された書類です。交付してもらうことにより、2週間以内に再検査を受ける場合は、不適合箇所に関わる検査項目のみの受検で済みます。限定自動車検査証の交付は無料となっていますが、後日、再検査を受ける際の検査手数料に1,300円かかります。
また、不合格となったことで車検が切れてしまう場合は、想定していた車検有効期間が変わってしまうことになります。その場合は、4の「自賠責保険の継続加入手続き」で継続加入した保険期間が、再検査で新たに取る車検有効期間をカバー(車検有効期間より1日でも多い保険期間に加入)できなくなってしまうケースがあります。そのケースに当てはまる場合は、できるだけ早く継続加入を行った代書屋さんなどに行き、保険期間の修正手続きをして下さい。
この修正手続きは、保険会社の処理が終わってしまうと修正不可能になってしまいます。修正が不可能になってしまった場合は、割高になりますが1ヵ月間のみ別途保険加入することになります。
2週間を超えて再検査を受ける場合は、改めて全ての検査項目を受けることになります。この場合は限定自動車検査証を交付してもらう必要はありません。
検査手数料は、改めて全ての検査を行いますので、小型車で1,700円、普通車で1,800円となります。
また、この場合も、継続加入した自賠責保険の保険期間が、再検査で新たに取る車検有効期間をカバー(車検有効期間より1日でも多い保険期間に加入)できなくなってしまうケースがあります。そのケースに当てはまる場合は、保険期間の修正手続きをして下さい。
不適合の指摘を受けた検査日当日に再検査を受けることができる場合は、限定自動車検査証の交付も、再検査手数料も不要となります。
車検は、国が定期的に個々の自動車の保安基準を検査するものであり、自動車の安全を保証するものではありません。必ず
各自の責任において定期的に点検整備を行って下さい。
下記のユーザー車検を受ける前準備とユーザー車検当日の流れより、ユーザー車検の要点をご確認下さい。掲載内容は地域によって若干違いのある場合がございます。ユーザー車検を受ける前に予め、受検予定の運輸支局にご確認下さい。
ユーザー車検を受ける前準備
- 車検検査項目の把握:運輸支局でどのように車検が行われるかの理解。
- 自動車の状態をチェック:自動車が車検に受かる状態であるかの確認。
- 必要書類の準備:ユーザー車検に必要な書類の手配。
- 車検費用の準備:車検に必要な費用の用意。
- ユーザー車検の予約:インターネットで予約。
車検を行う運輸支局の業務時間は、平日のみとなっておりますのでご注意下さい。
検査窓口の受付時間:午前8:45〜11:45、午後1:00〜3:45
運輸支局の業務時間:午前9:00〜12:00、午後1:00〜4:00
運輸支局の休日 :土日祝 及び12月29日〜1月3日
ユーザー車検当日の流れ
1.予備検査場で最終調整
運輸支局の近辺には、運輸支局で行う車検項目と同じ内容の検査を、本番前に行っておける民間の検査場(有料)があります。この検査場を「予備検査場」と言います。
予備検査場で予め、サイドスリップ検査・調整、各ブレーキ・スピードメーター検査、ライトの光軸検査・調整、排気ガス検査・調整を行ってもらい、自動車の状態を確認・調整します。
利用料金は、1,500円〜3,500円ぐらいが一般的です。(地域によって予備検査場が存在しない場合や、一般の方はお断りという場合もありますので、事前に確認が必要です。)
また、こちらの予備検査場で調整不能な不具合が発見された場合は、車検の合格が難しい状況になったとお考え下さい。(予備検査場のスタッフの方に相談を行い、修理をしてから再度出直すか、とりあえず運輸支局で車検を受けてみるかの判断を行ってもらうことが賢明です。)
2.運輸支局で用紙の入手・作成
運輸支局の窓口で、不足用紙がある場合は配布を受けます。(通常下記3枚を用意)
自動車検査票
自動車重量税納付書
継続検査申請書
入手した用紙に必要事項の記入を行っていきます。記入方法は、運輸支局内に見本等の記載がありますので、そちらをご覧頂きながらご記入下さい。
3.自動車重量税・検査手数料の支払い(印紙・証紙の購入)
運輸支局場内の印紙・証紙販売窓口で、自動車重量税額分と検査手数料分の印紙・証紙を購入します。
購入した印紙・証紙をそれぞれの書類に貼り付けます。(自動車重量税印紙は自動車重量税納付書、検査手数料印紙・証紙は自動車検査票)
>>自動車重量税額や検査手数料額については車検費用を計算
4.自賠責保険の継続加入手続き
新たに車検を取ると車検有効期間が延長されますが、同時に自賠責保険の保険期間も延長しなければなりません。保険期間は必ず、延長された車検有効期間より1日でも多く加入する必要があります。
自賠責保険の継続加入の手続きは、運輸支局近辺の代書屋さんなどで取り扱っています。車検証と現在加入中の自動車損害賠償責任保険証明書をご持参の上、代書屋さんなどで手続きを行って下さい。
>>自動車損害賠償責任保険証明書の詳細は自動車損害賠償責任保険証明書
5.納税確認※
自動車税納税証明書(継続検査用)を自動車税事務所などの納税確認窓口に提示します。自動車税納税証明書(継続検査用)に問題がなければ、きちんと納税されている旨の押印をもらえます。
※自動車税納税証明書(継続検査用)を省略できる特定の条件を満たしている場合は、8の「車検証の交付」のタイミングで納税確認が行われる為、こちらの手続きは不要です。
自動車税納税証明書(継続検査用)の省略できる特定の条件については、自動車税納税証明書(継続検査用)の注意事項からご確認下さい。
6.車検の受付
運輸支局内のユーザー車検受付窓口に書類一式を提示します。また、ユーザー車検予約を行った際に発行された番号(予約番号)を窓口の職員へ伝えます。
書類に不備があった場合は、こちらで指摘を受けますので修正して下さい。
7.検査コース
自動車に乗り、検査コースで受検を行います。
1回の検査申請による検査コースへの入場回数は、3回までと制限されています。
>>検査コースの流れについては検査コース(車検場)の流れ
8.車検証の交付
車検証交付窓口拡大する
無事に検査が合格であれば、書類一式を車検証交付窓口へ提出します。
窓口で新しい車検証とステッカー(検査標章)の交付を受け、ユーザー車検終了となります。
検査に合格しなかった場合は、不適合箇所の整備を行った後に再検査を受けることになります。
再検査の内容は、不適合とされた検査日から2週間以内に受ける場合と、その2週間を超えてから受ける場合とでは検査項目が変わってきます。
2週間以内であれば、不適合箇所に関わる検査項目のみの受検となります。その場合、予め不適合の指摘を受けた検査日に申請を行い、限定自動車検査証※の交付を受けておく必要があります。
※限定自動車検査証とは、保安基準に適合していない箇所が記載された書類です。交付してもらうことにより、2週間以内に再検査を受ける場合は、不適合箇所に関わる検査項目のみの受検で済みます。限定自動車検査証の交付は無料となっていますが、後日、再検査を受ける際の検査手数料に1,300円かかります。
また、不合格となったことで車検が切れてしまう場合は、想定していた車検有効期間が変わってしまうことになります。その場合は、4の「自賠責保険の継続加入手続き」で継続加入した保険期間が、再検査で新たに取る車検有効期間をカバー(車検有効期間より1日でも多い保険期間に加入)できなくなってしまうケースがあります。そのケースに当てはまる場合は、できるだけ早く継続加入を行った代書屋さんなどに行き、保険期間の修正手続きをして下さい。
この修正手続きは、保険会社の処理が終わってしまうと修正不可能になってしまいます。修正が不可能になってしまった場合は、割高になりますが1ヵ月間のみ別途保険加入することになります。
2週間を超えて再検査を受ける場合は、改めて全ての検査項目を受けることになります。この場合は限定自動車検査証を交付してもらう必要はありません。
検査手数料は、改めて全ての検査を行いますので、小型車で1,700円、普通車で1,800円となります。
また、この場合も、継続加入した自賠責保険の保険期間が、再検査で新たに取る車検有効期間をカバー(車検有効期間より1日でも多い保険期間に加入)できなくなってしまうケースがあります。そのケースに当てはまる場合は、保険期間の修正手続きをして下さい。
不適合の指摘を受けた検査日当日に再検査を受けることができる場合は、限定自動車検査証の交付も、再検査手数料も不要となります。
車検は、国が定期的に個々の自動車の保安基準を検査するものであり、自動車の安全を保証するものではありません。必ず
各自の責任において定期的に点検整備を行って下さい。
2018年02月27日
シートベルトの警告音を解除する方法
「ピーピーうるさいな!敷地内なんだから良いじゃないか!?」
とついつい車に文句を言いたくなりますよね。
現在の車はシートベルトを着用せずに走行すると警告音が鳴ります。
ただ、私有地内を数メートル移動する時など警告音が解除したくなることもあるでしょう。
どうすればシートベルト警告音を解除できるのか紹介します。
トヨタ・ダイハツの場合
トヨタ・ダイハツの車であれば同じ操作で解除が可能です。
1.キーをONにしてメーターをオドメーターにします。
↓
2,キーをOFFにし、もう1度キーをONにしたらその状態でオドメーターのつまみを長押ししましょう。10秒以上が目安です。
↓
3,長押ししたままシートベルトを着用します。
ここまでの操作が上手くいっていればメーターにb-onと表示されるはずです。
↓
4,「b-on」表示を確認したらもう1度メーターのつまみを押しましょう。
↓
5,すると今度はb-offと表示されます。
↓
6,この状態でキーをOFFにすると警告音を解除できます。
少し面倒な手順を踏まなければいけませんが、駐車場などでわずかな移動をする時はこの方法を使うと警告音を解除できて便利です。
他メーカーは?
トヨタ・ダイハツ車であれば上記の方法で解除できるわけですが、それ以外のメーカーならどうすればいいのでしょうか。
残念ながら他メーカーについてはトヨタやダイハツのように特定の操作で警告音を解除することはできません。
そもそも警告音はシートベルト着用を忘れないように発するものでいわば安全確保の機能です。
そのため原則として解除することは念頭に置いていないのです。
状況によってはシートベルトをせずに運転したいケースもありますが、シートベルトさえしていれば警告音は鳴らないので面倒でも必ずシートベルトを装着する癖を付けることの方が大切でしょう。
トヨタとダイハツにしても手順の複雑な操作をしなければ解除できませんし、基本的に解除はしないと考えるべきではないでしょうか。
シートベルトキャンセラーの活用
実はトヨタとダイハツ以外のメーカーでも警告音を解除することは可能です。
そこで活用されるのがシートベルトキャンセラーです。
価格:500円 |
シートベルトキャンセラーはシートベルトのバックル部分だけの構造になっていて、これを差し込むことでシートベルトをした状態と同じになります。
当然警告音も鳴りません。
機能そのものを解除するのではなく、警告音が鳴る状態にしないわけです。
どうしても警告音を解除したい場合はネット通販などでシートベルトキャンセラーを購入するのがいいでしょう。
これなら車種に限らず解除可能です。
ただ、個人的にはあまりおすすめできません。
私有地アドの敷地内での移動ならちょっと我慢すればいいだけです。
長時間のるなら、シートベルトは必ず装着するようにしましょう。
あなたの命を守ってくれる大切な装置だとういことは忘れずに!
警告音の解除は自宅の車庫に入れる場合や、私有地内でわずかに車を動かすだけという状況に限定しましょう。
シートベルトの着用は義務ですから公道で解除して走るのは絶対に避けるべきです。
スーパーハイブリッドカープリウス
新しいプリウスは、「世界最強の環境性能」と「走りの気持ちよさ」の両立を目指した
”ハイブリッド・シナジー・ドライブ”を進化・熟成させることで、
これから誕生するエコロジーカーのコア技術となる、かつてないハイブリッド性能を実現。
スーパー・ハイブリッドカーの名にふさわしい、高次元のパフォーマンスが体感できます。
高額買取【ユーポス】
地球上で、もっともエコロジーなクルマであること。最も先進的なクルマであること。
プリウスは、ハイブリッドシステムの進化こそが、
究極のエコロジーカーに近づく最良の道であるとの信念のもと、
次の4つのイノベーションテーマを掲げ、
それぞれが互いに連携しあうトータル性能としての進化を実現しました。
@ハイブリッド・シナジー・ドライブの進化
ハイブリッドシステムを進化・熟成させることで、「低燃費」「走行性能」
「低排出ガス」「静粛性」という4つのメリットを極めました。
A機能美を追及したスタイル
”トライアングルシルエット”をさらに磨き上げ、空気抵抗係数CD値=0.25*
という世界トップレベルの空力性能を実現しました。
B先進装備を搭載
乗車するときの厚さを軽減するソーラーベンチレーションシステム&リモート
エアコンシステムを搭載しました。
C基本性能の進化
快適な居住性を実現したパッケージング。優れた操縦安定性・乗り心地を
実現したシャシーを採用しました。
プリウスの概念みたいなものを感じると思います。
プリウスはアクアと比べても圧倒的な燃費の良さを誇ります。
ハイブリッドカーと言えばプリウスではないでしょうか。
愛車を無料査定!【ユーポス】
”ハイブリッド・シナジー・ドライブ”を進化・熟成させることで、
これから誕生するエコロジーカーのコア技術となる、かつてないハイブリッド性能を実現。
スーパー・ハイブリッドカーの名にふさわしい、高次元のパフォーマンスが体感できます。
高額買取【ユーポス】
プリウスの進化はハイブリッドカーの進化そのものです。
地球上で、もっともエコロジーなクルマであること。最も先進的なクルマであること。
プリウスは、ハイブリッドシステムの進化こそが、
究極のエコロジーカーに近づく最良の道であるとの信念のもと、
次の4つのイノベーションテーマを掲げ、
それぞれが互いに連携しあうトータル性能としての進化を実現しました。
@ハイブリッド・シナジー・ドライブの進化
ハイブリッドシステムを進化・熟成させることで、「低燃費」「走行性能」
「低排出ガス」「静粛性」という4つのメリットを極めました。
A機能美を追及したスタイル
”トライアングルシルエット”をさらに磨き上げ、空気抵抗係数CD値=0.25*
という世界トップレベルの空力性能を実現しました。
B先進装備を搭載
乗車するときの厚さを軽減するソーラーベンチレーションシステム&リモート
エアコンシステムを搭載しました。
C基本性能の進化
快適な居住性を実現したパッケージング。優れた操縦安定性・乗り心地を
実現したシャシーを採用しました。
まとめ
プリウスの概念みたいなものを感じると思います。
プリウスはアクアと比べても圧倒的な燃費の良さを誇ります。
ハイブリッドカーと言えばプリウスではないでしょうか。
愛車を無料査定!【ユーポス】
闇車検(裏車検、ペーパー車検、違法車検)の実態
「闇車検」、「裏車検」。 一度くらいは耳にした事はあると思いますが、
この車検は・・・ 通常の車検では通らない車(合格しない車)を、不正に 「合格」させる不正行為(もちろん違法)の車検。 違法車検 (犯罪行為です)。
違法改造だろうと整備不良の車だろうと、これら闇車検の前では合格しない車は絶対にありません。
最近は、闇車検の取締も非常に厳しくなり、以前から比べると闇車検を行っている業者はめっきり少なくなりました。 が、ただ、表向きには少なくはなっておりますが、やはり闇車検を行う業者は後を絶ちません・・・ というのが実際の現状でもあろうかと思われます。
しかし・・・この 「闇車検」は、どのような業者が手掛けているのでしょうか・・・
闇車検の舞台
ここだけの話。 実は、、、 運輸支局 (国)から許可を受けて運営している、ほんの一部の「指定工場(民間車検場)」が舞台となっているのです。(もちろん! ほぼほとんどの 「指定工場」や 「民間車検場」では、闇車検などの不正行為は一切行われません)
なお、こういった裏車検は通常、高額な報酬を目的とした ”裏取引” として行われます。 なので通常表向きには一切行う事はありません。 そういった不正な工場へ知らずと車検を依頼してしまうと、必然的に裏車検されるというわけではありません。
指定工場や民間車検場は、(まあこれら正確に言いますと、どちらも同じ整備工場の種を指すのですが)
車検に必要な人員や設備が整っていて、自動車検査(車検)は運輸支局などに持ち込む必要がなく、指定工場や民間車検場に勤務する国家試験保持者(検査員)が検査を行い、運輸支局や軽自動車検査協会等に代わって 自社工場にて自動車検査(車検)を行う事が出来ます。
・・・という事は、指定工場などでは、国の機関(運輸支局)に車をチェックされる事なく車検が出来るので、変な言い方をすると、、、 車検を合格させる基準は、その指定工場の検査員次第・・・ という事にもなります。(実際の車検基準は、きちんと法律で定められています)(実際に、車検の合否を判断するのは、その工場に勤務する検査員です)
つまり・・・ 不正な車検をしている業者は、ほんの一握りの至極僅かな数ですが〜 運輸支局に指定されている工場で、国家試験を持っている検査員・・・ という事なんですね〜。(もちろん会社ぐるみや、上層命令でいたしかたなく、、 という事もありますが)
安い車検店舗が見つかる。ポイントも貯まる。車検の比較&予約サイト【楽天車検】
闇車検のリスク
ちなみに・・・ もしこういった闇車検を行った事がバレてしまうと、その当事者である指定工場や民間車検場は 「指定」を即刻取り消され、今後一切 車検などを自社にて行う事は出来なくなり、(こうなっちゃうと、車検どころか〜 そもそも会社の存続自体が危うい状態になるとも)
また、その不正に関った検査員は、検査員の資格(国家試験)を剥奪(おそらく永久剥奪)され、今後、その道での仕事を続ける事は不可能となってしまいます。(もちろん、その工場・会社と検査員等とでの、それぞれの関わり合いや色々な環境・状況下から、逮捕者が出て来ることも。 またそれを犯罪と知っていて依頼された場合、おそらくその依頼主にも何かしら。。。)
と、それほどリスクが高いのに、闇車検は後を絶ちません。
やはり、高額な手数料が手に入る 「ハイリターン」等が、違法車検を支えているのでしょうか・・・
闇車検の内容
ところで、それとまあ話のついでに、闇車検では一体どんな検査をするのでしょうか?
基本は 「車体番号 (車台番号)」のチェックと、走行距離メーターのチェックのみのようです。(車台番号 = 車両個々に固有する打刻番号。 一台一台に割り振られている一生変わらない番号。 車検証上の番号と実車の番号に相違がないか照合している。 走行距離メーターのチェックは、近年では車検証に記されるようになったため。。)
もちろん点検等は一切しません。(まあそもそも闇車検の目的は、車検に通らない車を合格させる事なので、点検する事自体考えられませんし・・・ ^^;)
またもし、指定工場にて違法改造車が点検を受けている所などを競合他社・近隣同業者などに見られてしまうと、、、 通報によって不正がバレてしまう可能性があるため、点検どころか、その車両自体も〜 その工場の敷地内に預かる事もありません。
と、まあこんな感じでしょうか? 裏車検についてのアレコレ。
また今回は、ちょっとしたネタ程度 雑談程度までに・・・
注意
闇車検は、「民間車検工場」や 「指定工場」が行っているのではなく、あくまで一部の悪意のある業者が、その 「指定」され、免許を持っている立場などを利用・悪用し、違法・不正に行っている犯罪行為です。 またこれら、決して勘違いされないように。。 もちろんこういった車検に一切関わる事もないよう 何卒宜しくお願い申し上げます。