アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年01月20日

子どもの貧困、ひとり親・非正規が強く関連 大阪府調査

子どもの貧困、ひとり親・非正規が強く関連 大阪府調査



大阪府は18日、府内の子どもの貧困について把握するために昨年7月に実施した「子どもの生活に関する実態調査」の詳細な分析結果を発表した。

困窮度はひとり親家庭や非正規雇用の家庭との関連性が高かった。
さらに困窮度が高い子どもほど勉強時間が少なくなる傾向にあり、将来の進路にも影響がある可能性が明らかになった。

調査は、堺市、岸和田市、高槻市、東大阪市など府内30市町村で小学5年と中学2年の子どもがいる8千世帯に郵送し、約2600世帯から回答を得た。
昨年10月に調査結果の単純集計(速報値)を発表。
今回は子どもと保護者双方から回答があった2301世帯を詳しく分析した。
府は世帯所得などをもとに困窮度を四つに分類。困窮度が最も高い「困窮度I」の286世帯のうち、ふたり親は半数以下の138世帯で、母子家庭が128世帯を占めた。
最も困窮度が低い「中央値以上」の保護者は85・1%が正規雇用だったが、「困窮度I」は正規雇用が35・7%にとどまった。

 
子どもへの質問で、どの学校まで行きたいかを尋ねると、
「高校」と答えた子どもは「困窮度I」で21・7%に上ったが、
「中央値以上」は7・3%。
勉強時間について「まったくしない」は「中央値以上」の4・2%に対し、
「困窮度I」は12・9%だった。

 一方、保護者への質問で、子どもに経済的にできなかったことを尋ねると、「服や靴を買えなかった」が「中央値以上」では2・3%だったが、
「困窮度I」は27・6%。
「学習塾に通わすことができなかった」は「中央値以上」が3・6%で、「困窮度I」が35・7%だった。
「子どもの誕生日を祝えなかった」は、「中央値以上」が0・2%で、「困窮度I」は6・6%に上った。

「子どもの将来のために貯蓄をしているか」という質問では、「貯蓄をしている」が「中央値以上」は78・8%で、「困窮度I」は29・4%にとどまった。
「将来に希望が持てる」と答えた保護者は「中央値以上」層は37%いたが、「困窮度I」層は半分以下の14・3%だった。

分析結果はこの日、府の有識者の部会で示され、委員から「母子家庭や非正規雇用の困窮が裏付けられた」「データをもとに企業や国にも働きかけて」などの意見が出た。
府は3月末までに府内全市町村のデータの最終まとめを発表し、来年度以降の支援策に活用するという。

(矢吹孝文)
朝日新聞社1月19日 04時45分
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5844109
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
プロフィール
はぎさんさんの画像
はぎさん
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。