アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年06月26日

してあげたことは、嫌な事のおまけも含めて忘れる/してもらったことは、少しでも感謝すべき事があれば忘れない

してあげたことは、嫌な事のおまけも含めて忘れる/してもらったことは、少しでも感謝すべき事があれば忘れない
https://fanblogs.jp/hagisannoblog02/archive/217/0?1466948232


『あの時これだけしてやったのに/その時あんなにしてやったのに…なんでオマエは!…』
人間関係を良くするも悪くするもこの言葉一つである。
この言葉を心の拠り所にしてきてしまった寂しい人は…決して少数派ではないはずだ。
というか、もはや多数派少数派の区分けでどうのこうの言うべき問題ではない。
これは社会と時代の気分の問題、というべきだ。
そもそも人間と人間の関係は、
商売が仲介するのでなければ(商売とは基礎として存在する人間関係の上部に築かれた二次的構造である)
物のやり取りでオマエが上、オレが下等と定義されるものではありえない。
『人間性の取り扱い』に関していかに注意を払う事ができるか。
『人間性の取り扱い』をいかにぞんざいに扱ってしまうか。
この二択を間違える事で、寂しい人間関係になるか豊かな人間関係になるかの違いが劇的に現れる。
昨今『日本人は平和ボケ/日本人は劣化している』…
すべて、『物を渡して見返りを期待しないではいられない心理』に自制が効かなくなったおかげ、と考えられる。
他人の立場を考えなければいけない事は誰でも判っている。
しかし判っているだけで手も足も出ない。
そんな事より自分の事、と考えてしまう。
それがいい事か悪い事か、と倫理モラルの判断を考えてみる事は悪くない。
しかし考えているだけでは、いつまでたっても行動が発生しない。

『あの時これだけしてやったのに/その時あんなにしてやったのに…なんでオマエは!…』

人生の晩年を、上記のような寂しいセリフを生存哲学として過ごさなければならない生き方は変えるべきである。
生きる事は食って身体を動かして仕事して寝て、喜怒哀楽を実感する事だ。
頭で考えてそれで終わり、という事ではない。
この寂しい人生を変革する特効薬が、

『してあげたことは、嫌な事のおまけも含めて忘れる/してもらったことは、少しでも感謝すべき事があれば忘れない』

心が荒んで、意に添わない人間は責める事しか考えない人でも、
暖かい言葉を届ける事は可能である。


2016.06/26












【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5195041
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
プロフィール
はぎさんさんの画像
はぎさん
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。