アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年05月11日

心の病気は、あなたのせいではない。8つの理由

心の病気は、あなたのせいではない。8つの理由

Lindsay Holmes The Huffington Post


がん患者に「乗り越えなさい」と言い放つ人はいない。
なのにどうして、世間はメンタルヘルスに問題を抱える人たちに、同じようなマナーで接することができないのだろう?

メンタルヘルスについての誤解が蔓延している。
例えば、心の病気を抱える人は
「本人の頭の中だけで幻想を抱いている」というものだ。
実際には、心の病気は本人がコントロールできないものだ。
にもかかわらず、アメリカ疾病管理予防センターによれば、病状について、周囲の理解や思いやりを感じていると答えた精神疾患の患者は、全体のわずか25%しかいない。

幸い「心の病気は患者本人のせいだ」という長年の誤解は、最新研究によって打ち砕かれつつある。
ここでは、心の病気は生物学的・身体的状態であることを示す科学研究の結果を紹介する。



★01 炎症がうつの原因になりうる

複数の研究で、うつと脳の炎症との関連が指摘されている。
ディスカバー・マガジンによると、炎症によって生成され身体を酷使しないように守るタンパク質、サイトカインが関係しているという。要約すると、多少の炎症(と、それにともなうサイトカイン)は問題ではなく、身体のなかで自然発生するものだが、サイトカインの過剰生産は健康に支障をきたし、その問題のひとつが、うつである可能性があるのだ。

専門家たちは、この理論を妥当と考えるようになっている。
別の研究では、脳の炎症は臨床的うつ病とも相関する結果が発表された。


★02 分子レベルの原因でもうつになる

スペイン・グラナダ大学の研究チームは、30ほどの研究の分析を行い、うつの生物学的原因を調査した。データからは、酸化ストレスとうつとの関係性が示された。酸化ストレスとは、身体の細胞内に抗酸化物質が不足し、危険なフリーラジカル(遊離活性基)を除去しきれない状態のことで、さまざまな病気の原因になりうる。

つまり、うつは全身性疾患である可能性があると研究者たちはいう。
これで、うつ病患者が他の健康問題、たとえば心疾患を発症しやすいことも説明できるかもしれない。


★03 心の病気には遺伝性がある

研究では、統合失調症や不安障害といった病気は遺伝性疾患と認められている。一親等や二親等の親族に患者がいると、その精神疾患を発症する可能性が高まるのだ。


★04 不安障害の患者は、世界を違った形で認識している

最近の研究で、不安障害の患者は、脳に生じた変化のために、世界を根本的に異なる形で認識している可能性があるとわかった。
その原因は脳の可塑性、つまり新しい神経結合を形成して、自ら変化し再構成する能力にある。

不安障害の患者では、感情を揺さぶる出来事のあと、長期間にわたって脳の可塑性が持続する。そのため、脳は新しい未知の状況と、既知の状況や安全な状況とを区別できない。
つまり患者の脳は、状況を「過度に一般化」していて、そのせいで不安を感じるのだ。最も重要なのは、こうした反応は患者がコントロールしていることではなく、根源的な脳の違いから生じているという点だ。


★05 統合失調症は遺伝的変異によって生じうる

心の病気や、その人が生まれる前から進行しているのかもしれない。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究によれば、ヒトの初期発達段階に変化を生じさせる、珍しい遺伝的変異が、統合失調症患者には健常者よりも頻繁にみられるという。
この研究は、この変異がみられる遺伝子は、胎児期の脳発達を大きく左右する可能性があることを示した。
これらの調査によれば、統合失調症は「脳発達の初期段階に起源をもつ疾患」だと研究者たちは述べている。


★06 恐怖症の原因は、制御不能の脳の反応かもしれない

飛行機に乗ることや、他人と交流することに対して、動けなくなるほどの恐怖を抱える人たちがいるのは、情動反応を司る脳の部位、扁桃体の過度の活性化が原因かもしれない。
扁桃体の過剰な活性化がみられる人は、強い恐怖反応を示し、それが特定の状況に対する不安の増強につながるとメイヨー・クリニックは説明している。


★07 社会不安はセロトニンレベルの上昇が原因か

2015年の研究で、社会不安障害の患者にはセロトニンの過剰分泌がみられた。
脳内の「快感物質」であるセロトニンは、ある脳部位から別の脳部位へとメッセージを伝達する役割をもつ。スウェーデンのウプサラ大学の研究チームは、社会不安障害の患者の脳スキャン画像を分析し、扁桃体のセロトニン分泌量が多いほど、患者たちが対人で感じる不安が強いことを明らかにした。


★08 誰も好きで精神疾患にはならない

結局のところ、心の病気は普通の人が自らなりたいと思う病気ではない。心の病気になりたがっている人などいるだろうか? 答えはノーに決まっている。

もしあなたがメンタルヘルスに問題を抱えているなら、治療を通じて状態を安定させる効果的な方法がある。
あなたに合った最適な方法は何なのか、医師とよく相談しよう。
心の病気を抱えている事実は変えられなくても、どう対処するかはコントロールできる。
あなたには、幸福かつ健康に生きる資格があるのだ。

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5052713
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
プロフィール
はぎさんさんの画像
はぎさん
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。