明日は 9月8日はどんな日だったのかな!
1868年―一世一元の制
この日をもって明治と改元し、1月1日にさかのぼって明治元年となった。同時に一世一元の制の詔書も出され、天皇一代につき一元号となった。江戸時代には武家諸法度に基づき、それ以前まで朝廷と天皇に決定権があった改元に幕府が介入して天皇の交代・吉事・天変地異などの凶事を理由に改元していた。とくに幕末は元号が激しく変わっていた。同時に、明治政権は幕府の年号撰択の特権も奪っている。
1888年―森鴎外、帰国
この日の朝、1884年から軍隊衛生学の研究のためにドイツに留学していた森林太郎(森鴎外)が、上司と共に横浜に着いた。すぐに新橋に向かい、陸軍省で帰国の挨拶をすませた。東京千住の自宅に帰り着いた時には、すでに夕方になっていた。ベルリン大学では細菌学の権威コッホに師事。研究に励む傍ら、文学や哲学、芸術に親しんだ。
国際識字デー
ユネスコが制定した国際デーのひとつ。識字(読み書き)のできない成人は全世界で8億6千万人超で、そのうち3分の2は女性だという。識字は開発途上国だけの課題ではなく、現在でも識字が完全に達成された国はない。国連では2015年までに識字水準を現在より50%向上させる目標を設定している。
1956年―マンボ王、来日
「ウー」の掛け声と強烈なリズムで若者をとりこにしたキューバ生まれのペレス・プラドが、楽団を率いて初来日した。マンボとはキューバ生粋のルンバにジャズの要素を加えた刺激的で通俗性のある音楽で、50年代に世界的に大流行した。楽団は17日から東京・浅草国際劇場で公演し、若者を熱狂させた。
心と体を再生させる癒やし女子旅 in アンコールワット
今日は何の日 (9月7日)
1816年―山東京伝(享年55歳)没す
午前2時ごろ、江戸で人気の戯作者であり浮世絵師が世を去った。死因は脚気衝心とされている。前日は夕方まで執筆に没頭し、その後に実弟・山東京山の書斎新築祝いの駆けつけて飲めない酒を飲まされた。脚気気味のところに急いで歩き、下戸なのに酒を飲んだために帰路に胸の痛みを訴えて倒れた。一時は回復したが、次の発作で息絶えた。
1939年―泉鏡花(享年65歳)没す
小説家の泉鏡花は強度のばい菌恐怖症だった。さらに胃腸が弱く、食物にも強迫観念があり好き嫌いが激しかった。この病的な気質が狂気と正気の狭間に漂う鏡花の文学を創ったのでは。癌性肺腫瘍で亡くなったが、枕頭に友人が集まったことで死を覚悟。病床を奥の間に変えさせた直後に逝った。
1957年―トヨペット、米国に上陸
アメリカ・サンフランシスコ港で、トヨタ自動車工業のトヨペット・クラウンと同デラックス各1台が船から陸揚げされた。これらは米国に売り込みをかけるための見本車。米国にヨーロッパ車が激増しているのを目の当たりにしたトヨタ自動車販売の社長が対米輸出に踏み切ったもの。これが日本車の初輸出だった。
1960年―男子体操の団体で金
8月25日に開幕したローマオリンピック。20カ国が参加した男子体操でこの日、日本チームが団体総合で金メダルを獲得した。初日の規定演技ではソ連を逆転した日本がトップに立つ。中1日おいた自由演技で細かいミスを連発した日本はソ連に追い上げられるも、逃げ切っての初優勝。この快挙に、次の東京大会への期待が一気に高まる。
1962年―吉川英治(享年70歳)没す
作家の吉川英二はヘビースモーカーで、執筆中の書斎にはもうもうと煙が立ち込めていたという。61年春ごろから疲労感が増し、8月には血痰が出ていたが、連載を抱える人気作家には受診する暇はなかった。秋に肺がんの手術を受けるが、翌62年7月に再発して意識不明に。この日9時9分、死去した。
CMソングの日
1951年にラジオの小西六(現コニカミノルタ)提供番組で、日本初のCMソング『僕はアマチュアカメラマン』が流れた日。曲を作ったのはNHKのラジオ番組で国民的人気を誇った三木鶏郎。当時のCMはスポンサー名を読み上げるだけだったから、曲をつけたのは画期的。ただし、歌に社名・商品名はなし。
心と体を再生させる癒やし女子旅 in アンコールワット
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image