2018年04月07日
回向院(えこういん)
江戸時代の義賊"鼠小僧次郎吉"が眠る寺
〔御利益〕ギャンブル・勝負・仕事
〔参拝案内〕
なんと、こちらには鼠小僧次郎吉のお墓があるんです。鼠小僧のお墓があったこと自体驚きですけど、実はこのお墓の前にあるお前立ちという白い石は、ガリガリ削って持ち帰ってもいいんです。鼠小僧と言えば、ずっと捕まらなかった強運の持ち主ですから、その運のおかげでギャンブル運が上がった人が多いと言われているんですね。全国からギャンブラーが集まってはお前立ちを削っていくので、お前立ちは平成に入ってからは既に9代目になりました。
それから、鼠小僧は狭き門から入ってお宝をゲットするということから、受験生やそのご両親、おじいちゃん、おばあちゃん達も石を削りに来るらしいです。
〔所在地〕東京都墨田区両国2-8-10
〔電話番号〕03-3634-7776
〔交通〕
JR総武線「両国」駅より徒歩約3分
都営地下鉄大江戸線「両国」駅より徒歩約5分
〔参拝時間〕境内自由
〔MEMO〕
明暦3年(1657年)、徳川家綱将軍の命により、振袖火事とも呼ばれる明暦の大火で亡くなった人々のために、万人塚という墳墓を設けたのが始まり。昭和新撰江戸三十三箇所観音霊場の第四番札所となっている。
〔御利益〕ギャンブル・勝負・仕事
〔参拝案内〕
なんと、こちらには鼠小僧次郎吉のお墓があるんです。鼠小僧のお墓があったこと自体驚きですけど、実はこのお墓の前にあるお前立ちという白い石は、ガリガリ削って持ち帰ってもいいんです。鼠小僧と言えば、ずっと捕まらなかった強運の持ち主ですから、その運のおかげでギャンブル運が上がった人が多いと言われているんですね。全国からギャンブラーが集まってはお前立ちを削っていくので、お前立ちは平成に入ってからは既に9代目になりました。
それから、鼠小僧は狭き門から入ってお宝をゲットするということから、受験生やそのご両親、おじいちゃん、おばあちゃん達も石を削りに来るらしいです。
〔所在地〕東京都墨田区両国2-8-10
〔電話番号〕03-3634-7776
〔交通〕
JR総武線「両国」駅より徒歩約3分
都営地下鉄大江戸線「両国」駅より徒歩約5分
〔参拝時間〕境内自由
〔MEMO〕
明暦3年(1657年)、徳川家綱将軍の命により、振袖火事とも呼ばれる明暦の大火で亡くなった人々のために、万人塚という墳墓を設けたのが始まり。昭和新撰江戸三十三箇所観音霊場の第四番札所となっている。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7523316
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック