アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

韓国 若者の日本就職急増!昨年2万人突破するも、ネットでは非難コメントが続出する...


外交面では日韓関係の改善が進まないなか、日本企業への就職を目指す韓国の若者が急増している。母国の雇用環境の悪化を背景に、韓国人留学生らの日本での就職者数は昨年、初めて2万人を突破。韓国政府も後押しし、日本での就業者数の目標を「今後5年で1万人」に設定する支援策を打ち出している。

「韓国での就職活動は厳しい。(日本で就職活動をするために)日本語を学んでいる学生も多かった」。9月から早稲田大に留学する娘の渡航を控え、同大を訪れていた李東教(イ・トンギョ)さん(55)は真剣な表情で語った。李さんは昨年まで韓国南部の国立大付近でカフェを営み、就職難に悩む学生に接してきた。

法務省の統計によると、昨年末時点で、大学での専攻などを生かして業務にあたる「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得した韓国人は2万1603人。前年比で約14%増加した。外国人留学生が日本の大学受験で利用する「日本留学試験」受験者数は3669人(6月実施分)に上り、過去5年間で3倍に増えた。

背景には日韓両国の対照的な雇用環境がある。昨年の韓国の大卒就職率が67・7%にとどまる一方、帝国データバンクによると、正社員が不足する日本企業は全体の49・2%(前年同期比5・5ポイント増)で、4月の過去最高を記録。韓国当局も6月、今後5年間で若者1万人を日本で就職させる政策を進めると発表、求人先の発掘を本格化させる。

このニュースを受けてネットでは、

「来てほしくないのに、知らないうちに動きを拡大するとかしないでほしい。」

「何か嫌だなぁ。」

「失業した時、大変なことになるよ。彼らには帰る場所がないからね。」

「なぜ政府が?慰安婦像は?竹島は?」

「後押ししないでいいと思う。」

「日本の血税10億円を返さないまま合議違反する犯人を、検挙してほしい。外交問題を利用した詐欺事件と思います。」

「最初だけ大人しくしているのでしょう、数年から数十年後に大変な事になる。」

「将来、訴えられるよ。」

「困りましたね。」

「ブラック企業の出番ですよ。」

など、多くのコメントが書き込まれている。
posted by genius19 at 18:04 | (カテゴリなし)

【速報】三菱UFJ 店舗再開発へ・・・

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、傘下銀行の多数の店舗について、大規模な再開発を行う方針を固めた。10月にも三菱地所と、再開発計画を作る合弁会社を設立する。都心や駅前など立地の良い店舗が対象で、100店を超える可能性がある。

銀行の店舗は、来店者の減少や本業の融資による収益減で採算が悪化している。MUFGは、商業施設やマンションなどに建て替え、収益力を高める。店舗は移転だけでなく、再開発後のビルやマンションへの再入居も検討する。

MUFG傘下の三菱UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行などの店舗は約570店舗(3月末時点)。このうち、両行いずれかの所有で、好立地で収益を上げやすい店舗を選ぶ。所有する店舗のうち建設から40年以上の老朽化店舗は5割超を占めており、売却も検討する。

 
このニュースを受けてネットでは、

「三菱UFJは店舗を合理化しすぎて街中でまったく存在感がなくなってしまっているもんね。切り捨てられた地域の顧客からの不信感もものすごく大きいし。」

「都市部だと銀行のM&Aですぐ横に同じ銀行があったりします。無駄なお金を使っているな〜と思います。」

「各銀行共に、合併して隣接・近隣に同じ銀行が立地している状況を真っ先に統廃合するべきなのに、いまだに両店舗が存続しているケースもある。先ずは各エリアで1店舗に統廃合を早期完了させてから見直しをすべきなのに・・・」

「各種事情で統廃合がなかなか出来ない!なんて事も耳にするけど、出来ないのではなくて積極的にやっていないダケでしょ?元々店舗が手薄エリアが完全撤退となる状況では、利用者目線がゼロ!って事ですよね?民間企業なんだから優先順位は収益最優先と言われてしまうけど。」

「名門大正製薬の早期退職金が二千万円を切るんだから、どう見たって郊外の店舗開発出店は間違いで、信託銀行が老人を狙っての進出はおおよそ失敗だし、今回投信30兆円が消えて、当然支店の維持が難しいはず。何しろ普通の人は投信にお金など入れないから。よほど勤め先との兼ね合いでもなきゃ、付き合う必要がない。」

「銀行が安っぽくてプラスチック製のおもちゃのような、いつ壊してもいいような建物だったり、内装も安っぽいし、人件費が支出の大半とよくわかるが、だからこそリストラで今後は郊外店舗をどれだけ集約して、地銀との競合を控えるかだ。都市銀行とはそもそも、企業が対象で、しかも大企業が常識。地銀や信金だと、中小企業や周辺住民が対象になるだろうけど。住み分けしないから赤字になったんであり、いい加減捨てるものは捨てろ。」

「再開発とは聞こえがいいが、人員削減・店舗再編縮小とみた。」

など、多くのコメントが書き込まれている。
posted by genius19 at 18:04 | (カテゴリなし)

[トヨタ自動車] レクサス初の豪華ボート発売へ!!!

トヨタ自動車は8日、来年発売するレクサスブランド初のボート「レクサス LY650」の概要を発表した。全長約20メートル、全幅約6メートルで、定員は15人。三つの客室を備えて6人が寝泊まりできる。

LYは「ラグジュアリー・ヨット」の頭文字。試作段階ではレクサス車にも使用するエンジンを搭載していたが、市販向けにボルボグループ(スウェーデン)の船舶用ディーゼルエンジンを採用した。米国のマーキー・ヨット社に生産を委託し、2019年後半に米国で、20年春に日本で発売する。価格は発売が近くなってから公表する。


このニュースを受けてネットでは、

「ここでこそ、いつものヤマハと組めば良かったのに、と思ってしまう。」

「使うならYAMAHAのエンジンだと思ってたけどな。」

「あれ、自社直系のトヨタマリンで作るんじゃないんだ。。。もしかして、あそこも外部生産なのか??それとも、大型ヨットや豪華クルーザーはノウハウが必要で自社で生産はまだ難しいのかな。。」

「どうせなら、LFA由来のV10を2基積んだ大型パワーボートとかの極端なモデルから欧州に斬り込んで欲しいところだが。。」

「ヤマハのエンジン使ってた方が、価値が高かったと思う。「メイド・イン・ジャパン」。実際に造るのが海外だとしても、日本の純ブランドだと認識してもらえたのにな…。レクサスのブランド戦略は、いつも中途半端だと思う。和の心などと室内空間にこだわりながら、こういう新企画で外国企業を入れてくる。だから、自国主義のベンツやBMWに勝てないのかも。」

「エンジンもボルボ、生産も委託ではレクサスブランドと言えるの?そもそもヨット制作のノウハウあるの?こういう時こそヨット制作のノウハウもあり過去トヨタにエンジンの提供もしてきたヤマハを使うべきでは?協力が得られなかったのかな?」

「レクサスの客層でヨットを買える人はあまり多くないと思う。」

「エンジンも船体も社外。これで利益を上げるとか技術を磨くというより米国でのレクサスの高級感アップを狙っていると思う。国内でもかつての日産マリーンとは世界が違いますね。」

「トヨタマリンやヤマハと言いたい所だが主に米国向けだから トランプ対策としてはアメリカ委託で正解かもしれない」

など、多くのコメントが書き込まれている。
posted by genius19 at 18:04 | (カテゴリなし)
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。