アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年11月11日

11月11日、今朝は新聞休刊日なので朝のNHKニュースから。スイーパー登場。福島銀行の話題を解説します

日経新聞も朝のNHKニュースを見て、慌てて電子版に記事を配信しました。「SBIホールディングス(HD)が福島県の第二地銀、福島銀行と資本・業務提携することがわかった。SBIが福島銀に10億円程度を出資し、出資比率は10%台となる見通し。福島銀はSBIホールディングスが持つ金融やIT(情報技術)分野でのノウハウを導入し、収益力の回復を目指す。11日午後に発表する。

SBIは9月、島根銀行とも資本・業務提携している。SBIは全国の地銀と資本提携する「連合構想」を掲げており、福島銀への出資で第2弾となる」

まずは、資本提携はしていないが業務提携している東和銀行が抜けている・・・涙。よって連合構想は3行目というのが正しい(今、出資のあるなしではなく、東和はこれから受け入れると想定できる)この東和銀との連携は7日に取り上げたばかり。SBIは正直、将来に不安のあるような銀行を根こそぎ持って行ってくれるのですから、『スイーパー』(掃除人)のような会社です。

銀行というビジネスモデルが終焉を迎える中で、同じノウハウを扱うなら1行でも10行でも同じコスト。参加者が多い方が単価が下がって儲けやすい、というのは再編の際の常套句ですが、金融界の合併再編って成功例がありましたか?なぜに、うまくいかないかというと、最後は人の問題。働く人はロボってじゃないのですから。でもそこをAIで補うシナリオですか?だったら、地方も都会も関係ない、つまりそこにいる地元や顧客も関係ないビジネスが地方銀行に当てはまるのでしょうか?

週刊ダイヤモンドの最新号でワースト1位が島根銀、3位が福島銀ですから、次の提携先はズバリ2位の福邦銀でしょうか?SBIホールディングスは、地銀の再編だけでなく「野村買収の最右翼だろう」(大手証券幹部)と金融業界で目されている会社ですし、北尾吉孝社長は各メディアのインタビューで、地銀について「リスクを冒し、運命共同体になる」と強調したうえで、地銀を結集して第4のメガバンクになる構想を掲げ、現時点で関心を寄せている地銀が10行程度あるとしています。

今回の福島銀は経営トップにライバル行の東邦銀行から迎えるなど待った無しの再建中だったわけで、東邦銀行も承認?したのなら、早く手を引きたいほどだったのか?なら、福邦銀も福井銀と業務提携を発表したばかりですが東邦銀同様の判断を下してSBIに差し出す可能性もありそう。

地銀の連携が最近は流行しているのは合併すると合併コストが見合わないから。つまり、看板を変えたり通帳やら封筒やら、ですが、本当は合併行のどちらかに住宅ローンなどの権利を移すコストがバカにならない。よって持ち株方式採用が流れになるのですが、悪しき先例が横浜銀と東日本銀。少しでもインセンティブを取りたいとの思惑で東日本銀が過激な営業をして提携の溝を深めた記憶があります。つまり、銀行同士の再編は足の引っ張り合いになりやすい。

それよりも、SBIのような投資会社が取りまとめてくれたら金融庁も内心喜んでいるのでは。だって、もしも破綻するようなことがあれば、国民の血税から早期是正処置として 200億円か、300億円を資本提供しなければなりませんので。

ともあれ、新聞休刊日にこのニュースをぶち当てるとはNHKさん、たまにスゴイです。


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9407058
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
Webニュースさんの画像
Webニュース
気になるニュース
プロフィール
最新記事
写真ギャラリー
検索
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。