2019年11月05日
11月5日の主な新聞記事から
11月5日今日の気になるニュースは
日経の総合金融面(3面)に載っている銀行は「三井住友銀の深圳証券取引所子会社との連携」というベタ記事(見出しが一段の大きさ)。
目につく銀行ニュースはない。むしろ、気になったのは、2面記事下「週刊東洋経済」の記事見出し。EC決済で「影が薄い銀行勢」と、もっともな内容。これを売り込む銀行員だって、おそらく自分の「銀行ペイ」など使ってないでしょう。
だって、よその方がキャンペーンとかCMとかで宣伝も還元率も力が入っているから。例えば今から「百億円還元キャンペーン」とか打ち出しても、すでにインパクトには欠けるでしょう。取り扱う銀行員は自分の商品だけど使ってますか?そうやって母屋をよそに取られたケースはこれまでにもありました。例えば、決済。バーコードをスキャンして“ピッ”なんて機能は銀行にはありません。だからお客さんはコンビニにどんどん行ってしまって、気が付いたら支店は閑古鳥になっている訳です。
さて、今回のキャッシュレス決済ですが、私も近所のスーパーでpaypay使ってしまいます。銀行系のアプリ支払いをしている人を見かけたことはありません。大丈夫か?銀行系。いやいや信金が提携している「オリガミ」だって、どうなっているの?加盟店が何万件あろうとも、稼働率が悪ければ、お客さんに端末の負担をさせただけにならないんかな?この辺は、信金職員さんの生の声を求みます!
日経の総合金融面(3面)に載っている銀行は「三井住友銀の深圳証券取引所子会社との連携」というベタ記事(見出しが一段の大きさ)。
目につく銀行ニュースはない。むしろ、気になったのは、2面記事下「週刊東洋経済」の記事見出し。EC決済で「影が薄い銀行勢」と、もっともな内容。これを売り込む銀行員だって、おそらく自分の「銀行ペイ」など使ってないでしょう。
だって、よその方がキャンペーンとかCMとかで宣伝も還元率も力が入っているから。例えば今から「百億円還元キャンペーン」とか打ち出しても、すでにインパクトには欠けるでしょう。取り扱う銀行員は自分の商品だけど使ってますか?そうやって母屋をよそに取られたケースはこれまでにもありました。例えば、決済。バーコードをスキャンして“ピッ”なんて機能は銀行にはありません。だからお客さんはコンビニにどんどん行ってしまって、気が付いたら支店は閑古鳥になっている訳です。
さて、今回のキャッシュレス決済ですが、私も近所のスーパーでpaypay使ってしまいます。銀行系のアプリ支払いをしている人を見かけたことはありません。大丈夫か?銀行系。いやいや信金が提携している「オリガミ」だって、どうなっているの?加盟店が何万件あろうとも、稼働率が悪ければ、お客さんに端末の負担をさせただけにならないんかな?この辺は、信金職員さんの生の声を求みます!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9387108
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック