アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

ESに使える100円グッズ

こうしてESが戻ってきました。 目論見どおり、バックアップの復元と愛用のフリーソフトの類をインストールしてようやく元の生活が戻ってきた安堵感に満たされる。ポケベルの頃は務めていた不動産会社に首輪と縄をかけられた犬みたいな気持だったが、ESもここまで来るともはや体とか生活の一部。この依存傾向にはちょっと危機管理の面から問題ありだなぁと反省した次第であります…。 とはいえ、便利なら使わない手はない、てな訳で(←反省がない)、初代w-zero3ESから使ってきた小技や便利なソフトをちょっとづつ紹介しようかと思っています。 最初のご紹介は、100円グッズです。ESの周辺機器はあの携帯規格外の独特のサイズのためなにかと専用設計のモノが多く、揃えると意外にバカにならないのですが、意外なところで見つけてしまいました。100円なら試してみたいと思えるものですよねぇ? ESに使える100円グッズ、それは「皿立て」です。プラ製のもので、和な感じのデザインの、パカッと開いてお皿とか額を飾る時の台座?あれです。3号という大きさがどんぴしゃり。 何に使うか?と申しますと、USBキーボードを接続してのタイピング時にESをスライドオープンした状態で開いた皿立てに載せると、ちょうど良い角度と高さに。 そう、これはいわゆる「横置きクレードル」代わりに使えるのです。純正では1900円くらいの縦置きタイプだけが出ており、汎用の横置き台もやはり1500円~という代物です。それが100円で買えるというのはなかなかのアイデァでしょう? ES本体を横向きに開いた状態でフォントさえ大きくしておけばがんがん入力できますし、たとえば楽に議事録も取れます。折りたためて軽いので小さめのカバンに入れてもかさばりません。WORDモバイルで記録を取って自分のPCに送れば少し体裁を直して即議事録を配信できる、と考えた訳です。 試しにそれまでノートパソコンを持ち込んでいた、ある会議に持参して「皿立てスタイル」で議事録を入力していたら…そりゃちょっと目立ちますね…注目されてしまい「実はわたしもESユーザーで、これいいねぇ!」と近づく方が数名あり、「これだとノートパソコン代わりになるし、いいねぇ、買っちゃおうかなぁ?」と多くの方の興味を引き、意図せずESのエバンジェリストをしている状態になってしまいました。シャープにもウィルコムにも報われませんけどね。 おかげさまで議事録もきれいに取れて、配信まで過去最短。なかなか効率の良い仕事っぷりに満足でした。 という訳でお勧めです。3号の皿立て。庶民の味方、ダイソーさんにでもぜひ行って探してみてください。 …でも黒ESだった時は黒い皿立てが同化して純正オプションかのように目立たなかったのに白ESにしたらどっぷり「皿立て」としての和な存在感があり、さしづめESは白い角皿。あーぁ。お、そだ。白い皿立て探すか。

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。