アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年08月13日

台風の準備

今晩、関東は台風直撃のようなので庭の鉢物なんかを玄関にしまいこみ、入りきらないものは軒下に避難させました。IMG_20220813_174529.jpg
IMG_20220813_174546.jpg
そんな中、先日ビオラの種まきをしましたが、発泡スチロール箱を使用しキッキンペーパーに種まきをする別のやり方で行いました。
IMG_20220813_173529.jpg
保冷剤を、入れ適温を保ちながら成長を見届けていこうと思います。



2022年08月12日

葉牡丹のリースに挑戦

先日いろいろな動画をみていたら葉牡丹のハンギングリースの作り方を見つけました。その内容は種でリースに直播きして作るというものでした。私のいままでリース作りは、苗をはめ込む形でつくっていたので、これはやらない手はないと思いさっそく種を購入しやってみることにしました。IMG_20220810_063251.jpg
種はトーホクさんの丸葉はぼたん。20センチくらいになるようです。
動画では密に栽培するので成長が抑制され綺麗なリースになるということでした。播種後2日くらいで芽がでました。ばら撒きしたせいか蒔きムラがしょうじたため追加で、隙間に種を蒔き直しました。IMG_20220810_063235.jpg
写真は蒔き直す前のものです。
明日は台風が直撃のようなので帰ったらやることたくさんありそうです!


2022年08月09日

ビオラの種まきを行いました

昨日仕事終わって疲れていたのですが、どうしてもビオラの種がまきたくなり夕方の暗い中、タキイのビオラアンティークミックスを播種しました。IMG_20220808_062600.jpg
ビオラの種は、ひじょうに小さいためアラフィフのわたしにはとてもやっかいです。とりあえず竹串を、水につけながらセルトレーに一粒ずつ置いていきました。玄関の薄暗い中でさすがに厳しかったので近くに置いてあったペンライトで照らすとよく見えること、、、セルトレー2枚播いて本日は終了となりました。ただ播種は終わってもまだ作業はあります。ビオラの種は発芽適温が15~20℃なので今のような8月上旬頃の播種は極端に発芽率がさがってしまいます。そこで、私は保冷剤を使用して涼しい環境をつくりあげ発芽を試みます。去年は9月の下旬頃の播種のため手間はかからないのですが、開花が年明けになっていました。だから今年は長く花を楽しみたいので、今なんです!
ただ、見様見真似ではじめてのチャレンジのため少し不安です。今後の経過をまたあげさせてもらいます。
IMG_20220809_061700.jpg


2022年08月08日

エキナセアのハーブティーをいれました

コロナ感染数が勢いをましてきました。幸いなことにいままで家族内では感染者はいませんが、知り合いでは結構増えていてなんだか時間の問題のような気もします。
そんな弱気な考えになっていたとき、そういえば免疫力アップにエキナセアが良いことを思い出し、ハーブティーにして飲んでみました。IMG_20220807_073817.jpg
同じ場所にいても罹る人、罹らない人がいるのできっと何かしら差があるはずです。エキナセアがどうかわかりませんが病は気からと言いますから、出来ることをやるだけでも弱気から抜け出せそうです!



2022年08月02日

挿し芽からボリュームでてきました。

5月下旬に挿し芽して育てたアローズコンパクトを門扉に飾っていますが、ようやくボリュームが出てきました。
IMG_20220802_060415.jpg
発根してポットに移すまで約一ヶ月かかりました。
青い小さな花が涼を感じさせてくれます。猛暑の続く夏ですが、焼け石に水と諦めずにすこしでも、涼しく暮らせる工夫をしていきたいです。

2022年08月01日

エキナセアのドライフラワー

ひときわ存在感のあるエキナセアをドライフラワーにしてみました。
IMG_20220717_152423.jpg
先月作ったときは、直射日光にあたったせいかこげ茶色になってしまい見栄えが、悪いための再挑戦です。
IMG_20220723_103022.jpg
丁度よい長さで切り取り紐で束ねました。それからドライになると紐が緩むので輪ゴムでも軸を留めています。IMG_20220723_172818.jpg
今回は風通しの良い日陰でおこなっているせいか良くできそうです。ちなみに右側のものがこげ茶ドライフラワーです。


2022年07月31日

百日草と千日紅を花瓶に。

今日は、我が地域は気温38度と猛暑となりました。こうなると休みの日とはいえ日中のガーデニングは、おやすみです。そんな中、暑さに負けず咲いている百日草、千日紅を花瓶にいけることをしました。
IMG_20220731_150246.jpgIMG_20220731_150233.jpg
百とか千とか数字が入っていますが、そのくらい長く花を咲かせるという意味のようです。
結局、暑さの中花を摘んで花瓶に挿し部屋に飾りましたが、それだけでは物足りず百日草をお風呂に入れ花風呂とさせて頂きました。IMG_20220731_134319.jpg


2022年07月29日

ゴーヤのツルは目があるみたい

昨夜は我が家で収穫したゴーヤをチャンプルーにして食しました。なかなかのお味にビールがすすんでしまいました!IMG_20220726_072100.jpg
玄関に、花をかざっているんですがゴーヤからは見えない位置にあるのにゴーヤの巻ヅルが絡みはじめていました。その角曲がってそっちに行くって感じでびっくりです。
IMG_20220728_061733.jpg
ツル性の植物は成長も早いし、動きがよめないけど予測したりして毎日楽しく観察できますね、、、
IMG_20220726_072107.jpg


2022年07月28日

最近の虫たち

夏本番みたいな感じの今日この頃、たくさんの虫たちが植物を求めてやってきています。おとといはアブラゼミ、これがいなければ夏とは言えません!IMG_20220725_183234.jpg
絶対に、写真におさめたくて背後から息をひそめて近寄りました。

ペチュニアにはよく鉢が来ます!
IMG_20220724_074811.jpg
こちらはスマホを向けるとすぐに別の場所に飛んでいってしまうためなかなか写真をとるのは大変でした。恥ずかしがりやなんでしょう。

エキナセアには蛾が飛来しました。
IMG_20220718_110057.jpg

そして今朝はカメムシです。
IMG_20220728_061821.jpg
朝からあの匂いはきついので見て見ないふりをしてしまいました。種類は分からないですが、色はとてもキレイでした。

食虫植物の、受け皿にはいつも水が溜まっているせいか毎日スズメバチが、水を飲みに来ています。1度、撮影を試みて接近しましたが怖くなって諦めました。まだまだ紹介しきれていませんが、食物連鎖で大切な生き物としてこれからも、適当な距離間を保ちつつ付き合っていこうと思いました。



2022年07月27日

カリブラコアが蒸れに負けました、、、

庭で雨にうたれたカリブラコア(ミリオンベル)のハンギングが三分の一蒸れから駄目になってしまいました。IMG_20220607_063229.jpg
6月中旬くらいまでは上の写真のように元気に咲き誇っていたのですが
今ではこんな感じになってしまいました。
IMG_20220727_063320.jpg
このままでは、寂しいのでこないだ購入したバタフライピーの苗に種がおまけでついていたので、空いた部分に先日播いてみていました。その種が、少し発芽してきました!
IMG_20220727_063328.jpg
ツル性のバタフライピーは、かっこよくハンギングから垂れ下がってくれるか分からないけど、上手くいけば来年はバタフライピーだけのハンギングも作ってみようかと思います。



検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
エイサンさんの画像
エイサン
はじめまして、植物を愛するアラフィフです。もともと植物が好きで、特に肥糧、土壌のことを仕事を通じて勉強してきましたがここ数年自宅の庭をいじる機会が増え、ガーデニングにはまってしまいました。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。