2015年10月16日
操業時間帯の
省エネポイントは・・・
ども。
オフィスビルの省エネを考える 第三篇
バックナンバーはこちら↓
第一篇 https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/14/0
第弐篇 https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/15/0
んで今回は、操業時間帯のオフィスビルの省エネですね。
この時間帯のエネルギー消費の特徴として、全日のうち最もエネルギー消費が大きくなります。特に夏期においては 電力の最大値が発生します。このため、使用者自らの省エネの取組みが消費量に大きく影響します。また、季節による空調負荷の変化に伴い、設備の運転効率の管理が重要な 省エネポイントとなります。
だそうです。コピペですみません。
んで、この時間帯における主な省エネ方策として次が挙げられます。
⑴夏期の軽装等を奨励し、室内温度を適正に調整する(政府推奨温度を参考とする)
⑵事務所の照明は、使用者自ら昼休みの消灯を徹底する
⑶季節の負荷の変化に応じ、空調熱源機器と補機を含めた設備の総合的なエネルギー効率を向上させるよう運転管理する
⑷CO2濃度を管理し必要最小な外気取入れを調整し、リニューアル時はCO2センサー等による外気導入制御を導入する
⑸リニューアル時に、高効率な熱源装置及び変風量・変流量方式を導入し、その際効率の高い運転が可能な容量に台数を分割して導入する
色々ありますね。やっぱこまめな消灯や間引きはもちろんですが、空調エネルギーの効率化も大きな課題となってくると思います。
とあるデータによると、エアコン等の設定温度を1℃改善するだけで、空調エネルギーが10%改善されるようです。
操業時間帯も、空調を使用される際には設定温度を改善される事をお勧めします。
空調エネルギー効率化として、サーキュレーター扇風機の併用をすることで、空気を循環し効率化するというのが流行っていますよね。以前、ブログで紹介したのですが、ハイブリッドファンっていうのもなかなか面白そうでしたよ。そのブログ↓
ハイブリッドファンを使用した省エネ提案
https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/3/0
↑これですね。クリックすると詳細が記載されています。
エアコンの直接風の対策にもなり、空気の循環が出来、空調エネルギーの効率化に繋がると思います。
見た感じもおしゃれで良いですよね。
あと、ルームエアコン用にもありました↓
その名も「エココプター」だそうですw
あとはこんなのも↓
あるようでした。
まだまだ色んな種類があると思いますので、こういった空調エネルギー効率化や節電にご興味ある方は調べてみて下さい。
楽天市場で検索すればすぐ出てきます。中には送料込みで、ポイントも良い物が多いのでお勧めします。
↓↓↓楽天市場で検索↓↓↓
今回はここまでとします。
冬場の節電は、空調エネルギー・熱エネルギーの効率化が鍵を握っています。
少しの工夫・積み重ねで電気料金はだいぶ変わります。
今一度、冬に向けた取り組みをご一考下さればと思います。
電気管理・省エネに関するお問い合わせは電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)まで
http://energy-management.wix.com/emo-akita
↓↓↓『イイね』の代わりに、ぽちっとお願いします。↓↓↓
次回予告!
オフィスビルの省エネを考える〜残業時間帯のポイント編〜
ども。
オフィスビルの省エネを考える 第三篇
バックナンバーはこちら↓
第一篇 https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/14/0
第弐篇 https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/15/0
んで今回は、操業時間帯のオフィスビルの省エネですね。
この時間帯のエネルギー消費の特徴として、全日のうち最もエネルギー消費が大きくなります。特に夏期においては 電力の最大値が発生します。このため、使用者自らの省エネの取組みが消費量に大きく影響します。また、季節による空調負荷の変化に伴い、設備の運転効率の管理が重要な 省エネポイントとなります。
だそうです。コピペですみません。
んで、この時間帯における主な省エネ方策として次が挙げられます。
⑴夏期の軽装等を奨励し、室内温度を適正に調整する(政府推奨温度を参考とする)
⑵事務所の照明は、使用者自ら昼休みの消灯を徹底する
⑶季節の負荷の変化に応じ、空調熱源機器と補機を含めた設備の総合的なエネルギー効率を向上させるよう運転管理する
⑷CO2濃度を管理し必要最小な外気取入れを調整し、リニューアル時はCO2センサー等による外気導入制御を導入する
⑸リニューアル時に、高効率な熱源装置及び変風量・変流量方式を導入し、その際効率の高い運転が可能な容量に台数を分割して導入する
色々ありますね。やっぱこまめな消灯や間引きはもちろんですが、空調エネルギーの効率化も大きな課題となってくると思います。
とあるデータによると、エアコン等の設定温度を1℃改善するだけで、空調エネルギーが10%改善されるようです。
操業時間帯も、空調を使用される際には設定温度を改善される事をお勧めします。
空調エネルギー効率化として、サーキュレーター扇風機の併用をすることで、空気を循環し効率化するというのが流行っていますよね。以前、ブログで紹介したのですが、ハイブリッドファンっていうのもなかなか面白そうでしたよ。そのブログ↓
ハイブリッドファンを使用した省エネ提案
https://fanblogs.jp/ecoemo/archive/3/0
エアコンの節電グッズとしてテレビや雑誌などで注目されています。今ならオープン1周年記念フェ... |
↑これですね。クリックすると詳細が記載されています。
エアコンの直接風の対策にもなり、空気の循環が出来、空調エネルギーの効率化に繋がると思います。
見た感じもおしゃれで良いですよね。
あと、ルームエアコン用にもありました↓
ハイブリッドファン 潮 ECOCO-1D[ECOCO-1D] ※当商品の取付工事はお受けできません 潮 ハ... |
その名も「エココプター」だそうですw
あとはこんなのも↓
【激安】 ハイブリッドファン 潮 ECOCO-2N[ECOCO-2N] カード払いOK!※当商品の取付工事は... |
あるようでした。
まだまだ色んな種類があると思いますので、こういった空調エネルギー効率化や節電にご興味ある方は調べてみて下さい。
楽天市場で検索すればすぐ出てきます。中には送料込みで、ポイントも良い物が多いのでお勧めします。
↓↓↓楽天市場で検索↓↓↓
今回はここまでとします。
冬場の節電は、空調エネルギー・熱エネルギーの効率化が鍵を握っています。
少しの工夫・積み重ねで電気料金はだいぶ変わります。
今一度、冬に向けた取り組みをご一考下さればと思います。
電気管理・省エネに関するお問い合わせは電気管理事務所エネルギーマネジメントオフィス(EMO)まで
http://energy-management.wix.com/emo-akita
↓↓↓『イイね』の代わりに、ぽちっとお願いします。↓↓↓
次回予告!
オフィスビルの省エネを考える〜残業時間帯のポイント編〜
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4293849
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック