アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年09月25日

「HERO」キムタク「ふぅふぅしちゃダメでしょ!」

おはようございます、ecarです。
今日は【「HERO」キムタク「ふぅふぅしちゃダメでしょ!」】をお届けします。



ネット上には放送直後から
「ふぅふぅしちゃダメでしょ!」
「御線香を口で消すという暴挙」
「キムタクが線香の火を口で消してて二度見してしまった」
「なんであんな行為をそのまま放送するんかな」
といった声が相次ぎ寄せられた。

 

久利生は茶髪にTシャツ、ジーパン姿の破天荒な検事という設定であり、
線香を吹き消すのは演出との見方も出ているが、
それでも、

「容姿、言葉遣いは型破りで良いけど作法を破ってはいけないと思う」
「わざと演出としてやる意味無いし常識を知らないスタッフが作ってるんだろうなって思われても仕方ない」

と視聴者は手厳しい。

 

墓の下で眠っている鍋島は、
久利生が検事を目指すきっかけとなった沼田検事の同期であり、
久利生の一番の理解者だった。
何よりも前作で鍋島を演じていたのは2011年5月に亡くなった児玉清さん。
鍋島に思いを馳せる久利生の姿はファンの涙を誘うものとなるはずだっただけに、
後味の悪さを残してしまった。



SMAP木村拓哉さん(41)主演の連続ドラマ「HERO」(フジテレビ系)が2014年9月22日に最終回を迎え、
平均視聴率22.9%、
瞬間最高視聴率25.3%(ビデオリサーチ調べ、
関東地区)を叩き出した。

 

全11回を通しての平均視聴率も21.3%となり、
有終の美を飾ったと思われた最終回だったが、
あるシーンが視聴者から問題視されてしまった。
木村さん演じる検事の「無作法」な振る舞いが原因だ。



線香の火を消そうと何度も息吹きかけ...

「HERO」は東京地検城西支部を舞台に、
型破りな検事・久利生公平(木村さん)と個性的な仲間たちの活躍を描いた作品で、
2001年に放送された第1期は大人気を博した。
22日の第2期最終回は、
前話で浮上した連続通り魔事件にまつわる「冤罪」の可能性に踏み込み、
久利生ら城西支部メンバー総出で「正義のための最終決戦」に臨む、
という筋書きだった。

 

放送終了後、
ネット上は
「面白かった!」
「泣いたわ」
「HEROの最終回めっちゃ感動した。。」
といったファンからの絶賛の声で溢れた。
2日経った今でも声は増え続け、
さっそく「久利生たんロス」「HEROロス」と、
放送終了を惜しむ声があがっている。

 

その一方で、
ドラマの中の
「無作法」な振る舞いがひんしゅくを買っている。
問題のシーンは、
久利生が法廷へ向かう前に故・鍋島次席検事の墓参りをする場面だ。
久利生は墓石の前にしゃがみ、
手に持っている線香の束に何度も息を吹きかけたのだ。
遅れてやってきた事務官の浅木千佳(北川景子さん)に
「おはよう」
と言うと、
今度は
「フーッフーッ」
と音をたてて火を吹き消し、
半分を手渡した。

 

仏教では、
人間の口は悪業を積みやすく穢れやすいと考えられているため、
線香の火を消すときは手であおいで消すのがマナーとされている。
そのため、
久利生の振る舞いを見てあ然としてしまった視聴者も少なくなかったようだ。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2801650
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
ファン

人気ブログランキングへ
検索
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
IDAファミリー共通のスローガン 「優しさと希望に満ち溢れる億万長者になる!」 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。