2014年05月25日
中国軍機が異常接近
東シナ海上空で、自衛隊機に24日、
相次いで中国軍機が異常接近したことについて、
小野寺防衛相は25日午前、「常軌を逸した行動だ」と強く非難した。
小野寺防衛相は「ごく普通に公海上を飛んでいることに関して、
近接するなんていうことはあり得ませんので。
常識を完全に逸した、
常軌を逸した近接行動だと」と述べた。
また、小野寺防衛相は「(中国軍の)
戦闘機にはミサイルが搭載されており、かなり緊張感を持って、
クルー(搭乗員)は対応した」と、緊迫した状況を説明した。
中国軍の戦闘機は、24日、東シナ海上空の日本の防空識別圏と、
中国が一方的に設定した「防空識別区」が重なる空域で、
海上自衛隊機と航空自衛隊機に対して、
それぞれ、およそ50メートルと30メートルまで接近した。
東シナ海の日中中間線付近で24日、
監視飛行中の自衛隊機に中国の戦闘機が相次いで近づき、
一時、30メートルから50メートルまで接近しました。
防衛省によりますと、
中国機が100メートルを切る異常な近さで
自衛隊機に接近するのは初めてだということです。
防衛省によりますと、
24日午前11時ごろ海上自衛隊のOP3C画像データ収集機が
東シナ海の日中中間線付近で監視飛行していたところ、
中国軍の戦闘機が後ろから追い抜くように接近したということです。
さらに正午ごろには、ほぼ同じ空域で監視飛行していた
航空自衛隊のYS11電子測定機に対しても、
中国軍の戦闘機が追い抜くように接近したということです。
接近したのは中国軍のSu27戦闘機で、
OP3Cに対してはおよそ50メートル、
YS11に対してはおよそ30メートルまで近づいたということです。
防衛省によりますと、
中国機が100メートルを切る異常な近さで
自衛隊機に接近するのは初めてだということです。
自衛隊が撮影した写真では、
中国機の翼の下に、
白いミサイルのようなものが確認できます。
防衛省によりますと、
自衛隊機への被害はないということです。
関係者によりますと、
自衛隊の2機は、
中国海軍とロシア海軍が東シナ海で行っている
合同演習などを監視するため飛行していたということです。
現場は日本と中国の防空識別圏が重なる空域で、
防衛省によりますと、
中国機による無線での警告などはなかったということです。
「危険な行為」と中国側に申し入れ
小野寺防衛大臣は、
「偶発的事故の発生につながりかねない危険な行為であったと認識しており、
政府として、外交ルートを通じて中国側に申し入れを行った。
わが国の領土、領海、領空を断固として守り抜くため、
今後も警戒監視活動に万全を期していく。
また、
日中の防衛当局間で、
海上での安全確保について話し合うことは重要で、
不測の事態を回避するためにも、
海上連絡メカニズムの早期の運用開始を目指して、
中国側に働きかけていく」というコメントを出しました。
東シナ海で緊張高める動きも
東シナ海では、
去年1月、中国海軍の艦艇が日本の護衛艦などに射撃管制レーダーを照射し、
11月には、中国が尖閣諸島を含む広い空域に防空識別圏を設定するなど、
緊張を高める動きが出ています。
また、
日中間の不測の事態を回避する取り組みは、
おととし6月、日中の防衛当局間で、
ホットラインの設置や、
現場部隊どうしが交信できる無線チャンネルの設定などで合意したものの、
その後の日本政府による尖閣諸島の国有化以降、進展していません。
一方で、
先月、海上自衛隊と中国海軍など太平洋地域の各国海軍は、
相手の艦艇に射撃管制レーダーを照射するといった行為を避けるなどとした、
不測の事態を回避するための行動基準を定め、合意していました。
ecar
相次いで中国軍機が異常接近したことについて、
小野寺防衛相は25日午前、「常軌を逸した行動だ」と強く非難した。
小野寺防衛相は「ごく普通に公海上を飛んでいることに関して、
近接するなんていうことはあり得ませんので。
常識を完全に逸した、
常軌を逸した近接行動だと」と述べた。
また、小野寺防衛相は「(中国軍の)
戦闘機にはミサイルが搭載されており、かなり緊張感を持って、
クルー(搭乗員)は対応した」と、緊迫した状況を説明した。
中国軍の戦闘機は、24日、東シナ海上空の日本の防空識別圏と、
中国が一方的に設定した「防空識別区」が重なる空域で、
海上自衛隊機と航空自衛隊機に対して、
それぞれ、およそ50メートルと30メートルまで接近した。
東シナ海の日中中間線付近で24日、
監視飛行中の自衛隊機に中国の戦闘機が相次いで近づき、
一時、30メートルから50メートルまで接近しました。
防衛省によりますと、
中国機が100メートルを切る異常な近さで
自衛隊機に接近するのは初めてだということです。
防衛省によりますと、
24日午前11時ごろ海上自衛隊のOP3C画像データ収集機が
東シナ海の日中中間線付近で監視飛行していたところ、
中国軍の戦闘機が後ろから追い抜くように接近したということです。
さらに正午ごろには、ほぼ同じ空域で監視飛行していた
航空自衛隊のYS11電子測定機に対しても、
中国軍の戦闘機が追い抜くように接近したということです。
接近したのは中国軍のSu27戦闘機で、
OP3Cに対してはおよそ50メートル、
YS11に対してはおよそ30メートルまで近づいたということです。
防衛省によりますと、
中国機が100メートルを切る異常な近さで
自衛隊機に接近するのは初めてだということです。
自衛隊が撮影した写真では、
中国機の翼の下に、
白いミサイルのようなものが確認できます。
防衛省によりますと、
自衛隊機への被害はないということです。
関係者によりますと、
自衛隊の2機は、
中国海軍とロシア海軍が東シナ海で行っている
合同演習などを監視するため飛行していたということです。
現場は日本と中国の防空識別圏が重なる空域で、
防衛省によりますと、
中国機による無線での警告などはなかったということです。
「危険な行為」と中国側に申し入れ
小野寺防衛大臣は、
「偶発的事故の発生につながりかねない危険な行為であったと認識しており、
政府として、外交ルートを通じて中国側に申し入れを行った。
わが国の領土、領海、領空を断固として守り抜くため、
今後も警戒監視活動に万全を期していく。
また、
日中の防衛当局間で、
海上での安全確保について話し合うことは重要で、
不測の事態を回避するためにも、
海上連絡メカニズムの早期の運用開始を目指して、
中国側に働きかけていく」というコメントを出しました。
東シナ海で緊張高める動きも
東シナ海では、
去年1月、中国海軍の艦艇が日本の護衛艦などに射撃管制レーダーを照射し、
11月には、中国が尖閣諸島を含む広い空域に防空識別圏を設定するなど、
緊張を高める動きが出ています。
また、
日中間の不測の事態を回避する取り組みは、
おととし6月、日中の防衛当局間で、
ホットラインの設置や、
現場部隊どうしが交信できる無線チャンネルの設定などで合意したものの、
その後の日本政府による尖閣諸島の国有化以降、進展していません。
一方で、
先月、海上自衛隊と中国海軍など太平洋地域の各国海軍は、
相手の艦艇に射撃管制レーダーを照射するといった行為を避けるなどとした、
不測の事態を回避するための行動基準を定め、合意していました。
ecar
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2449914
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック