アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

posted by fanblog

2014年10月19日

3ds妖怪ウォッチ2攻略「日常イベントおでんの屋台」

おはようございます、ecarです。
今日は、【3ds妖怪ウォッチ2攻略「日常イベントおでんの屋台」】をお届けします。



日常イベント「おでんの屋台」

妖怪ウォッチ2では、晴れの日の夜になると必ずどこかに「おでんの屋台」が出現する。
「おでんの屋台」は人間が営業しているものもあるが、妖怪「おでんじん」が営業しているものもある。

妖怪「おでんじん」は、極上のおでんの食材を探して、究極のおでんを完成させたいという目的がある。
おでん屋台の出現場所の探し方

1. マップを縮小表示にする。
2. 下記の5つのマップへうんがい鏡へワープして、「青いフラグ」のクエストマークが出ている場所を探す。
3. 全部回って出ていなければ、自宅へ戻って「夜まで寝る」
4. 手順1〜3をの繰り返す。



緑マークの人は普通の屋台。

さくら住宅街

• はるかぜ通り フミカの家の東の川の右の歩道
• はるかぜ通り 花屋の前を北へ少し進んだ辺りの歩道
• パン屋の交差点 花屋の前を南へ進んだ辺りの歩道



団々坂

• こひなた駅の向かい側の空き地
• さすらい荘の向かい側の空き地



おつかい横丁
• マップ北東の駐車場



さくら中央シティ
• 病院の西側の歩道



そよ風ヒルズ
• そよ風ヒルズの一番南の歩道 中心よりもトンネル寄り
• ひょうたん池公園敷地内の博物館の東
• さくら住宅街から、そよ風ヒルズに入って川沿いに北の突き当たり、えびす台の階段のそばにありました。



ダイヤ型の道の左端が目印になると思います

  /\
★/\/\
 \/\/
  \/



おでんじん関連のクエスト

おでんじん関連の3つのサブクエストをクリアすると、おでんじんが仲間になり、極上のおでん屋台がオープンする。



極上のおでんを求めて@

• 報酬:ほっこりだいこんx3
• 経験値:113
1. コンブさん3匹を仲間にする。
2. ケマモト村の一徳寺で、魂にする。
3. コンブさんの魂x3を、おでんじんに渡す。



極上のおでんを求めてA
• 報酬:やわらか牛すじx3
• 経験値:213
1. ちからモチ3匹を仲間にする。
2. ケマモト村の一徳寺で、魂にする。
3. ちからモチの魂x3を、おでんじんに渡す。



極上のおでんを求めてB

• 報酬:極上のおでん
• 経験値:1108
1. ヨコドリ3匹を仲間にする。
2. ヨコドリがLv23で、ぶんぶん鳥に進化する。
3. ケマモト村の一徳寺で、魂にする。
4. ぶんぶん鳥の魂x3を、おでんじんに渡す。
5. クエストクリア後「おでんじん」が友達(仲間)になる。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2883827
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
人気ブログランキングへ
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

−免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。