アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

posted by fanblog

2014年08月07日

STAP検証うやむや中止?ショックの小保方氏、実験参加困難か

STAP検証うやむや中止?
ショックの小保方氏、
実験参加困難か



理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
(CDB、神戸市)の笹井芳樹副センター長の自殺を受け、
小保方晴子氏の担当弁護士は6日、
同氏の様子についてかたくなに口を閉ざした。




理研にもかん口令が敷かれ、
職員らは計り知れないショックを受けているもよう。



現在、
取り組んでいるSTAP細胞の検証実験の遅れは確実で、
うやむやのまま終わってしまう可能性もありそうだ。

 

一連の騒動で担当弁護士を通じ、
幾度となくコメントを出してきた小保方氏だったが、
笹井氏の訃報についての言葉が明らかになることは前日に続きこの日も一切なかった。

 

担当の三木秀夫弁護士はこの日午前、
大阪市内で報道陣の取材に応じたものの、
小保方氏の体調面の不安や同氏が参加しているSTAP細胞の検証実験への影響について
「何とも言えない」
と述べたのみ。



今週中に実験参加のため同センターに出勤するかどうかについても
「把握していない」
と口数は少なかった。

午後に再度、
取材に応じた際も
「彼女の動きについては出したくない」
とかたくなに小保方氏の様子を明かすことを拒んだ。

 

一方、
CDBの職員にもかん口令が敷かれている様子。
施設に出入りする人たちへ
小保方氏が勤務しているかどうかや施設内の様子を尋ねても一様に無言を貫いた。

 

関係者によると、
前日に知人から笹井氏の悲報を知らせる電話連絡を受けた直後は、
言葉にならないほど号泣していたという小保方氏。
大きなショックを受けていることから場合によっては心理的なケアが必要で、
理研は職員の付き添いを継続する方針だ。

 

小保方氏は7月から再現実験に参加しているが、
本格的に始めるのは9月からの予定。



ただ、
関係者の間では
「現在は病院にいるのでは」
との声も上がっており、
小保方氏の検証実験は中断しているとみられる。

 

もともと9月までは
「勘を取り戻す」ための準備期間としていたが、
本格的な実験開始を前に遅れが生じることはほぼ確実な状況。
もともと、
小保方氏の実験結果は11月下旬に公表することになっている。



だが、
精神状態などを理由に参加が困難と判断されればスケジュールの見直しどころか最悪、
検証実験がうやむやのまま終了してしまう可能性も十分に考えられそうだ。



現状では、
早急に結論を出すべきではないように思えてきました。
なぜなら、
結果がどうなるか・・わからないからです。
それよりも、
人を失いました。
まずは、
故人を弔う時であると思います。
時間がかかるでしょうが、
その後に、
再度検討すべきではないでしょうか。

ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2662093
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
人気ブログランキングへ
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

−免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。