2015年02月04日
「日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし」 がいい!!!風流で粋なんです。季節の移り変わりと旬の食べ物が楽しめます。
「日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし」 がいい!!!
風流で粋なんです。
季節の移り変わりと
旬の食べ物を知る。
![image.jpg](/eauo/file/image-3849b-thumbnail2.jpg)
以外と知らない旧暦の歳時記。
立春、節分、春分、雛祭りに端午の節句!
そして、季節ごとの
旬の植物や花や生き物。
キチンと
新暦、旧暦を対照して
今がどんな節気なのか知れます。
カラーのイラストが
ともかく楽しい。
良い本を買いました。
職場のデスクに置いて
弁当を食べながら
気が付いた時に
めくって
季節の移り変わりを
あじわっています。
とても、贅沢で
風流な時間に
なります。
風雅とはこんな習慣だと
一人ほくそ笑むのでした。
各ページはこんな感じです。
![image.jpg](/eauo/file/image-cbce2-thumbnail2.jpg)
24の節気が見開き1ページ。
その節気についての解説と
季節を感じさせるイラストが
カラーで描かれています。
そのあと、その節気の
初候、次候、末候がそれぞれ
見開きで説明されています。
イラストとその季節の
自然の営みを表す短い言葉と
説明が書かれいます。
秋の寒露という節気の
次候という季節には
「菊花開く」という言葉が
添えられていて
新暦では10月13日から17日のおよそ
5日間のことだと分かります。
24節気を3倍すれば72の季節になる訳です。
1年が新暦では365日ですから、
一つの季節はおよそ5日間になります。
つまり、こういう感じです。
![image.jpg](/eauo/file/image-206ee-thumbnail2.jpg)
![image.jpg](/eauo/file/image-633cd-thumbnail2.jpg)
目次です。
春夏秋冬のそれぞれの季節に
6つの節気があって、
それぞれの節気が初、次、末の
3つの候に分けられています。
だから、4掛ける6掛ける3=72
多いいようですが
聞きなれた節気も多いいです。
暦への理解が深まって
季節の移ろいがより
愛おしく思えてきます。
日本人が
如何に
季節の移ろいを
感じ取り
言葉にして
暦を
作ってきたのかということが
実感できて
伝統を少しでも
受け継げたようで
嬉しくなりました。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
日本には二十四の節気と
七十二もの季節があることを知っていますか?
木の芽起こし、初がつお、土用のうなぎ、秋の七草、羽子板市、晦日正月…。
めぐりくる季節や自然を楽しむ、暮らしの歳時記。
白井/明大
詩人。
1970年東京生まれ。
日々の暮らしのささやかなできごとを詩にする
有賀一広
1971年、長野県伊那市生まれ。
多摩美術大学卒業。
『イラストレーション』誌上コンペ
「ザ・チョイス」大竹伸朗選最優秀賞受賞。
「ザ・チョイス」1999年度大賞受賞。
「ザ・チョイス」ポスターが
「第6回世界トリエンナーレトヤマ2000」銀賞受賞。
現在イラストレーターとして活動中。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
美しい日本の風景を七十二候に表現した
壁掛けカレンダー2015年版。
潤いのある暮らしをお届けします。
毎月の代表的な候を美しい風景写真で紹介しながら、
候ごとに玉を色分けしていますので、
七十二候を愉しむことができると共に、
実用性も高い内容となっています。
俳句に役立つ毎月の季語や花などを加え、
臨場感たっぷりの実用的七十二候カレンダーです。
縦27cm、横35.3cm
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
彩り豊かな日本の四季を細やかに知る
七十二候めくりカレンダーです。
日本は昔から四季の彩り豊かな
自然を誇ってきました。
「二十四節季」をさらに3つに分けた
「七十二候」は、
自然を見つめ、季節を感じる目安として
重宝されていました。
七十二枚の美しい写真、文章とともに
細やかな季節を感じることができます。
日本人の持っていたやさしい心と、
かってない癒しが生まれてきます。
もっと季節を感じる生活をしてみませんか。
縦14.8cm、横21cm
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
日本には数百種類もの色が
美しい名称とともに伝えられている―。
厳選百六十色を詳しく紹介しています。
著者について
監修:長澤陽子
カラー教室ハルモニア主宰。
IT業界からカラー業界へ。
日本の伝統色と出会い、
色彩・色名の美しさに惹かれ、
独自に研究を開始する。
その後、行政施設やカルチャー教室などで、
日本の四季と伝統色を組み合わせた講座を開催。
2012年6月よりカラーコラム「色彩通信」を執筆開始。
AFT認定色彩講師。
非常勤専門学校カラー講師、行政施設主催カラー講師など。
絵:エヴァーソン朋子
大阪芸術大学デザイン学科卒業後、
大阪のデザイン制作会社勤務。その後フリーランスに。
書籍、雑誌、広告などのイラストレーションの仕事を手がける。
結婚後、夫の出身国、南アフリカで始めた陶芸も作品発表している。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
日本には漢語と外来語、
そして生粋の日本語「大和言葉」
大きくわけてこの三つがあります。
日本人自身が育んできた
知的で優雅な余韻を残す
言葉づかいを身につけてみませんか?
高橋こうじ
1961年、埼玉県生まれ。
慶応義塾大学文学部在学中からテレビ番組の企画等に携わり、
卒業後プロのライターに。主にドラマ、商業演劇の企画をおこなう。
「言葉とは何か」をテーマにしたシナリオ「姉妹」では、
第十回読売テレビゴールデンシナリオ賞で優秀賞を受賞した。
2000年からは、言葉と会話をめぐる人間心理についての研究に
力を注いでいる。
風流で粋なんです。
季節の移り変わりと
旬の食べ物を知る。
![image.jpg](/eauo/file/image-3849b-thumbnail2.jpg)
以外と知らない旧暦の歳時記。
立春、節分、春分、雛祭りに端午の節句!
そして、季節ごとの
旬の植物や花や生き物。
キチンと
新暦、旧暦を対照して
今がどんな節気なのか知れます。
カラーのイラストが
ともかく楽しい。
良い本を買いました。
職場のデスクに置いて
弁当を食べながら
気が付いた時に
めくって
季節の移り変わりを
あじわっています。
とても、贅沢で
風流な時間に
なります。
風雅とはこんな習慣だと
一人ほくそ笑むのでした。
各ページはこんな感じです。
![image.jpg](/eauo/file/image-cbce2-thumbnail2.jpg)
24の節気が見開き1ページ。
その節気についての解説と
季節を感じさせるイラストが
カラーで描かれています。
そのあと、その節気の
初候、次候、末候がそれぞれ
見開きで説明されています。
イラストとその季節の
自然の営みを表す短い言葉と
説明が書かれいます。
秋の寒露という節気の
次候という季節には
「菊花開く」という言葉が
添えられていて
新暦では10月13日から17日のおよそ
5日間のことだと分かります。
24節気を3倍すれば72の季節になる訳です。
1年が新暦では365日ですから、
一つの季節はおよそ5日間になります。
つまり、こういう感じです。
![image.jpg](/eauo/file/image-206ee-thumbnail2.jpg)
![image.jpg](/eauo/file/image-633cd-thumbnail2.jpg)
目次です。
春夏秋冬のそれぞれの季節に
6つの節気があって、
それぞれの節気が初、次、末の
3つの候に分けられています。
だから、4掛ける6掛ける3=72
多いいようですが
聞きなれた節気も多いいです。
暦への理解が深まって
季節の移ろいがより
愛おしく思えてきます。
日本人が
如何に
季節の移ろいを
感じ取り
言葉にして
暦を
作ってきたのかということが
実感できて
伝統を少しでも
受け継げたようで
嬉しくなりました。
![]() |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
日本には二十四の節気と
七十二もの季節があることを知っていますか?
木の芽起こし、初がつお、土用のうなぎ、秋の七草、羽子板市、晦日正月…。
めぐりくる季節や自然を楽しむ、暮らしの歳時記。
白井/明大
詩人。
1970年東京生まれ。
日々の暮らしのささやかなできごとを詩にする
有賀一広
1971年、長野県伊那市生まれ。
多摩美術大学卒業。
『イラストレーション』誌上コンペ
「ザ・チョイス」大竹伸朗選最優秀賞受賞。
「ザ・チョイス」1999年度大賞受賞。
「ザ・チョイス」ポスターが
「第6回世界トリエンナーレトヤマ2000」銀賞受賞。
現在イラストレーターとして活動中。
![]() |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
美しい日本の風景を七十二候に表現した
壁掛けカレンダー2015年版。
潤いのある暮らしをお届けします。
毎月の代表的な候を美しい風景写真で紹介しながら、
候ごとに玉を色分けしていますので、
七十二候を愉しむことができると共に、
実用性も高い内容となっています。
俳句に役立つ毎月の季語や花などを加え、
臨場感たっぷりの実用的七十二候カレンダーです。
縦27cm、横35.3cm
![]() |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
彩り豊かな日本の四季を細やかに知る
七十二候めくりカレンダーです。
日本は昔から四季の彩り豊かな
自然を誇ってきました。
「二十四節季」をさらに3つに分けた
「七十二候」は、
自然を見つめ、季節を感じる目安として
重宝されていました。
七十二枚の美しい写真、文章とともに
細やかな季節を感じることができます。
日本人の持っていたやさしい心と、
かってない癒しが生まれてきます。
もっと季節を感じる生活をしてみませんか。
縦14.8cm、横21cm
![]() |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
日本には数百種類もの色が
美しい名称とともに伝えられている―。
厳選百六十色を詳しく紹介しています。
著者について
監修:長澤陽子
カラー教室ハルモニア主宰。
IT業界からカラー業界へ。
日本の伝統色と出会い、
色彩・色名の美しさに惹かれ、
独自に研究を開始する。
その後、行政施設やカルチャー教室などで、
日本の四季と伝統色を組み合わせた講座を開催。
2012年6月よりカラーコラム「色彩通信」を執筆開始。
AFT認定色彩講師。
非常勤専門学校カラー講師、行政施設主催カラー講師など。
絵:エヴァーソン朋子
大阪芸術大学デザイン学科卒業後、
大阪のデザイン制作会社勤務。その後フリーランスに。
書籍、雑誌、広告などのイラストレーションの仕事を手がける。
結婚後、夫の出身国、南アフリカで始めた陶芸も作品発表している。
![]() |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1ZXLZK+6Z8Y2A+249K+BWGDT)
日本には漢語と外来語、
そして生粋の日本語「大和言葉」
大きくわけてこの三つがあります。
日本人自身が育んできた
知的で優雅な余韻を残す
言葉づかいを身につけてみませんか?
高橋こうじ
1961年、埼玉県生まれ。
慶応義塾大学文学部在学中からテレビ番組の企画等に携わり、
卒業後プロのライターに。主にドラマ、商業演劇の企画をおこなう。
「言葉とは何か」をテーマにしたシナリオ「姉妹」では、
第十回読売テレビゴールデンシナリオ賞で優秀賞を受賞した。
2000年からは、言葉と会話をめぐる人間心理についての研究に
力を注いでいる。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3252441
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック