2021年05月30日
人の移動が止まっても、モノの移動は止まらない
コロナ禍ですっかり海外旅行に行く機会はなくなってしまいました。
緊急事態宣言で国内旅行すら行きづらい状況が続いています。
すっかり人の移動が止まってしまいましたが、モノの移動はますます増えているようです。
貿易の90%以上を占める海上輸送はコンテナ船のスペースが不足しているだけでなく、コンテナ自体も確保が難しくなる状況。
当然船の運賃は高騰しているので、これから輸入品の価格はますます上がることになりそうです。
今朝の日経新聞には「生鮮 アジアに輸出拡大」という記事が出ていて、イチゴや和牛などのアジア向け輸出の拡大が触れられていました。
日本の生鮮食品の海外での需要が高まれば、日本の農業・水産業は潤うかもしれません。
輸入品の価格高騰で、国内向けの需要も増えるんじゃないでしょうか。
案外、これがデフレ解消のきっかけになったりして。
以前、中国やシンガポールなどでは日本の食材をブランド食材として販売しているのを見かけました。
日本で買うよりも当然高価でしたが、その売れ行きが良いというのは、アジア諸国の購買力の高さを感じますね。
日本もコロナ禍で巣ごもり消費が活況なだけでなく、投資への関心が高まっているように感じています。
会社の同僚からも投資に関する質問を受けることが増えてきました。
「コロナ後にリベンジ消費で景気が急回復」を見込んでいる人が多いのかなと思いますが、私は「ケネディ(元大統領の父)と靴磨きの少年」のストーリーを連想していて、やや怖いです。
緊急事態宣言で国内旅行すら行きづらい状況が続いています。
すっかり人の移動が止まってしまいましたが、モノの移動はますます増えているようです。
貿易の90%以上を占める海上輸送はコンテナ船のスペースが不足しているだけでなく、コンテナ自体も確保が難しくなる状況。
当然船の運賃は高騰しているので、これから輸入品の価格はますます上がることになりそうです。
今朝の日経新聞には「生鮮 アジアに輸出拡大」という記事が出ていて、イチゴや和牛などのアジア向け輸出の拡大が触れられていました。
日本の生鮮食品の海外での需要が高まれば、日本の農業・水産業は潤うかもしれません。
輸入品の価格高騰で、国内向けの需要も増えるんじゃないでしょうか。
案外、これがデフレ解消のきっかけになったりして。
以前、中国やシンガポールなどでは日本の食材をブランド食材として販売しているのを見かけました。
日本で買うよりも当然高価でしたが、その売れ行きが良いというのは、アジア諸国の購買力の高さを感じますね。
日本もコロナ禍で巣ごもり消費が活況なだけでなく、投資への関心が高まっているように感じています。
会社の同僚からも投資に関する質問を受けることが増えてきました。
「コロナ後にリベンジ消費で景気が急回復」を見込んでいる人が多いのかなと思いますが、私は「ケネディ(元大統領の父)と靴磨きの少年」のストーリーを連想していて、やや怖いです。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10761362
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック